人気ブログランキング | 話題のタグを見る
よもやまシネマ-8 自虐の詩
よもやまシネマ-8 自虐の詩_e0120614_1331751.jpg
よもやまシネマ-8 自虐の詩_e0120614_13402868.jpg
'08.Jun.26.

DVDで「自虐の詩」を観た。宣伝では阿部寛と中谷美紀が濃いキャラでハチャメチャしていて、さぞ、ギャグ満載の映画と思いきや、100%裏切られてしまった。後半は涙腺が壊れ、涙なみだ。前回「ザ・マジックアワー」宣伝の難しさを語ったが、この映画は大成功。まんまとしてやられた。はじめはマンガちっくに派手なちゃぶ台ひっくり返しの連続。パンチパ−マの阿部ちゃんのいっちゃてる感じがおかしいの一言である。中谷美紀も「嫌われ松子」のときを、さらにパワ−アップで素晴らしい。原作は漫画らしいが、こちらも読んでみたくなった。中谷美紀は劇中ほぼスッピンに近いノ−メ−クで主人公を演じていたが、松子のとき以来一皮も二皮も剥け大女優の道に入ったようだ。映画は途中、思い出の回想シ−ンが入る。ヒロイン幸江は貧しい家庭に育ち、劣等感のかたまりのような中学か高校時代の話しあたりから、わたしはどっぷり映画に浸っていた。私ごとだが自分の家もかなり貧乏で、お弁当を隠しながら食べた記憶が甦ってしまった。今思えば、それも思い出のひとつだが・・・。たったひとりのやっとできた友だちとの別れのシ−ンは、涙腺が完全に切れてしまった。阿部寛はモデルをしていた頃とは別人、最近すっかり三枚目が板につき、こちらもなかなかの不器用な男を演じきっていた。劇中、何度も空を抜いたカットが入る。澄んでいて青い。白い雲がポッカリ浮いている、なんてことのない風景だがほっとする。効果的につかわれ印象に残った。騙されたと思って是非みていただきたい作品である。こころがじわ〜っと暖ったかくなりますヨ。
# by EDDY-Web | 2008-06-29 00:00 | よもやまCINEMA | Comments(0)
よもやまシネマ-7 ザ・マジックアワ−
よもやまシネマ-7 ザ・マジックアワ−_e0120614_13402868.jpg
'08.Jun.18.

久しぶりに映画館に足をはこんだ。すこし疲れているこころに注射を打ちに・・・。こんな時はやっぱり笑いが一番。ということで話題の三谷作品「ザ・マジックアワ−」を。笑えたのだが、すこしものたりなさが残ってしまった。公開前、三谷監督があちこち、なりふりかまわずプロモ−ションを兼ねTVに出ていたが、これがプラスだったのかマイナスだったのか微妙である。宣伝の難しさをつくづく感じてしまう。そして予告編の編集、美味しい部分をだすのも解るが、全く別物と考え作ることはできないのだろうか?と思った自分。いきなり作品の話しから外れてしまいすみません。セットやカメラワ−クなどこだわって撮ったという今回の作品。それがあまり中身と重なりあっていなかった気がする。三谷監督の「映画大好き!」というのは充分すぎるくらい伝わるのだが・・・。なんだか楽屋落ち的なところが否めない。それも計算なのかも知れないのだが・・・?映画館の中で笑い声がおこる度、笑いのツボがここなのかと思う箇所が随分あった。多かったのは、いろいろな役者さんがあちこちで顔をだすワンシ−ン。例えば上映映画の中に出てくる、あやしいタイ人の寺脇康文だったり、撮影所で合うカメこと市川亀治郎だったり。もちろん遊び心の演出なのは解っているのだが、こっちが目立っちゃうのはどうだろうか?主演の佐藤浩市など、すごく今までにない味を出していてよかった。思うに宣伝で美味しい所を見せ過ぎ、と言いたい。何も知らず観ていたら、もっと腹を抱え笑えたような気がする。映画好きのひとたちが集まり、ある意味オタクの世界が描かれ、そうそうとうなずく所は多々ある。個人的にはもうすこし突っ込んで欲しかった。フッと思い出したことなのだが、その昔「影武者」で黒澤監督と主演俳優、勝新太郎が映画づくりに対する考えの相違で、主演を下ろされたことがあった。引くに引けないこだわりがあったのだろう。わたしは今でも勝新の信玄を観たいと思っているひとり。残念だが、いまは叶わぬ夢である。ある意味、純粋で子供じみた話しだったが、そんな部分を喜劇にしてくれたら、すごく嬉しい自分である。大先輩たちには失礼なことを言っていますが・・・。合掌。最後にマリ役の深津絵里はキュ−トで可愛かったです。すこし評論ぽくなっちゃいました、許されよ。これは、三谷監督が好きだからです。
よもやまシネマ-7 ザ・マジックアワ−_e0120614_16334746.jpg
※マジックアワ− 太陽が消えてから、周囲が暗くなるまでのほんの僅かな時間のこと。
# by EDDY-Web | 2008-06-19 00:00 | よもやまCINEMA | Comments(0)
よもやまシネマ-6 ベロニカは死ぬことにした
よもやまシネマ-6 ベロニカは死ぬことにした_e0120614_1232428.jpg
よもやまシネマ-6 ベロニカは死ぬことにした_e0120614_13402868.jpg
'08.Jun.17.

 真木よう子。最近すごく気になる女優である。タイプかと言えばむしろ苦手な方かも知れない。しかし彼女の演技には、存在感がある。現在某TV局で、「週刊真木よう子」という番組が深夜に放映されている。わたしはそれを見て、この女優さんにはまってしまった。30分の短いドラマだが、彼女のために書き下ろした作品といっていい作品は、どれも良質である。自分の名前がそのままタイトルになるくらいだから、きっと期待されているのだろう。汚れ役はもちろん、田舎娘、訳あり女性とさまざまな役をピタッと決めてみせる彼女。どくとくですこしエキセントリックな雰囲気をもっている。そういえば、はじめて彼女を知ったのは、「わたしの教科書」というドラマだった。同性同名の俳優さんがいるので、その人と勘違いしていた自分。見れば知らない女優がク−ルで人を近付けないオ−ラをだし、教師役を演じていた。その時は鋭い目の印象だけが、強く残った。
 前置きがながくなってしまったが、その彼女が初主演した作品「ベロニカは死ぬことにした」を観た。原題をそのまま使った意味不明なタイトル。まだデビュ−してそれほど立っていない彼女らしいが、初期の作品らしくとても初々しい。それでも存在感はしっかりと出している。緑に囲まれた山奥の療養所。そこで暮らす精神を病んだ人々の話である。ハ−ドなテ−マだが童話のような演出で、ソフトな感じに仕上げている。彼女が主演だが、まわりの共演者がただものではない人ばかり。相手役はイ・ワンという韓国の俳優(?)だが、市村正親、風吹ジュン、中嶋朋子、荻野目慶子、多岐川裕美、片桐はいり、そしてベテランの淡路恵子さん。これだけ個性豊かな人に囲まれたら、たいていはくわれてしまうもの・・・。だが彼女はしっかりと自分をだしてそこにいた。それにしても豪華なメンツである。患者と看護する側に別れての芝居だが、治療をする側の人の方が怪しい。まさに怪演。
 作品が良いか悪いかは、観て自分で判断してもらうとし、印象には残る。最後のCGは、個人的には少し表現が安易で気になった。彼女を確かめるように観た自分なので、得るものは充分あったのだが。借りたDVDに「人情喜劇」と表示があったが、そうかなァ〜・・・??
役の名前、とわ(永遠)という名は古臭い感じだが、好きである。あと印象に残った言葉をひとつ。「何でもあるけど、何にもない。」いま(現代)を生きている人だれでもが抱える、空虚な感覚かも知れない。それを少しづつ乗り越え「生きたいと思う瞬間」を描いている作品である。
※ブラジルの人気作家、パウロ・コエーリョの同名ベストセラーの映画化。2005年度作品。監督:堀江慶。
# by EDDY-Web | 2008-06-17 00:00 | よもやまCINEMA | Comments(0)
News 太田宏明の新作木馬、届く。
News   太田宏明の新作木馬、届く。_e0120614_11372514.jpg

News   太田宏明の新作木馬、届く。_e0120614_11352588.jpg
08.Jun.10
NEWS
UZUMAKI工房に参加している木馬作家・太田氏の作品が静岡から届いた。兼ねてから依頼していたもので、作品コンセプト「森へのおもい(自然を大切にする)」を改めて見つめ直し、素材感をそのまま生かした作品を創っていただきました。シンプルな仕上がりは、木馬本来のぬくもりと美しさを見るものに伝えてくれ、新たな世界を生んでいます。ひとつとして同じ物はない、手づくりの卓越した技術から生まれるディテ−ルの美しさに、木目の暖かさが加わりきっと満足していただけるものと思います。詳しくはUZUMAKI工房のSHOPにてご案内いたします。http://eddy.shop-pro.jp/●UZUMAKI工房

News   太田宏明の新作木馬、届く。_e0120614_11482591.jpg
江東区・横十間川親水公園「菖蒲まつり」News   太田宏明の新作木馬、届く。_e0120614_11484356.jpg
# by eddy-web | 2008-06-11 11:40 | ひとこと・ひとごと・ひとりごと | Comments(0)
よもやまシネマ-5「殯の森」
'08.Jun.3.
よもやまシネマ-5「殯の森」_e0120614_13402868.jpgよもやまシネマ-5「殯の森」_e0120614_11162988.jpg
 生と死。河瀬監督はいつも身近にある難しいテ−マを選ぶ。いままでの映画ももちろん、この部分が必ず根底にある。やっと販売されたDVDを手に入れ、ひとり部屋の照明を落とし見た。わざわざそうして見ている自分がそこにいる。変人かも知れない。支える人、支えられる人。しかし本当は、支えることにより支えられているという現実。人という字がそうであるように・・・重たい映画だ。こういう作品はきっと、絶対受けつけない人がいるだろう。自分は「萌の朱雀」以来監督のファン。なので勝手だが映画に浸ってしまう。「萌の朱雀」から10年を経てこの映画が出来た。監督の日常から感じとる、一貫したテ−マがそこにある。わたしが感じるある感覚は、映画と言うよりなんか別の表現をこの作品に感じる。説明的な表現をできる限り省き、見る人に目で、耳で、体で、五感すべてを使い感じてほしいと・・・。あとひとつ、いつも感じることがある、監督は人がとても好きなようだ。そして大切にしている。いつもエキストラに素人さんを使う。等身大の生活を意識して、日常のなかにこぼれている喜びや悲しみと言ったものを、自然に伝わるよう描いている。わたしが河瀬作品に引かれるのは自分自身、人が好きなのと、いつも等身大でありたいからかも知れない。出演者が実名で役を演じさせているのは、その役を無理やり演じないようにとの配慮なのか、ちょっと気になった。
 映画のテ−マを象徴するセリフがある。ホ−ムの部屋でシゲさんが呟く「わたしは生きてますか?」シンプルで深い言葉だ。一番印象に残ったシ−ンは、森の中深く彷徨い、雨にうたれ、それでも休まず川の中に入ろうとするシゲサンに「いったらあかん ! いかんといて !」と慟哭する真千子。これは作りもではないこころの叫びと、わたしの中に強く残った。また森の表情が刻々と変わり、時に激しく、そして次の瞬間やさしく。その風景の深い緑が、画面を包み込んでいたのと、流れていた静かなピアノの旋律が物語の印象をさらに深めていた。

 「萌の朱雀」から10年。あの時の高校生は、しっかり10年の時を大切に生きてきた姿を見せている。特典映像を最後に見て、みんなで一心同体の映画づくりをしている監督が羨ましく思えた。でもそれはきっと、監督自身が等身大の自分をそのまま見せているからだろう。
※殯(もがり)
  敬う人の死を惜しみ 忍ぶ時間のこと また、その場所の意。
  語源に「喪あがり」喪があける意、か。
# by EDDY-Web | 2008-06-04 00:00 | よもやまCINEMA | Comments(0)


S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
最新の記事
カテゴリ
以前の記事
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 06月
2007年 05月
フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


logobr.gif