![]() ![]() 2023.7.28. 大ヒット作“キングダム”の三作目にあたる最新作「運命の炎」が公開された。原泰久氏による人気コミックを映画化した実写作品は、スケールの大きい作品となりコミック同様に大ヒット。もともと戦国時代を描いた歴史作品が大好きなわたし。日本や中国にかかわらず実在した人物たちの生きざまや、歴史に纏わる物語はたまらないほど魅力を感じる。 あえて言う必要はないが、物語は天下の大将軍を夢見る戦災孤児の信と、彼が使えた嬴政(後の始皇帝)の中華統一を目指す物語。すべてがノンフィクションという訳ではないのは承知の上だが、二人を中心のした歴史絵巻は壮大なスケールと魅力溢れる登場人物たちのアンサンブルで観客(読者)のこころを掴んではなさない。今回の作品は中国の有名な7つの国が争い続ける中国春秋戦国時代を舞台にした歴史物語。始皇帝は初めて中華統一を果たした人物としてあまりにも有名だが、日本の信長同様、悪しき評判も数多く残る人物。いろんな意味で興味が尽きないひとであることは間違いない。その皇帝に仕え大将軍まで上り詰めた主人公・信も実際に存在した李信をベースに、さまざまな脚色を施し友のために信念を貫く若きヒーロー像を創りあげています。敵味方関係なく、それぞれに魅力溢れる個性を浮かび上がらせ、歴史好きに止まらず漫画や映画ファンのこころもしっかりと掴んだ作品である。 さて今作の感想です。嬴政の中華統一を目指す切っ掛けとなったある人物との約束というテーマを過去に時間を巻き戻して紐解く演出はよくある展開だが、解っていても泣かされるシーンに逆らえず涙してしまう。ひとのこころを巧みに操る手法は緻密で、戦の時のダイナミックな演出と見事につなぎ合わせメリハリのきいたエンタメ作品となっています。原作もきっと同じだろうが、次週が気になってそわそわさせるそんな映画に仕上がっています。終わった瞬間にはやく次回作が観たいと思う、そんな映画です。 先ほども言いましたが、個性豊かな登場人物たちに、一喜一憂してしまうファンはわたしだけではないだろう。歴史上の人物以外でも、個性を生かした演出に胸が熱くなることしばし。日本で中国の歴史物語が創られるとは、時代が創造を超え進んでいるようです。同じような歴史物語はハリウッド作品でも中国作品でも創られていますが、マジで負けていないと思える出来映えではないでしょうか?“レッドクリフ”などが特に記憶に残っていますが、本当に負けていないと感じます。勝ち負けの問題ではありませんが、どっちも素晴らしい作品です。わたしはここだけの話、ジェット・リー主演の“英雄~HERO”が大好きです。この作品も始皇帝を題材にした暗殺者のお話ですが、アクションの凄さを上回る義の話に泣けた作品です。余計なお世話ばなしですが・・・。 次回作も新たに魅力溢れる登場人物が現われるようで、いまから楽しみが尽きません。わたしの好きな俳優さん(ミュージシャン)が、出演するようなのですでにワクワクしています。わたしが観て来たかぎり、いつも良い存在感をだし記憶に残る演技をしてくれるひと。きっと間違いないでしょう。キャステングはとても素晴らしいと感じている作品です。 P.S. 扱う武器や武具にも目がいってしまい、欲しくなってしまうものまであるバカなオタクです。衣装や美術のスタッフさんたちにも拍手です。エンドロールで流れる、宇多田ヒカルさんのテーマ曲も良かったです。 #
by eddy-web
| 2023-07-31 00:00
|
Comments(0)
![]() ![]() さて、今日は映画の話ですがなぜか「ひとこと・ひとごと・ひとりごと」への投稿。「よもやまシネマ」の中で何度も書いていることで、最近映画鑑賞後に買うパンフ(プログラム)が購入出来ないことが多いとボヤいたことがある。販売事情はよく解らないのですが???勝手に想像するに、創っても売れない。ようは営業に繋がらないということなのだろう。創られたものも部数が少なくすぐに売り切れ、手に入れるのが困難な状態。わたしはこのアイテムを集めるのも趣味の一部で50年以上に渡り数千冊のパンフを所持しています。妻にはゴミ扱いされていますが、わたしにはお宝の山。それは置いといてそのパンフがやたら手に入らなくなり困っています。作品の大思い出を大切にしているものなので、絶対に欲しいアイテム。ここのところ手に入らないケースが続き頭を悩ませています。オークションで手に入れるのは可能ですが、値段も上がるし人が手にしたものはちょっと…。 観る機会を逸し放映終了まじかに鑑賞することがあり、買えないのは自分にも責任はある。申し訳なく反省しています。でもはじまったばかりの作品でも、創られていないことが多々ある昨今にはちょっと怒りさえ覚える。 話が長くなるので話題を変えます。つい最近鑑賞した“パール”という作品ですが、怖いが前衛的で面白かったA24の作品。覚えていますか?7月12日に投稿したものです。実はこの作品もパンフが売り切れということで手に入れることが出来なかったもの。ブログ投稿には宣伝用のチラシをアップしましたが…。あまりにインパクトが強く、何としてもパンフを手に入れたく公開している劇場を巡り、やっとのことでゲットに成功。そしたらそのパンフの出来映えが素晴らしく、今回紹介したいという強い気持ちになり投稿と相成りました。映画製作に携わったスタッフのクリエイティブ魂に答えているかのような、素晴らしいデザインは完成度が高く映画を反映した作品に創り上げられています。だからよけい腹が立つのですが、パンフいっぱい刷ってください。映画ファンのためにも…。お願いします m(_ _)m 「神様、仏樣、映画配給元さま」 中身までは紹介出来ませんが、取りあえずパンフの画像をアップいたします。中身は本当にすぐれものになっています。映画も観てください。 #
by eddy-web
| 2023-07-27 00:00
| ひとこと・ひとごと・ひとりごと(つぶやき
|
Comments(0)
![]() ![]() 2023.7.24. 世界を席捲したオカルト(超常現象)映画作品、“エクソシスト”を目にしたのが1973年。あれから50年の時を経て、再び降臨したのが今作“ヴァチカンのエクソシスト”。悪魔祓い師(エクソシスト)という、言葉がこの世に知られる切っ掛けとなったのが、名匠ウィリアム・フリードキン監督の“エクソシスト”である。その後Ⅱ、Ⅲと続編が創られたがわたしの中では第1作を超える作品とはなりませんでした。当時CGなどの映像技術が無かった頃の作品とは思えない、想像力を駆使した撮影技術の高さは今観ても素晴らしいのひと言である。ジワジワと迫ってくる恐怖はそれまで体験したことのない異様な感覚を観客に体験させた。闇の中に潜み人間に取り憑く悪魔と対峙する神父との戦いは、背筋も凍り付くような戦慄の連続。リンダ・ブレア演ずるリーガンの無邪気な顔がどんどん変化し、恐ろしい顔へと変わっていく姿に思わず目を背けてしまったことを思い出す。ポスターの絵のなっている霧の中に浮かぶスーツケースを持つ男(神父)の姿は、記憶に残る登場シーンとしていまも鮮明に残るカット。もう一つ欠かせなかったのが、音響効果の巧みな効果音と音楽(テーマ曲・「チューブラー・ベルズ」の導入の妙味。これが作品のレベルをさらにアップし、このジャンルの名作を生み出したと言えるのでは無いでしょうか? さて今作、“ヴァチカンのエクソシスト“の感想です。正直な感想を言いますが、フリードキン監督の作品を超える作品とはなりませんでした。最新の映像技術を駆使した表現は見応えもあり、内容も実在した人物(ガブリエーレ・アモルト神父)にスポットをあてた脚本も良く出来た作品だと思います。初めてこの題材(エキソシズム)を、体験するひとにはきっと面白いと思うに違いありません。やっかいなのはわたしの中にある、フリードキンの”エクソシスト“が、身体の中にまるで悪魔のように張り付いてしまっていること。これはどう足掻いても祓えない呪縛になっているようです。インパクトとは恐ろしいまでに長く続き、自分の身体の中に残っているのだと改めて感じた瞬間です。 実在のエクソシストを題材にした作品なので、よりリアルなものになるであろうと期待したのだが、CG技術の映像表現がむしろ鼻についてしまった。それを考えると50年前に創られた名作は、いったいどうやって創られたのだろう?と今さらながら驚愕である。 ドキっとする瞬間が思ったほどなかったのは、演出の問題なのか、はたまた効果音の導入のしかたなのか?そしてやっぱりテーマ音楽が無いのがイメージを薄くしてしまったような気がします。ローマ教皇おかかえのエクソシストとして実在したアモルト神父を演じた名優ラッセル・クロウは、見事に破天荒な神父役を演じきっています。スクーターに乗っての登場は、予想だにしない出立で思わず微笑んでしまいます。本当にこの人が悪魔と戦うの???と・・・。そのギャップの面白さは伝わりましたが、ストーリーの流れで最後はサブキャラのトーマス(ダニエル・ゾヴァット)神父に美味しいところを全部持って行かれてしまいました。そこはフリードキン監督の時と同じ、展開と言って良いかも知れません。さて、比べるものでは無いので、わたしの意見は聞かなかったことにして涼しさを求めて劇場に足を運んでください。面白いです。でも良かったら、フリードキン監督の作品もぜひ観てください。よろしくお願いしますm(__)m P.S. 教皇役でマカロニウェスタンで人気俳優になったレジェンド、フランコ・ネロ氏が出演しています。ジャンゴにこんなところで会えるなんて、思ってもみませんでした。感激です。イタリアの俳優さんだから、まさにピッタリのキャスティングかも!元気で活躍されていて、とても嬉しかったです。これからもまだまだ、活躍してくれることを願います。 #
by eddy-web
| 2023-07-26 00:00
| よもやまCINEMA(映画の話)
|
Comments(0)
![]() ![]() P.S. もう1冊狙っている作品集があるのですが、評判が著しく悪く、その上高価。さてどうするものやら?悩むわたしです。 #
by eddy-web
| 2023-07-24 00:00
| NANJYa?COLLe(オタク訪問)
|
Comments(0)
![]() ![]() 2023..7.21. 大人気シリーズ7作目、“ミッション・インポッシブル/デットレコニング PART ONE"を公開初日に鑑賞。予告で主演のトム・クルーズの吹き替え無しで挑むバイクと共に落下降下シーンを観たら、誰だって観たくなるそんな作品。このシリーズは007と並ぶ、わたしの大好きな映画。一作一作がとても丁寧に創られ、気品すら感じるスパイアクション作品。“マーベリック”でも感じたのですが、トムが良い感じに年を重ねいま一番輝いて見える俳優になりました。ファンにはたまらないシリーズは今回も満足度100%。アクション映画は沢山あれど、これほど質な高い作品はそうはない。アクションはもとより、緻密に計算された演出や音楽の使い方、実写とCGによる職人技の映像と何をとっても一級品。物語の導入部から一気に引きずり込まれる物語は、息つく暇を観客に与えず進んでいくが、しっかりと構築された脚本はメリハリをきかせ上質の作品を贅沢に創り込んでいます。その昔、TVに張り付いて観ていた「スパイ大作戦」が、こんな姿になり観ることになるなんて少年期のわたしは想像もしていませんでした。長く生きていると良いことも、いっぱいあるということ。ちょっとオーバーですが!? さて、今作の感想です。はじめに言いましたがわたしには大満足の出来映えです。エンタメとはまさにこう言う作品を指すものだと思います。展開のスピード感溢れる演出は緊張感を高め、ファンには溜まらないご馳走。スパイという特殊な世界は007もそうだが、まさに未知の分野で創造力を掻立てられる材料。こんな世界に身を投じることなど不可能と解っていても、知らず知らず主人公たちと共に考え動いている自分がそこにいる。一見馬鹿げているようだが、観客はそれを楽しみストレスを紛らわしているのである。 今回もイーサン役のトム・クルーズは最高にカッコいいですし、お馴染みのメンバーもしっかりと役割をはたしチームプレイで大活躍。ドキドキ、ハラハラの連続ははじめて飲んだコーラのように刺激的。不思議なのはこれほど長く続くシリーズにも関わらず、飽きないのはスタッフの作品にかける思いが強い証ではないでしょうか? それを引っ張っているのは、間違いなくトム・クルーズ本人に違いありません。あと10年は続いて欲しい作品です。引退近い年齢に達する、トムの演技を見て見たいという好奇心が頭をもたげているわたしです。 いつも適役がもの凄く上手に設定され、物語の中軸を支えているのですが今編もお見事です。過去の因縁で繋がるガブリエル(適役)はまさに水と油のキャステイィングで、どこまでも冷徹で憎々しい。ちょっと友だちに似ているのが、妙に気になりいつもより感情移入が強くなってしまいました。ハンサムな容姿が見た目とのギャップを創り上げ、いままでにないキャラを創りあげています。演じたイーサン・モラレスはプロデューサーとしても活躍する人で、カリスマ的才能の持ち主として高い評価をもらう俳優さんとのこと。舞台などでも活躍するかたわら、環境や芸術などに資金提供などを行なう慈善事業などでヒスパニック系の学生たちを支援しているらしい。やっぱり凄い人は、存在感が画面からそのオーラが溢れ出すんだと思いました。 個人的ですが、今作の楽しみがもうひとつありました。メンバーのひとりイルサ役を演じているレベッカ・ファーガソンに再会できるという事実。彼女の作品もかなり観ていますが、気品漂う雰囲気を醸し出し何とも言えない存在感を感じる女優さんのひとり。上品な役から怖い役まで幅広い演技をする彼女ですが、“グレイテスト・ショーマン」と“ドクター・スリープ”のギャップが凄過ぎて彼女に取り込まれてしまいました。“ガール・オン・ザ・トレイン”でも、主役を喰っていました。今作では??? 正直な感想ですが、今作は新しいキャラを含め多くの女優さんが出て来ますが、みんなそれぞれに個性を発揮し、甲乙つけがたい素晴らしい演技をしています。どの俳優さんも魅力に溢れ、どのひとを好きになるかは好み次第。わたしは適役のパリスを演じたポム・クレメンティエフにしてやられました。カッコイイのひとことです。聞いたことのある名前にハッとしたら、“ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー”のマンティス役を演じている俳優さん。あの特殊メークでは想像もできない妖艶な美しさです。マンティスも可愛い人ですが…。 女優陣が光り輝いた作品なっていることも、お伝えしておきます。次回作が待ち遠しい作品に、拍手と感謝を贈ります。m(_ _)m #
by eddy-web
| 2023-07-22 00:00
|
Comments(0)
|
最新の記事
カテゴリ
よもやまCINEMA(映画の話) ひとこと・ひとごと・ひとりごと(つぶやき 展・覧・会 風来紀行(散歩と旅) チョッといい話?(沁みる話) ごあいさつ NANJYa?COLLe(オタク訪問) 魚々苑(魚と草花の話) 青之無也(モノ創り) Switch音(音楽の話) NEWS Love ゆ Tokyo(銭湯探訪) 大好きな映画(BestChoiceMov 以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |