![]() 2025.3.31. 最近ハマっているA24の作品。その最新作、“ベイビーガール”を鑑賞しました。すでにA24のことは何度か紹介していますが、今一番勢いがあり映画ファンの心を揺さぶっているのが、アメリカのインディペンデント系エンタメ企業。ニューヨークを拠点にした会社は映画やTV番組の制作、出資、配給を専門にし話題作を連発している。2016年に発表した“ルーム”がアカデミー賞に輝き、それ以降数々の話題作を生み出し今年も“ブルータリスト”で、アカデミー賞3部門を受賞。飛ぶ鳥を落とす勢いのある、注目の映画制作会社です。 この会社の凄さは才能あるクリエーターを探し出し、新たな可能性に投資を惜しまず、今までにない映画を制作し続け映画ファンを楽しませてくれていること。作品はいつも刺激的で良くも悪くも、強烈なインパクトを残してくれる。私もかなりの数、A24作品を見てきたが期待に沿わない作品は一度もありませんでした。 さて、今作“ベイビーガール”の感想です。久しぶりのニコール・キッドマン主演の作品は、新時代のエロティック・エンターテイメントと銘打たれ彼女は「役者として、人として、全てをさらけ出した」と述べています。圧巻の演技を披露し「第81回ヴェネチア国際映画祭・最優秀女優賞」を獲得。若い頃の彼女とは違う、年輪を重ねた女の匂い立つような美しさが画面からこぼれ落ち、ファンの胸ぐらを掴んで離さない。彼女のコメント通り、まさに「全てをさらけ出した」の言葉通り圧巻の演技です。 物語は愛する家族と、地位も名誉もそして美しまでも兼ね備えたキャリアの女性CEOロミーを主人公に描かれている。そこに突然現れた一人の男と出会いが、満たされない乾きを抱えるロミーの心に火をつけ、燃え上がる危険なパワーゲームが始まる・・・。相手役サミュエルを演じたハリス・ディキンソンの目がなんとも言えない光を放ち、ロミーの心揺さぶっていく展開は昔一度感じた感覚。記憶を辿っていくとそれは、1986年に公開された映画、“ナインハーフ”。当時その性描写が話題になり一大センセーショナルを生み出した。危険な香りが漂う作品は文字通りの男女の9週間半の愛を描いている。今作とのパワーバランスこそ違いはあるが、匂いは同類。きっと多少の影響があるのではと、感じるところがある。あと、もう1本思い出したのが映画、“危険な関係”。これも異常な男女の交差した関係を表していた。いずれにしても男と女は、摩訶不思議な生き物であることは間違いない。一見誰もが羨むような生活を送っているように見えても、どこか心は満たされぬまま乾いているようである。 そんな訳で思っていたより、衝撃は受けなかったとまず言っておきます。主人公二人の演技バトルは素晴らしいし、感性に響きました。音楽や音響がまた、素晴らしい効果を呼び起こしさらに鑑賞側を刺激する演出はA24って感じです。画面の構成(カット割)が見事で、気品さえ感じる美しさでした。かなりこだわった構成では無いでしょうか?美意識を感いる作品に仕上がっています。これだけでも見る価値は十分。 監督はハリナ・ラインという女性で今作では脚本とプロデューサーを兼務。オリジナルで書き上げた作品は女性ならではの視点に立った男女間の危うい倫理観にメスを入れています。見終わって買っじたのは、理屈では解決できないのが男と女の複雑な感情といったところ。きっと一生、解らないかも知れません。 P.S. A24作品で好きなのは“ルーム”“スイス・アーミー・マン”“ムーン・ライト!“などおげればキリがない。最近ではやっぱり“ホエール”。“ミッド・サマー”は嫌いとこのサイトで言ったのですが、嫌いになる程エグい表現だったことは間違いなく評価しています。主役を演じたフローレンス・ピューは今イチオシの女優さんですし、監督のアリ・アスターも観たいと思わせる監督さんの一人です。 ※プログラムの表紙を画像にしていますが、今作もシンプルで美しいです。A24作品はいつもこんなところにも力を惜しまずクリエイティブしています。 #
by eddy-web
| 2025-04-03 00:00
| よもやまCINEMA(映画の話)
|
Comments(0)
![]() 2025.3.28. アカデミー賞をはじめ数多くの栄冠を手に入れた作品“パラサイト・半地下の家族”で、稀代の映像作家と呼ばれるようになった韓国の監督ポン・ジュノ。ハリウッドに進出しての最新作“ミッキー17”が公開された。“パラサイト・半地下の家族”から5年の歳月経て、公開となった作品はSF超大作と銘打たれた未来の人間ドラマ。未来をテーマにしてはいるが、成長していない人間たちのバカで愚かな行動を、面白おかしく表現したコメディ色の強い作品に仕上がっている。“パラサイト”との共通点はシュールな映像表現。ある意味未来を逆手に取り、やりたい放題に人間の内面に潜む欲望を嘲笑うかのような展開は、予測不能な作品に仕上がっている。正直この作品をすんなり受け入れることのできるひとは、超オタクかかなり進んだ感性をお持ちの方。きっとついていけない人の方が多いと思う。ジュノ監督の感性がとっぴというか、クリエイティブさがぶっ飛んでいるのか、常人の発想とは思えない仕上がりになっています。見終わると整理するのが大変で、理屈では説明の聞かない感覚で受け止めるようなブラックとシュールが混ざり合ったような不思議な映画です。きっと好き嫌いがはっきりと分かれる作品だと思います。映画館内は若い人が多いのかと思いきや、結構年齢幅がありました。途中で席を立つ人もいて、思い描いていた話と違うので混乱しての退席かと思われます。いろんな意味で予想を裏切る映画監督さんです。これが稀代の映像作家と呼ばれる訳なのかも知れません。 さて、作品ですが監督が脚本も手がけハリウッドに、殴り込んだ作品とでも言うべきものなのかは知りませんが・・・。表現のシュールさを考えると、意外と現実としてありうることだと思えるような話である。主人公は未来の生活でかなり困窮している若者で、それからの脱却を考え軽い気持ちである契約にサインしてしまうのだが・・・。そこから始まる究極のドン底生活が、望んでいた生活とは真逆のもはや人間としての尊厳などなく使い捨て(エクスペンダブル)人生まっしぐらというストーリー。救いがあるとすれば、話をジョークにしてしまう展開がちょっと風変わりなSF作品にしあがったというようなことだろう。キューブリックの“時計仕掛けのオレンジ”が好きな人は、結構気にいるかかも知れません。要は未来はいろんな面で発展し成長を遂げていくのだが、人間だけはそれに追いつけず本能のまま生きていくのだろうということと理解しました。正しいかどうかはわかりませんが??? 深く考えても解りませんので、滑稽な登場人物たちのやり取りを眺め、クスッと笑っていました。 人体プリンターとしての規約し地球外の惑星植民地に行くことになる主人公ミッキー。途上の途中に人体実験の材料となり危険な任務を何度も行い、死んでは生き返る事を繰り返す毎日。その数17回に上る再生数を重ね、もはや死の意味すら解らない状態。そしてミッキー18が生まれたのだが???というあたりから、人間回帰の話へと繋がっていきます。咲くほども言いましたが、妙にリアルでそしてシュール。素直の笑えるかと思えば、そうでもないのだが結局笑うしか手立てが無いと言ったところ。まずは観てもらう意外に、話ができないような作品です。遠い宇宙の彼方の知らない惑星に辿りついての話は、先住生物たちとの交流(戦い)がありで、ここはSFかも?出てくる生き物はちょっと気持ち悪いのですが、だんだん愛らしくさえ見えてきます。わたしの印象ですが、「風の谷のナウシカ」のオームを思い浮かべるシーンの連続です。ジュノ監督、影響受けているかも知れません。間違いないと個人的には思います。 さて、みなさんはどんな受け止め方をするでしょう?意見を聞きたいと思います。 P.S. 主人公ミッキー・バーンズを演じたロバート・パティンソンがいい味を醸し出しています。バッドマンの時とは180度違う人間味あふれた演技をしています。ヒールとして出演しているマーク・ラファロさんもエキセントリックな芝居をしていてインパクトあり過ぎ。この人も幅の広い演技をする優れ物です。 #
by eddy-web
| 2025-03-29 00:00
| よもやまCINEMA(映画の話)
|
Comments(0)
![]() 銭湯探訪76・吉野湯(江戸川区平井4) 2025.3.25. 3月も後わずかになった今日、NEWSで東京の桜開花宣言が流れた。我が家のマンション前にある桜の木も早咲きの花を開き、春の訪れを歓迎し始めました。ここのところ陽気の寒暖差に、いまいち体調がすぐれなかったわたし。そんな中久しぶりに広がった青空と、枝をいっぱい広げて咲き誇る桜に気持ちが踊り、突然思いついたように銭湯に行こうと決めたわたし。前々からチェックしていた銭湯3ヶ所を、改めて検索し比較的近い平井駅そばの「吉野湯」を選択。チャリでの銭湯探訪は久しぶり。雲ひとつない青空に胸躍り、のんびりとペダルを漕ぐこと約45分。今回は動物的感が働き、迷うことなく「吉野湯」に到着。夕方の4時くらいだが外はまだ明るい。吉野湯の売りは井戸水を汲み上げての水風呂、そして高濃度炭酸泉の各種湯船たち。2020年にリニューアルOPENしたお風呂屋さんは下町風情を残しつつモダンなデザインを融合させた「レトロポップ」がコンセプトとのこと。到着すると玄関前は確かに庭木などを施し、綺麗に整備された外観になっていた。すでに地元のお客さんたちが乗ってきたであろう、自転車たちがお行儀良く並んでいた。マイチャリを隅に置き、いざ出陣。女将さんと思わしき人が、優しい笑顔で迎えてくれた。いつものルーティーン、スタンプ帳にハンを推してもらい男の暖簾をくぐり中へ。清潔感あふれる脱衣場には年記の入った体重計がドンと置いてあり、歴史を物語る承認として鎮座していた。照明などはとてもモダンな創りにしてある中のアンバランスな体重計が可愛い。 ![]() 中庭があり湯上がりの熱った身体にはたまらない空間がそこにある。チンタラとチャリを漕いでは来たものの、結構汗をかいていたわたしは手早く裸になり洗い場へと・・・。ガラス戸を開くと真正面に女湯と男湯を跨いで大きな富士山のパノラマが迎えてくれた。明るく綺麗な洗い場を誇るかのように、堂々と裾野を広げている姿に思わず合掌。謳い文句通りの「レトロポップ」な創りに身も心も感動。カラン数は18と多くはないが、二段構えのシャンプー置き場がやや高めに設置されこれまた今風。椅子もやや高めのものが使われ、腰の悪い人などにはとても使い勝手が良い高さ。湯船はくの字方に施され、高温湯、座風呂(ジャグジーなど)、電気湯、低温高濃度炭酸泉、そして井戸水を汲み上げた水風呂。高温度と表示されたお湯もそれほど熱くなく。温度計は32~3°cを針が刺していた。お客さんを見渡すとやはり常連客といった感じのおじいちゃんたちがほぼメイン。こっと地元に根付いたお風呂屋さんなのだろう。それにしても良く計算された光の取り込み方と清潔感あふれる館内のタイル張りは美しいかぎり。とても居心地の良いゆったりとした時間を過ごせる空間を提供している。お湯はぬるめだが高濃度炭酸泉の高価なのがじんわりと汗が額に浮かび上がってくる。お客さんは皆目を瞑り、長湯をしているのが印象的。これなら30分浸かっていても上せることはないだろう。さすがに30分は独占できないので、わたしは20分で我慢。久しぶりにゆったりと長湯を楽しみ、すっかり上機嫌。本当なら一杯と行きたいところだが、あいにく今日はひとり。後ろ髪を引かれつつ、帰路の道を再びペダルを漕ぎ、夕日に向かい東陽町へと向かった。今まで行ったこと沢山の銭湯だが、スペースの広さや清潔感など申し分のない良い感じの銭湯でした。これからも末長く、地元に愛されるお風呂屋さんでいてください。また、ぜひ寄りたいと思う銭湯でした。(^_^)v #
by eddy-web
| 2025-03-27 00:00
| Love ゆ Tokyo(銭湯探訪)
|
Comments(0)
![]() 2025.3.24. 久しぶりに邦画を観ました。作品名は“悪い夏”。何故この作品をチョイスしたかと言うと、今若手女優の中で一番気になる河合優実さんが出演していたから・・・。予告編を観て今までとまた違った側面をみせてくれる、そんな期待感が心によぎったからにほからない。現在CMなどでも引っ張りだこの彼女ですが、役により様々な表情を創り上げ、その潜在能力は計り知れません。今作は生活保護と言う社会問題をテーマにした物語の中で、生活に困窮するシングルマザーの苦悩を毒々しく演じています。 さて、感想ですが今作の宣伝文句(キャッチフレーズ)が「クズとワルしか出てこない!」である。確かに観ればわかることだが、本当に救いようの無い展開はある意味日本が抱える生活保護(社会問題)のあり方を改めて考えさせられる切り口になっている。国民に与えられている権利と、それに伴う責任。それを改めて考えさせられるテーマの、表裏の曖昧さを定義しているかのように感じた作品です。それにしても出演している俳優さんたちの、熱量が半端なくフレーズ通りの「クズとワル」を見事に演じています。もちろんそうなるまでの訳はあるのだろうが、人は落ちるところまで落ちるとこうも身勝手になれる生き物なのかと思わせる。ラストは少しオブラートに包まれていますが、これってフィクションの世界の話なのかと考えさせられる。最近ニュースで話題になっている詐欺の話などを考えると、こんな事があっても驚かない世の中なのかも知れません。 原作は第37回横溝正史ミステリー大賞優秀賞を受賞した染井為人氏の「悪い夏」。この作品はデビュー作でその後執筆した「正体」も、すでに映画化され公開されている。「正体」は最近観た作品でしたが、こちらもなかなか面白い内容でした。映画は原作とちょっと違うラストとなっていたようですが・・・。染井氏は元々芸能プロダクションのマネージャーや舞台のプロデューサーをしていたそうで、ちょっと今までにない感性と人の中にある闇の部分を取り出すことに長けているよう。ちょっと注目の作家さんです。そう言えば“悪い夏”の原作も、映画とはちょっと違う展開でもっとハードだと聞いています。今作よりハードって一体どんな展開なのでしょうか?そんな原作にチャレンジした監督・城定(Jojo)秀夫氏とタッグを組んだ脚本の向井康介(ある男)氏のこの作品にかける熱量もきっとハンパないものだったと想像します。それらがきっと出演者のみなさんにも憑依しこの作品は生まれたような気がします。本来ならプラス思考で考えていかなければいけない社会問題を、あえて裏側から切り取っている訳ですから相当な覚悟が必要かと感じるわたしです。この小説の誕生秘話がパンフに載っていたのが、とても印象に残っています。市役所に勤めている友人から食事をしながら聞いた興味深い話が、市役所前に設置されている車椅子がありみんながそれに乗って生活保護申請にやってくるのだが、申請が終わるとスタスタと歩いて帰っていく(笑)と・・・。もちろんこれが全てではないと信じますが、「???」って思ってしまったのが染井氏がこの原作に繋がるヒントになったようです。こんな話を知るとますます、本当のような気がしてきます。重たいテーマですが、いろんな意味で考えさせられる映画作品です。 主人公の公務員(生活福祉課ケースワーカー)佐々木守を演じた北村匠海くんは、今まで見たことのない闇堕ちの役を演じていますが新たな世界に入った感じがします。こんな役もやるんだと言う期待が膨らみます。すでにNHKの朝ドラ出演が決まっていて、もちろん朝ドラですから爽やかな物語に違いない。それを思うに俳優さんって仕事はすごい仕事だなぁ~~~って、尊敬します。ファンの河合優実さんもキレッキレで悪女を演じていましたが、どこか儚げでやっぱり魅力的です。他の出演者も皆本当に「クズとワル」を吹っ切って演じてましたが、この作品の準主役とも言える金本龍也を演じた窪田正孝さんのキレっぷりはかなりヤバい感じで凄かったです。この人の出た作品はかなり観ていますが、どの作品もインパクトを残す演技でまだ若いのにすごい存在感です。ついこの間やっていたNHK深夜ドラマの「宙わたる教室」大好きで、夢中で観ていたことが嘘のようの思える豹変ぶりです。この人の目力が時折見せる空虚感は、唯一無二のものかも知れません。木南晴夏さんも相変わらずいい味出してます。 出演者皆さん花丸です。お疲れ様でしたm(_ _)m #
by eddy-web
| 2025-03-26 00:00
| よもやまCINEMA(映画の話)
|
Comments(0)
![]() 2025.3.17. 今やハリウッドで若手俳優No.1の評価も高い、ティモシー・シャラメ主演の“名もなき者”を鑑賞。甘いマスクと高い演技力により女性ファンの心を掴んで離さないシャラメ。彼のなが一躍脚光を浴びたのが映画“君の名で僕を読んで”。21歳という若さで第90回アカデミー賞の主演男優賞にノミネートされ大きな話題を読んだのは記憶に新しい。初恋をテーマにした物語だが、違っていたのは好きになったのが男性だったと言う難しいテーマ。その上映画では表現されていなかったが原作が1987年のエイズが社会問題になる前を描いている。そんな難しいテーマに付随した主人公の繊細でナイーブな感情の表現をシャラメは見事演じ脚光を浴び世界をあっと言わせた。アカデミー賞こそ獲れなかったもののその年の多くの映画賞をほぼ手にしている。 あれから8年の歳月が過ぎ29歳になった彼は、その後も話題作に出ながら着実に名優への道を歩き続けています。本日紹介する“名もなき者”は、今年度のアカデミー賞にもノミネートされ、世界の主な映画賞では大絶賛された彼の演技が大いに話題となった。伝説のミュージシャン「ボブ・デュラン」を題材にした電気映画である。ボブ・デュランと言えば一度は聞いたことのある名前では無いでしょうか?レジェンド中のレジェンドで1960年代アメリカを代表するシンガーソングライターである。初期はフォーク全盛でそのイメージが強い彼だが、映画の中でも描かれているようにジャンルを限定されるのをすごく嫌い自身は自由奔放に思いを音楽制作に注いでいる姿が描かれています。そんな彼の姿こそ当時の若者の心を掴み今なお支持されているのだろう・・・。わたしもその一人です。今作はデュランの若かりし頃を中心に描いた作品ですが、シャラメの素晴らしい演技力と歌に圧倒される。勝手に思い込みで思っていたことだが、歌の部分はデュランのものを使うかもしくは吹き替えで創られるものと思っていたわたし。ところがこの作品ではシャラメ自身が劇中40曲の生歌&生演奏を披露しファンを驚かせている。シャラメはこの作品に出るため凄い特訓をしたと制作過程のことを語っています。また、歌唱に関してもデュランの真似をするのではなく。自分の中で消化した本当の詩の意味を心を込め自分の声で表現することに努めたと・・・。そのパワーは映画を見れば一目瞭然。デュランも改めて凄い人と言うことを実感できたのは、シャラメがこれまた凄い演技者だったと言う証の作品になっています。シャラメのこれからが無限の可能性を秘めていることがわかる逸品です。 映画館はわたしより年上の年配者が多く、映画のファンというよりはデュランのファンが集まったような雰囲気を醸し出していました。改めてデュランの人気とその残してきた足跡に感動を味わいました。実話をもとに創られているようですが、往年のレジェンドたちが名を連ね当時を知る中高年にはたまらない時間が流れます。40曲もの楽曲が流れる訳ですから、コンサートにいるような気分が味わえます。またデュランが作り上げる曲や詩の深さに触れることができ、改めてその偉大さに気付かされます。フォークとは対照的な音楽だったロックを始めた頃の賛否の場面も劇中表現されていますが、デュランの表現は何一つ変わっていないことが伝わる素晴らしい作品です。詩に込められた思いは、曲の表現を超えた次元のメッセージが込められ、これこそデュランが今も求めている自分らしさなのかも知れません。羨ましい限りです。ぜひ劇場に足を運び、その素晴らしさに触れてください。残念ながらアカデミー賞を今回も手にすることはできませんでしたが、いずれ必ずその栄冠を手に入れると確信します。それくらいしゃらめの渾身の演技に拍手を贈ります。 P.S. 劇の中でピート・シーガーやジョーン・バエズ、ジョニー・キャッシュ、そしてディランが尊敬しやまないウディ・ガスリーなどその時代を象徴するシンガーソングライターが数多く登場します。時代の流れを共にしている仲間達の強い絆が見え隠れします。ただギターを奏で歌い始めると、どんなに食い違った感情も一つに結びつく音楽の見えない力がとても良く表現され「うるっ」とすることが度々ありました。コレクションしている古いレコードに久しぶりに針を落としたくなりました。 ※ジョーン・バエズ(モニカ・バルバロ)との、デュエットシーンは素敵でした。歌の素晴らしさを超える魂の繋がりを感じさせてくれます。 #
by eddy-web
| 2025-03-22 00:00
| よもやまCINEMA(映画の話)
|
Comments(0)
|
最新の記事
カテゴリ
全体 よもやまCINEMA(映画の話) ひとこと・ひとごと・ひとりごと(つぶやき 展・覧・会 風来紀行(散歩と旅) チョッといい話?(沁みる話) ごあいさつ NANJYa?COLLe(オタク訪問) 魚々苑(魚と草花の話) 青之無也(モノ創り) Switch音(音楽の話) NEWS Love ゆ Tokyo(銭湯探訪) 大好きな映画(BestChoiceMov Book ON (本の話) 以前の記事
2025年 07月 2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |