![]() ![]() 2023.7.18. 連休明けを見計らい、今話題のジブリアニメ、“君たちはどう生きるか”を鑑賞しに劇場へ。公開前から多くの話題を提供した、今作“君たちはどう生きるか”。戦略的なものなのか、そうでは無いのかは取りあえず置いといて・・・。公開前の予告編をいっさい流さず、そのほとんどがベールに包まれての公開となった。 宮崎駿監督が引退を撤回して挑んだ、“風立ちぬ”以来10年ぶりに手掛けた長編アニメ。すでに賛否が分かれる意見などがネット上に流れ、やはり宮崎監督を待つファンが多かったことを伺わせる。才能豊かなアニメクリエーターが次々に登場し、素晴らしい作品が全世界を席巻する日本のアニメ界。そんな中で、一度は退いた宮崎監督だが思うに、若手の台頭に職人魂に火がついたような気がします。まだまだやれるぞ!と言わんばかりの戦略を仕掛けての堂々とした(していないか???)新作発表。さすがにレジェンドはやることが違います。監督のオリジナルによる原作/脚本だそうだが、少年時代に読んだ吉野源三郎著の同名小説が根っこの部分にどうやらあるらしいとのこと。これを機に読んで見ようと思います。 さて感想ですが、個人的には花丸の作品です。いろいろな意見を拝読しましたが、わたしは大好きです。宮崎作品はすべて観ていますが、この作品は良いとか悪いとかの単純な基準ではない、もっと大きな枠で捉えられた世界が表現されています。私見ですが、理屈では無い感性の赴くままに感じとる作品ではないでしょうか?ある意味、人間の中にある宇宙のようなものが深層心理として、主人公眞人の人物を通して描かれた、こころの旅を紡いでいるとわたしは捉えました。物語が難解だという意見や表現が気持ち悪いなど、ネガティブな意見もかなり多いようですが、確かにそう言う描写やストーリー展開ですのであながち間違ってはいません。ただそんなのは計算してのことと感じています。宮崎監督が集大成として挑んだテーマでは無いでしょうか?この世界感は無限の力をさらに拡げる第一歩の道標のような気がします。宮崎監督がこの作品に込めたメッセージは、とてつもなく大きなもので監督自身も探し続けているような、そんな気さえする作品です。理屈は抜きに感覚を研ぎ澄まし、静かにこの映画に身を沈めてみるのも良いではありませんか?もしかしたら、何かとてつもない発見があるかも知れません。観る人ひとりひとりがそれぞれに??? 長く生きてきたわたしは、この作品を観て70年間の生涯が走馬燈のように過ぎた日々が浮かび、どれもが大切な時間だったとしっかりと確信しました。あと何年生きるかは解りませんが、これからも時間を大切に後悔のない人生と呼べる生き方をしたいと考えています。 あなたは、この作品から何を感じるでしょうか? P.S. 終わりの無い物語をコンパクトにしたのは、どんな人間の中にも主人公のような想い(宇宙)を持っているという、メッセージが込められていると勝手に思っています。主人公の牧眞人役の声優をした山時総真くん、初々しくてピッタリでした。ベテランの声優(俳優)さんたちに囲まれ大変だったと思いますが、堂々とした演じっぷりでした。「約束のネバーランド」覚えています。これからも頑張って大きく成長をしてください。 ◆余談/物語の中に出てくる父親像が、どうしても好きになれません。個人的な感情移入と画わかっていますが・・・。いい年をしてバカみたいな意見ですが・・・。わたしの本音です。 ■余談2/個人的昔の話ですが、40年ほど昔、長女が大病を患い死線を彷徨った時があります。無事生還し、今は2児の母になり元気で暮しているのですが、20代になった頃、突然妙な話をしたことを思い出しました。病気で死線を彷徨っていた時に観た夢があり、ひとりで真っ暗な道を歩いていたら、知らない女のひとに呼び止められ「こっちはあなたが来る道じゃないから戻りなさい!」と言われたと・・・。娘は話の後、「あの人、きっとお父さんのお母さんじゃない!」と呟きました。ドキっとしましたが、なぜか瞼が熱くなりました。母はわたしが15歳の時に亡くなっているのですが・・・。なんでこんなことを、急に思い出したのか、解りません。 #
by eddy-web
| 2023-07-20 00:00
|
Comments(0)
![]() ![]() #
by eddy-web
| 2023-07-17 00:00
| NANJYa?COLLe(オタク訪問)
|
Comments(0)
![]() ![]() #
by eddy-web
| 2023-07-14 00:00
| NANJYa?COLLe(オタク訪問)
|
Comments(0)
![]() ![]() 2023.7.12. いま最も世界で注目されていると言ってもいい映画制作会社、A24(エートゥエンティフォー)。昨年はとうとうアカデミー賞で、“エブ・エブ”“ホエール”の2作品で合わせて9冠に輝き映画界を席巻。日本でも急速にその名を知られるようになった。 わたしが一番はじめに観た作品は“ルーム”。ベストセラー小説を映画化したその作品は、「部屋」に何年もの間監禁された女性と、そこで生まれた5歳の息子の脱出劇を描いた社会派ドラマ。後半の社会に復帰した後のお母さんの苦悩が、きめ細やかに描かれ親子の愛が見事に映像化されていました。主演のブリー・ラーソンが主演女優賞を獲得した名作で、のちに彼女はMARVEL作品の“キャプテン・マーベル”の主役を射止めました。両方とも強い女性を描いていますが、ぜんぜん違うキャラになり、俳優さんって本当に凄いなとつくづく感じました。 今日鑑賞した作品は、“パール”。個性的な作品の多いA24が、三部作と謳って送り出したプローグ的ホラー作品で、パールの60年後”X エックス”へと続く。主演のミァ・ゴスが同じ役と別人の二役で出演し、さらに恐ろしい演技をしているとのこと。こちらはすでにDVD化もされ、”パール”と1日遅れで同時期に劇場公開されているらしい。珍しいスタイルの劇場公開は戦略的なもののようだが、そのあたりもA24ってことでしょう。観たいのですが、宣伝を見る限りさらに激しいシーンの連続らしく、ちょっとビビっています。”パール”よりさらにホラー色が強めみたいです。くわばらくわばら・・・。 さて“パール”ですが、まずは主役を演じたミア・ゴスの怪演にただただ圧倒され、彼女の計り知れない才能に驚愕。もう何度も言ってきたことですが、この手の作品は大の苦手なわたし。同じA24作品で以前観た、“ミッド・サマー”では、出来れば観たくない作品として取り上げた事があります。作品の質は高いと評価出来ましたが、そのリアル且つ残酷な表現力についていけず、しばらく気が滅入ってしまったと記憶しています。主役のフローレンス・ピューは、とても素晴らしい演技で、その後話題作に続けて出演する若手の注目女優さんになりました。 また話が脱線しましたが、とにかくいろんな意味で話題作を次々と世に送り出しているA24は、わたしにとっても外せない制作会社となりました。映画をチョイスする理由には、主演の俳優さんだったり、ストーリーの面白さだったり、基本は個人の好み。その中に制作会社が加わるとは、わたしの中では予想だにしていなかったこと。良くも悪くも期待させるものを持っている会社です。 “パール”を観て、一番感じたのは映画の醍醐味がしっかりと表現に結びついている感性の凄さ。ホラー映画と単純に片付けられない気品があり、映像表現を楽しんでいるかのような視覚効果の創造にアート性を感じました。導入部はまるでお伽話のような演出ではじまり、あれよあれよと迷宮の恐怖へと引きずり込んでいく物語は圧巻です。アンデルセン、グリム、イソップの三大童話がそうであるように、角度を変えると恐い話はいっぱいありますが、この作品はそんなひとの中に潜む、隠れた抑圧から解き放たれたエネルギーの爆発が描かれたもの。とてもシュールな演出と、音楽を汲み合わせた表現は、残酷なシーンを上手にオブラートし、アートな表現に変え不快感は強く残りません。“ミッド・サマー”では、気後れした自分でしたが今回は大丈夫でした。何が違ったのかはよく解りませんが???もしかしたら“ミッド・サマー”は、カルト的な部分が多く含まれ、それを美化していたのが、合わなかったのかも知れません。 ”パール”の中盤で描かれた、オーディションのシーンがお気に入りのわたし。おどろおどろした内容に一息入れるような演出は、そのギャップにしてやられました。ミア・ゴスも可愛かったし、衣装も素敵でした。1950年代を感じさせ、古き良き時代にタイムスリップした瞬間は、この作品の芸術性が高く表現されたシーンでは無いでしょうか?A24の作品は観て損はしないと思うので、良かったら観てください。ホラーが苦手なひとは、よく考えてから・・・。 P.S. 主演のミア・ゴス。凄い女優さんが出てきたなと感じました。最後のエンディングロールの何とも言えない表情は、夢に出てきそうなほど、インパクトがあり忘れることが出来ません。 おんぷ余談ですが、今までA24の作品は結構観て来ましたが、好きな作品をあげるなら“スイス・アーミー・マン”。荒唐無稽なお話でしたが、メチャこころに残った作品です。良い作品は他にもありますが、わたしに刺さった作品をあげるならこれです。騙されたと思って観てください。“ハリー・ポッター”シリーズの、ダニエル・ランドクリフの怪演が素敵でした。定着したイメージ脱却の一作と言っていい作品です。
#
by eddy-web
| 2023-07-13 00:00
| よもやまCINEMA(映画の話)
|
Comments(0)
![]() ![]() ●Switch音-19 Uru 2023.7.2 最近毎日聴いているアーティストがいる。女性シンガーソングライターで、わたしが最初に知ったのが、映画“罪の声”のエンディングテーマとして使われた「振り子」という曲。映画のイメージをしっかりとらえた楽曲は、作品と合体し強いインパクトをこころに残しました。音楽の力を感じた瞬間は、涙を堪えるのに一苦労。素晴らしい詩、そしてメロディと儚げな歌声。きっと嫌いな人はいないはず…。森田童子以来の衝撃を受けたわたしでした。彼女のデビューはYouTubeを自ら立ち上げ新旧問わずの名曲をカバーし、配信したのがあっという間に話題となり14万人の登録者を記録したことからはじまった。歌唱、演奏、アレンジ、プログラミング、動画の撮影・編集とすべてをひとりで行ない、メジャーデビューまでに100本の動画を公開しアマチュアとして異例に実績を創った。その後はアニメやTVドラマの主題歌など多くの楽曲を提供しいまがまさに旬。最近ではキムタク主演のドラマ主題歌「心得/紙一重」が話題になっています。こちらもドラマの雰囲気を見事にとらえ、素晴らしい余韻をのこす作品になっています。知らない人はいないと思いますが、一度聴いていただけると嬉しいです。 ★「振り子」のYouTube画像です。Sさんに贈ります。 #
by eddy-web
| 2023-07-07 00:00
| Switch音(音楽の話)
|
Comments(0)
|
最新の記事
カテゴリ
よもやまCINEMA(映画の話) ひとこと・ひとごと・ひとりごと(つぶやき 展・覧・会 風来紀行(散歩と旅) チョッといい話?(沁みる話) ごあいさつ NANJYa?COLLe(オタク訪問) 魚々苑(魚と草花の話) 青之無也(モノ創り) Switch音(音楽の話) NEWS Love ゆ Tokyo(銭湯探訪) 大好きな映画(BestChoiceMov 以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |