![]() ![]() 2023.1.06. 往年のバスケ漫画“SLAM DUNK”が、映画になり戻ってきた。32年も前の1990年に「週刊少年ジャンプ」で連載がはじまり、その後アニメやゲームも制作されたバスケットボールを題材にした全276話にわたる漫画作品である。作者はストイックな作風で知られている井上雄彦氏。いつだったか記憶は定かではないが、地元の現代美術館で「井上雄彦展」を観にいったことが思い出される。会場に入るや天井からつるされた大きなバナーに描かれた「バガボンド」の主人公武蔵の眼力鋭い肖像に圧倒的なパワーを感じたことを思い出す。失礼な言い方に聞こえたら謝りますが、一漫画家さんが美術館を借り切って個展をするなんて想像したことさえなかったわたし。その時に感じた圧倒する画力の凄さは、いまだに忘れることの出来ない出来事でした。画の上手な漫画家さんは多いが、漫画の枠を超えた画力の作家はそう多くない。その数少ない作家のひとりが井上雄彦氏ではないだろうか? さて、話を映画に戻しましょう。今作は漫画でも最後で描かれていたインターハイの強豪山王戦を、緊迫感溢れる構成と表現力で描き締めくくっています。当時夢中で読んだ光景がまさに蘇りたまりません。ただ今作の主人公は漫画の桜木花道ではなく、いがいやサブキャラ的存在の宮城リョータになっている。物語では小柄だがたぐいまれなるセンスと冷静な判断力を持ち合わせる時期キャプテン候補と周囲からも認められた実力者。彼のバスケットにかける人生にスポットを当てるかたちで物語は進んで行く。わたしは素直にこの表現の選択を受け止め物語に浸ることが出来ました。派手さやユーモア的部分は漫画より少々少なめだが、その分シリアスな表現が満載です。単純にスポーツが秘めるひとのこころに響く、緊張感、高揚感、幸福感などが独特な作風とスピード感溢れる演出が見事にマッチングされ、心臓がばくばくするようなリアルな世界に引き込まれました。これだからスポーツは辞められないといった気分になれます。観ているだけでそう思うのだから、やっている人たちにはたまらないに違いない。バスケットは高校以来やってないが、他の競技にも通じる醍醐味が存分に表現され、最後まで楽しめる良い作品でした。原作と違いリョータが軸になっての展開ではありましたが、山王戦での試合シーンでは、メンバーひとりひとりにちゃんとスポットを当て、見事にこころを繋いだ青春を創造しています。井上氏の作品はみなそうだが、本人同様もの凄いストイックな角度や目線で心理を紡ぎだし、特別な人間ドラマを創りだしてくれます。大好きな作家さんのひとりですが、どの作品もラストの締めがどれも「お預け!」って感じで終わっていて、いつまでも引きずってしまい、次を期待してしまいます。何とも言えない余韻を残し、いつまでも忘れられない思いを残していく、巧みな仕掛けをする天才です。取りあえず、漫画嫌いも、スポーツに興味ないひとも、こんな世界があるんだということを観に劇場に足を運びましょう!! P.S. 井上雄彦さんは今の漫画界において、唯一無二の画力を持つ作家なのはファンならみな認めています。漫画大ファンのわたしはいままで沢山の漫画と出会い、青春をともに生きてきました。最近の漫画はあまり知りませんが、なんとか情報を得ながら流行にはついて幾度力を続けています。内容はもちろんですが、やはり画力の美しさには強く拘りを持っています。そう言う意味では井上さん以外だと、荒木飛呂彦氏、鳥山明氏、大友克洋氏などが大好きです。みなさんは好きな作家さんはいるでしょうか?日本の漫画は世界でも認められる文化。それを支える作家さんたちには、「ありがとう」の言葉と拍手を贈ります。 #
by eddy-web
| 2023-01-09 00:00
| よもやまCINEMA(映画の話)
|
Comments(0)
![]() 2022.12.31. 1月21日に観た、「中島みゆき 劇場版ライヴ・ヒストリー」の第2弾が、2022年を締めくくる年末に公開。コンサートを生で観た方がいいに決まっているのだが、なかなかチケットを手に入れるのが困難な彼女。中学時代から大ファンのわたしは、この劇場版でスクリーンに浮かび上がる彼女に会うのが、いま一番の楽しみのひとつ。今回は2022年の締めに彼女の歌声を聴くことができ、嬉しい年の瀬を迎えられました。今作は彼女が行なってきたライブ5本から、選び抜かれた珠玉の名曲15曲が迫力の5.1サラウンドで大スクリーンに映し出された。1曲目から「銀の龍の背に乗って」のイントロイントロが流れ、あっという間に目頭がウルウル。先日”Dr.コトー”を観たばかりなので、いきなりカウンターをもらってしまいました。そこからは熱くなる目頭を押さえ続けてはみたけれど、中盤にきて「蕎麦屋」を聴いていると、知らず知らず頬を一筋の涙が流れもう止められなくなりました。どの曲も自分が生きて来た時代時代にいつも寄り添ってきた曲ばかり。ひとつひとつに思い出があり、どの曲にも思い入れがある。どうして彼女の曲はこうもこころを揺さぶるのだろう。中島みゆきは間違いなく唯一無二のミュージシャンである。その描き出す世界は、時に雄大で夢や希望を謳い、そして時に日々日常の誰にも気づかれない苦しみや、哀しみを拾い上げわたしたちを慰めてくれる。人のこころの中にある本質にさりげなく寄り添い、正直な言葉でサラッと表現してみせる。50年近く音楽界にいて、詩も曲も色あせない彼女のエネルギーはいったいどこから生まれて来るのだろう?天才なのか?それとも毎日の努力なのか?計り知れない…。ひとつはっきりしていることは、どんな時代でも真剣に向き合い、人を想うこころを忘れないひとだということ。シンガーソングライターそして永遠の歌姫として、これからもわたしたちに寄り添い勇気をくれるひとでいてください。 P.S. コンサートの舞台美術や演出そして衣装など、シンプルでとても居心地の良いステージになっていました。過剰な演出が多い昨今ですが、彼女の拘りが随所に観られじっくりと聴かせる素晴らしい内容で感動しました。ツアーを共にするスタッフやクルーとの良質な関係が、エディングの映像で伝わり「中島みゆき」愛が、スタッフの中にもしっかりあることが良く解りました。 #
by eddy-web
| 2023-01-03 00:00
| Switch音(音楽の話)
|
Comments(0)
![]() コロナ禍の渦に巻き込まれ、早3年。あまり良くない傾向ですが、コロナに対する意識がやや薄れはじめ何か緊張感がなくなりはじめている毎日。そんな中昨年は、コロナの陽性反応になり10日ほど休むことになりました。幸いはじめの2~3日は大変でしたが、その後回復。今は前よりも元気になったようにさえ感じる日々。とはいえここは気を引き締め、周りに迷惑をかけないよう配慮して1年を過ごそうと考えております。みなさまも充分健康に気をつけ、「兎」のようにピヨ~~~んとはねる、飛躍の年になられますようこころよりお祈りをしております。本年もよろしくお願い致します。 #
by eddy-web
| 2023-01-01 00:00
| ごあいさつ
|
Comments(0)
![]() ![]() 2022.12.23. 今年一番観たかった作品が、とうとう公開された。その名は“アバター/ウェイ・オブ・ウォーター”。2009年に公開された前作では、その驚異的な映像表現が世界をあっと言わせ、長く続いていたキャメロン監督作”タイタニック”の興行成績第1位を塗り替えた。革新的3Dカメラを駆使して創り上げられた映像美は、もはやアート。ついに映画の世界もここまで来たか?とつくづく感じさせ作品は、その年アカデミー賞9部門にノミネートされ美術賞、撮影賞、視覚効果賞の三部門を手にした。作品賞こそ取れなかったが、その技術の高さは見事に開花しファンの気持ちをわしづかみにしたことは興行成績が物語っています。ジェームズ・キャメロン監督は2009年に“アバター”を発表後、イギリスの「ガーディアン」誌が選ぶ「ハリウッドで最も影響力のある人物」で第1位に選出しています。リアリズムの追求で知られ、「ハイテクを駆使したエンターテイメント作品」こそ自身の映画作品と語り常に完璧主義を通す人物として知られています。今まで創ってきた作品を観れば、だれも異論はないところ。13年ぶりに公開された“アバター/ウェイ・オブ・ウォーター”、期待度はMaxで劇場へと足を運んだ。 さて感想の前に…。公開初日にチケットを予約して鑑賞に出かけたのですが、思わぬ落とし穴に落ち出ばなをくじかれてしまいました。SD映像を満喫するために、常識でIMax3D上映に望んだわたし。良い感じに映画の中に入り込み夢見心地で楽しんでいた中盤、突如映像が反転しネガフィルム状態になりフリーズ。劇場アナウンスが流れ映写機器に不具合が生じ、「復旧中ですのでしばらくお待ちください」とのこと。その後何度も巻き戻してはを繰り返した、あげく復旧が困難となり退会を余儀なくされた。何十年と映画を見続けて来た私ですが、こんなコトははじめて…。映像技術が驚異的な発展をとげても、最終部分の機器操作はいまだにアナログなのだと言うことを実感した一幕です。なんだか無性に腹がたち、ケチがついてしまいました。もちろん払い戻しになり1週間後に、やっと作品を鑑賞とあいなりました。 感想です。期待に違わぬ出来映えで、さらにパワーアップした映像美は前作をも上回る美しさで、いったい映像の世界はどこまで進化していくのか?と思わせるものになりました。もはや表現出来ないことなどないであろうと、こころの底から思うことしきり。強いて言うと序盤、戦闘シーンが続き本来持つファンタジーな雰囲気が少しうすれ、なんだかゲームの世界観ばかりが浮かび上がっている印象ちょっと違和感を感じてしまいました。中盤以降は海が舞台に変わり、そこからは本来の想像を遥かに超えていく表現力が創りだされ、映画にぐいぐいと引き込まれ最高な時間を過ごすことができました。さすがジェームズ・キャメロン監督といった作品に仕上がっています。映画会社とはこのストーリーで4作品制作の契約をしているとのこと。ますます目が離せません。 今回作品を観て率直に感じたのは、CGを駆使したテクノロジー技術ばかりが取りざたされる作品ではあるが、ストーリーに脈々と流れる創造力豊かな発想には本当に胸が躍る感覚を覚えました、特に今作は地球の根源とも言える海を舞台し自然との関わりの大切さをまさに代弁しています。過ちを犯すのはいつも人間で、このあたりは「人間たちが犯している愚行」を改めて提示しているかのような展開です。アバター(ナヴィ)を演じている俳優さんたちは特殊メイクたCG処理で、素顔はまったく解りませんがず~~っと観ていると人間と変わらない表情を見せ感情が伝わる素晴らしいものとなっています。ちょっとした仕草に繊細な感情が表現され、アイコンタクトで言葉以上の感情表現が随所に浮かび上がり感動を覚えました。俳優のみなさんに拍手です。ラスト近くでは、涙が止まらないくらい感情移入をしてしまい恥ずかしかったです。映像技術の勉強をしている息子にも、ぜったいに見せようと思っています。 P.S. 日本びいきの監督は多いですが、ジェームズ・キャメロン監督も大の親日家。子どもの頃からみたいで仮面ライダーが大好きで、初代ライダーを演じた藤岡弘さんとはいまも親交を深めているこてゃ周知の事実。また、押井守監督の大ファンで「攻殻機動隊」には多大な影響を受けていると自ら語っています。なんかちょっと日本人として、誇らしい気分になります。ふざけた勘違いにも程がありますが…。でも嬉しいですね。 #
by eddy-web
| 2022-12-24 15:04
| よもやまCINEMA(映画の話)
|
Comments(0)
![]() ![]() 2022.12.16. TVドラマ“Dr.コトー診療所”が終了して16年。懐かしい中島みゆきのテーマ曲「銀の龍の背に乗って」の曲とともに、映画となり復活しました。2003年にシーズン1,2006年にシーズン2が放映され最高視聴率25.9という驚異的な数字をたたき出した人気ドラマは、医療ヒューマンドラマの原点とも言える作品。わたしの中でも忘れることの出来ない大好きな作品のひとつ。毎週TVの前を陣取り、どれだけ涙を流したことか・・・。もちろん山田貴敏先生原作の同名漫画もすべて読んだ。今も本棚の一角には、全巻が行儀良く並んでいます。ドラマはほぼ忠実に原作を紡ぎ出し、わたしのこころに「人と人との繋がりの大切さ」をしっかりと焼き付いています。16年振りのコトー先生がスクリーンで復活と予告を観た時は、嬉しさで胸が膨らみ、あの蒼い海が頭の中いっぱいに大きく拡がりました。 さて、映画はドラマの時の流れそのままに、19年後の離島志木那島からはじまる。蒼い空と美しい海はときを経ても変わらず、まるで人のこころを癒やしてくれるかのように手を広げ迎えてくれている。コトー先生をはじめ、登場人物はほぼ変わらないお馴染みの人々。先生はじめ、島民のみなが歳をとり歳月の流れを感じる。コトー先生は白髪になり、ちょっとビックリ。それでも以前と変わらなく、島民に寄り添い忙しく毎日を送っている。ネタバレになるので多くは語らないが、看護師の彩佳と結婚し2世誕生を待っている。そこから物語は新たな展開が紡がれていきます。いつものようにはじまる日常と、突然おこる数々の問題は昔のまま。 今回の作品の制作スタッフはTVドラマの時とほぼそのままとのこと。この作品を愛してやまないクルーの再集結ということは、映画を観れば一目瞭然。Dr.コトー愛が画面から溢れんばかりに表現されています。 さて、感想です。大好きな作品なのであえて声を大にして言います。失礼なことを言っているかも知れませんが許してください。実は見終わった直後からもの凄く苛立ちが沸々と沸き上がり、それが何なのかと考えていました。単純に考えると映画作品の善し悪しではなく、一人の医者コトー先生があまりにも過酷な現場で身を削って生きているのに・・・。ということがラストにドカンと出され、その重さに押しつぶされそうになったことだと気づきます。もちろんドラマの時から医者としての使命感は人一倍強いことくらいは当然知っているし、自分のことよりひとを思うそんな人間コトー先生だからひかれて来たのは事実。歳を重ねるということとして完結してしまうような今回の結び方は正直ファンとしては辛いです。もともとへき地医療の問題をテーマに描かれた原作ですので、社会問題のひとつとして大きな役割があったことは間違いありません。だから原点のテーマを改めて映画として問題提起しているのだろうと思います。ヒューマンストーリーとして、ひとのこころに紡がれた優しさと思いやりのこころ。わたしたちはその暖かさに酔いしれ本質の問題を置きざりにしてしまったのかも知れません。なんだか自分自身に腹が立っています。医者とう言う職業の大変さが、ましてや離島の限られた医療環境の中での苦労を考えると想像も出来ないこと。ドラマ以上に過酷なのは目に見えて明らかである。ラストシーンがオブラートにくるまれた表現になり、正直「ずるいよ!それは!!」と言いたい。こんな終わらせ方は個人的には納得出来ません。大好きだから言わせてもらいます。映画の中の島民たちみたいにただ呆然と立ち尽くす姿は観たくありませんでした。これが現実だとしても・・・。すみません熱くなってしまいました。コトー先生は医者である前に、ひとりの人間。だからひとに寄り添い、自身のすべてを医療に捧げてきることが出来たのです。甘えてきた人たち、甘えている人、今こそ考えましょう。しばらく、イライラが治まりそうにありません。だれか感想を聞かせてください。ちがう意見もあると思うので・・・。 P.S. 物語盛り過ぎで、ひとつでも大変な事態ばかりなのにと思ってしまいました。コトー先生が可哀相過ぎです。お馴染みのキャストで、吉岡秀隆、柴咲コウ、時任三郎、大塚寧々、小林薫、泉谷しげるなどなど、みな元気でよかったです。新にキャスティングされた、織田判斗役の高橋海人くんが良かったです。物語のコンセプトとなる重要な役割を担っていると感じる、大切な役を頑張って演じていました。原剛洋(タケヒロ)役の富岡涼くんは俳優を引退していましたが、この作品で16年ぶりに復帰。やっぱり大人になっていますが、瞳はむかしのままで澄んでいました。 ※何かのインタビュー記事で吉岡秀隆は、「もう白衣を着ることはないでしょう」と意味深な言葉を残しています。 #
by eddy-web
| 2022-12-20 00:00
| よもやまCINEMA(映画の話)
|
Comments(0)
|
最新の記事
カテゴリ
よもやまCINEMA(映画の話) ひとこと・ひとごと・ひとりごと(つぶやき 展・覧・会 風来紀行(散歩と旅) チョッといい話?(沁みる話) ごあいさつ NANJYa?COLLe(オタク訪問) 魚々苑(魚と草花の話) 青之無也(モノ創り) Switch音(音楽の話) NEWS Love ゆ Tokyo(銭湯探訪) 大好きな映画(BestChoiceMov 以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |