NEWS
'08.May.27 ![]() 5月26日付け、読売新聞夕刊掲載記事(転載) 「一歩二歩山歩」のイラストを描いている中村みつをさんが、漫画とエッセーで自然の魅力をほのぼのと描いた「森のくらし」=写真=を出版した。 森のおじさんと、キツネ、タヌキなどの仲間たちが集う山小屋の日々と季節の移り変わりを42編の漫画にした。書き下ろしのエッセ−では、登山の楽しみや自然のすばらしさを、リラックスしたみづみづしい表現でつづっている。(中略)中村さんは「読んだ子どもたちが、こんな楽しい世界があると興味を向け、いつか森を訊ねてくれたら」と話している。(後略) #
by EDDY-Web
| 2008-05-27 00:00
| NEWS
|
Comments(0)
![]() '08.May.22. ![]() スポ−ツチャンバラというスポ−ツ武道を、ご存知でしょうか?前回ブル−ムボ−ルの紹介し、続けてのスポ−ツ話。興味のない方にはごめんなさい。わたしはデザインという仕事の傍ら、別にもうひとつ(厳密に言えば2つ)仕事と言える大切なものを持っている。そのひとつがスポ−ツチャンバラの道場運営と指導。かれこれスポ−ツチャンバラ(通称スポチャン)をはじめ20年になろうとしている。そのスポチャンを通して、足立区・江東区の幼稚園や小学校でボランティア活動として、講習会をほぼ毎月行っている。今回は先日行った、江東区立南陽幼稚園の話をしましょう。 3年目を迎えた講習会。園長の箕輪先生がこのスポーツを、とても気に入ってくれたのがはじまりである。ちなみに園のかかげる、3つの特色ある教育活動のひとつ「心と体の教育」にスポチャンは取り入れられている。スポチャンを通し、コミニケ−ションをはかったり、やや運動能力がむかしにくらべ落ちていると懸念されている体力を上げたりと多くのテ−マをかかえ、園ではじめられた。 ![]() そのむかし、チャンバラはこどもの必須遊びだった。「名をなのれ!」「赤胴鈴の助だ!!」という名セリフ。おじいちゃんたちなら、みんな知っていることだろう。野山を駆け回り、日が暮れるまで時間を忘れ遊んだチャンバラごっこ。 スポチャンはそれを現代に甦らせ、スポ−ツ武道体系化したのがはじまり。わたしはそのスポチャンを通し、子どもたちとの楽しい時間を毎回過ごしている。実は教えることにより、教えられることの方が多い。だからやめられない自分がそこにいる。子どもたちから元気をもらい、どっちが習っているのか解らない。わたしが伝えたい一番大切なこと、それは痛みを知ること。安全な道具だが、思いっきりたたけば痛い。当然といえばそれまでだが、今の子どもたちはそれを知らない。泣き出す子もいる、痛くて泣く、悔しくて泣く、いろいろである。変に慰めたりはしないでほっておく。みんな汗をビッショリかき一生懸命に剣を振る。でも清清しい顔をしている。この瞬間がわたしには最っともの至福の時である。大きな声ではじめに「おねがいします」。最後は「ありがとうございました」をいう。楽しい時間はあっと言う間である。終わりに子どもたちにいつもひとつだけ言うことがある、「痛かったことをぜったい忘れないようにネ。」と・・・。人の痛みがわかる大人になってと願いをこめて・・・。 今度はおとうさん、おかあさんもいっしょにやりましょう。よろしくお願いしますネ。おとうさん。おかあさん。 ![]() ●江東区立南陽幼稚園 南陽幼稚園のかかげる、3つの特色ある教育活動。 その1 豊かな自然とふれあう その2 心と体の教育 その3 多くの人達との関り http://www.koto.ed.jp/nanyo-yo/photo12m/photo.html 詳しくは、下記HPを御覧ください。 SPORTS CHANBARA ●護心館不動塾 TEL/03-3646-4995 http://www.h2.dion.ne.jp/~fudo/ #
by EDDY-Web
| 2008-05-21 15:00
| ひとこと・ひとごと・ひとりごと
|
Comments(0)
'08.May.19
![]() ![]() みなさんはブル−ムボ−ルという競技をご存知だろうか?もし知っているなら、かなりのスポ−ツOTAKUかも?!冬期スポ−ツのひとつで、カナダではあのカ−リングと人気を二分するスポ−ツである。カ−リングがオリンピックの正式種目にのぼりつめたは周知の事実である。どんなスポ−ツかは説明が長くなるので、割愛したい。興味のある方は、日本ブル−ム協会で検索するといろいろ出てくると思います。簡単にいうと、アイスホッケ−のスケ−トシュ−ズなしバージョンとでも言ったところ。数年に一度、地元カナダを中心に世界大会も開かれている。日本に競技が伝わり、実はもう25年ほどになる。残念だが東京では現在、事実上活動が休止状態。東京のリンクがつぎつぎ閉鎖され、行き場を失ってしまったのは、フィギアやホッケ−だけではない。現在、北海道が中心になりその競技はひろがり、大会などが行われています。最近似たスポ−ツで「長靴ホッケ−」なるものがにわかにブ−ムになっているとニュ−スで報道され、ちょっと不思議な気持ちになった自分である。世界大会レベルではまさに、氷上の格闘技。ホッケ−に勝るとも劣らないハ−ドなスポ−ツ。歴史も100年ほどになると聞いている。 突然このような話しをしたのは先月、このブル−ムでチ−ムメ−トだったボブが結婚したからである。こんなことでもないと、ブル−ムのことを書く機会もないので・・・。わがチ−ム「東京クラブ・ペンギンズ」は東京協会(現在休止中)に所属した、老舗的チーム。東京リ−グ4回制覇をした、強豪である。そのチ−ムで頼れる仲間だったボブ。彼は本場カナダのチ−ムでプレ−をしていた(いまも現役)。技術はもちろん、容姿、性格すべてハナマルの人物。みんなに好かれる、やさしくおもいやりの深い男。久しぶりの再会、それもとてもおめでたい席で。わたしはひとときの思い出に酔いしれた。当時の仲間とも会うことができ、とても楽しい時間を過ごさせてもらった。わたしは英語がからっきしなのだが、久しぶりに彼との会話を楽しんだ。週末に北海道に飛び、むこうの大会に参加すると、彼は耳もとで言った。そしていっしょに行かないかとも・・・。心底ブル−ムが好きな彼。とても嬉しかった。難しいことだが、出来ることなら彼とはもう一度いっしょにプレ−をしたいと、本当に思った。 ボブ、明美さん結婚おめでとう!末永くおしあわせに。そしていつまでも友だちでいてください。 ![]() ![]() 第2回世界大会・日本代表ミックスチ−ム(Challenge Cup'96) #
by EDDY-Web
| 2008-05-21 11:02
| ひとこと・ひとごと・ひとりごと
|
Comments(0)
'08.May.15.
![]() Tokyo Midtownの『STYLE MEETS PEPOLE』というお店で友人が個展を開いている。平竜二「プラチナプリント展」。1ヶ月の個展期間も終了まで3日となり、やっと訪れることができた。HP上では拝見していた作品だが、直に見てその素晴らしさに感動。生で見ないとこの良さは、とうてい伝わらないと断言できる。写真という枠を飛び出し、とても繊細な世界を創りだしている。印画紙のかわりに使われる和紙が、タッチを絶妙な雰囲気でかもし出していて心地いい・・・。この印画紙から創ると言うプラチナプリントの世界にこころを奪われた。わたしは一枚のお皿にぽつんと置かれた、タンポポの綿毛玉の写真に心ひかれた。モチーフの綿毛の球が触れるとこわれそうである。はかなく危ういのだが、凛として心を奪う。雑誌の記事で平さんが語っていた。「写真とは錬金術」であると、今日その意味がすべて解けた。大切に守りつづけてほしい技の世界に触れ、心が和んだわたしである。 平竜二「プラチナプリント展」 ●STYLE MEETS PEPOLE TEL/03-5413-3705 http//laurant.whitesnow.jp #
by EDDY-Web
| 2008-05-17 14:44
| 展覧会
|
Comments(0)
08.May.4
公私ともに長いおつき合いのみつをさん。またまたの展覧会です。絵を描き、執筆し、山にのぼり、その上うちのUZUMAKI工房にも参加していただき、いったいどこにそんな時間があるのだろう。頭が下がります。もしかしたら仙人!? みなさん是非、足をお運びください。 中村みつを*ビビ原画展 場所:オリオン書房ノルテ店ラウンジ(立川駅北口) 電話:042-522-1231 日時:5月2日→5月22日(10:00→20:00) 最終日は17:00まで 原画30点を展示します。 絵本「ビビ」をお買い上げの方には、原画ポストカード1枚プレゼントします。 その他、原画ポストカード各種販売もします。 木像ビビが入り口でお待ちしています。 ![]() えんグループ展「記憶のビーズ」 2008年5月22日(木)→25日(日) 午前11時→午後6時 (初日は午後2時から、最終日は午後5時まで) 古民家ギャラリー 風の庵 栃木県佐野市堀米町655-20 TEL:0283-24-7144 http://www.sctv.jp/~yorozuya/kaze_phot.html イラストレーター、版画家、立体作家、人形作家、和布小物作家、型染作家など、独自の世界をもつ37人が、記憶に残る出来事、なつかしい風景、大切にしていた宝物などを作品にしました。 主な出展作家はイラストレーター・中村みつを、版画家・大野隆司、漫画家・内田カズヒロ、立体作家・大久保八重魚など。 * グループえんについて 目黒区駒場で2001年から2004年まで「ギャラリーえん」をオープンしていたオーナー・尾花則子(作家名はこざる〕と、企画展に出展したり、個展で作品を発表していた作家たちが、ギャラリーをクローズした後も交流を続け、1年半に1回程のペースでグループ展を開催しています。 2005年 埼玉の蒲生で、2006年東京の青山で開催。 お問い合わせ、ご質問などありましたら下記までお願いします。 尾花則子(えん代表) TEL&FAX:0283-24-7237 e-mail:gallery-en@boat.zero.ad.jp #
by eddy-web
| 2008-05-04 12:59
| 展覧会
|
Comments(0)
|
最新の記事
カテゴリ
よもやまCINEMA(映画の話) ひとこと・ひとごと・ひとりごと(つぶやき 展・覧・会 風来紀行(散歩と旅) チョッといい話?(沁みる話) ごあいさつ NANJYa?COLLe(オタク訪問) 魚々苑(魚と草花の話) 青之無也(モノ創り) Switch音(音楽の話) NEWS Love ゆ Tokyo(銭湯探訪) 大好きな映画(BestChoiceMov 以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |