![]() ![]() '08.July.26 「ポ−ニョ、ポ−ニョ、ポニョ、さかなの子♪」の主題歌が耳から離れない。呪文のように口から出ていて、フッと気付きあわてて我にかえる。話題の宮崎アニメを家族で見に行った。夏休みということで、会場は家族連れでいっぱい。今回の作品は、監督がこどもたちのために描いたとメディアで言っている。ここ数本の作品はややこどもには難しいテ−マが多く、どちらかと言えば大人向けの作品(もののけ姫・千と千尋・ハウル)が多かった。もちろんどれも素晴らしいのだが・・・。監督は徹底しこどもに解ることを、今回の作品でテ−マに上げた。そして内容だけでなく、表現に於いてもCGを排除しアナログ技法を貫いた。わたしは絵本のペ−ジをめくっていくような、この表現がとても好きだ。CG全盛のいま、逆に新鮮である。もちろん中身がいいからなのは言うまでもないことだが。CGは使ってなくても、相変わらず美しい自然描写。また冒頭でさりげなく汚れている海の様子をいれ、自然保護の警鐘を流している。物語全体の美しいシ−ンをいっそ強調する、底引き網の現実が逆になまなましい。宮崎監督ならではの細やかな演出が感じられる。キャラもシンプルでかわいい。ポニョは魚→半魚人→人間と姿を変える。半魚人の姿はやや気持ち悪いのだが、愛嬌があり笑える。こどもたちにはどう写ったのだろう。 話しは小さな港町ではじまる、少年(宗介)と魚(ポニョ)の恋物語。現代版、人魚姫といったところ。話しの後半で町が水没し大変なことになる。ただ何故か恐怖心は涌いてこない。表現の描写が美しいからなのか・・・。いやもっと深いものがある。そして暮らす人々がおおらかである。逞しいというのか強いというのか、自然と真正面に向かい合っている。また、沈んだ町の上を魔法で大きくなった、おもちゃの船に乗り渡るシ−ンは幻想的で夢いっぱい。さすがのひとこと。水面下の町の上を、ゆうゆうと泳ぐ古代魚の姿は、不思議とこころが癒される。各メディアで賛否が分かれているようだが、わたしには大好きな作品にまたひとつ出会えた喜びでいっぱいである。今回の作品で特に好きなシ−ンがある。いったん海に連れ戻されたポニョが、大波に乗り宗介の乗る車を追い掛けてくる場面。波の上を走る姿がかわいいのと、ひたむきに少年を想うこころが伝わりまた涙。こどもたちでいっぱいの会場で、おやじがひとり泣いているのはやや怪しいかぎりである。ちなみにまわりで泣いている人はいませんでした。ぜひ、ご覧あれ。 #
by EDDY-Web
| 2008-07-28 00:00
| よもやまCINEMA
|
Comments(0)
![]() '08.July.17 山村浩二監督のアニメ作品、カフカ「田舎医者」を鑑賞した。山村監督のアニメは世界で高く評価され、すでに4大アニメ−ション映画祭を制覇している。この作品もオタワ国際アニメ−ション映画祭でグランプリを受賞。以前報道番組でアヌシ−2003(仏)映画祭において、日本人初のグランプリ獲得作品「頭山」を紹介していたのを見たことがある。そこにはアニメションに独自の世界観をもち、すべての作業を奥様とふたりでこなしている姿が写し出されていた。CG全盛のアニメ界で、手作りにとことんこだわる山村監督。その作品を見ると、まさに現代への逆挑戦のように思えた。 山村作品を見るのは、今回がはじめての私。「頭山」もまだ見ていない。正直な感想を話そう。カフカと言う作家の世界もよく解らず難しいのに加え、山村監督のこだわりが重なり不思議な感覚の作品になっている。ひとことで表すとシュ−ルで重い。五感で感じ見ると言った作品だ。スタジオ・ジブリの世界が好きな人には、ちょっと難しいかも知れません。ここまでくるとアニメというより、もはや芸術。テクニックはもちろんスゴイし、細かいディテ−ルへのこだわりなどきりがない。魚眼レンズで捕えたようなシーンの表現技術など、感覚的な場面がず-っと続く。このエネルギ−はなんだろう?20分くらいの短編なのだが、とても長く感じるのはわたしだけだろうか・・・。いろいろな意味、すごい作品だ。 ![]() 声の出演に狂言の第一人者を揃え、その世界観を重ねた演出は計算なのだろう。紅一点の女性ロ−ザ(薔薇)の声を、若干20歳にして芥川賞を受賞した金原ひとみさんが勤めているのも、なんとなくうなずける作品である。「頭山」を見てからもう一度、あらためこの作品と向かい合おうかと今思う自分がいる。 #
by EDDY-Web
| 2008-07-17 00:00
| よもやまCINEMA
|
Comments(0)
![]() 08.July.4 ![]() 朝から気温がグングン上がり、7月だというのに真夏日。予報では30度くらいまで気温があがるとのこと。あまり良い天気なので、ぶらっと現代美術館に足を運んだ。実はここでやっている「大岩オスカ−ル展」のチケットをもらったのだが、週末までと知り慌ててやってきた。事務所に近いこの美術館。良い環境に仕事場があり、とても満足している。周辺の町「木場」は古い町並みと新しい建物が混在する。うまくそのふたつが融合している、とてもすみやすい土地である。わたしはこの町がとても好きだ。土・日の美術館はすごく混むので、仕事をちょっとぬけ足を運んだ「大岩オスカ−ル展」。ある雑誌のインタビュ−記事を読み、作品はもとより大岩オスカ−ルという人物に引かれて訪れた。 会場入り口を入るとすぐ、壁面いっぱいに「くじら」という作品が出迎えてくれる。対面に向き合う2つの作品。その大きさと何か皮肉ぽさっが妙に突き刺さる。彼は大きな作品を好んで描く。初期の作品から現在にいたる作品まで、その流れの中感じたことある。それは彼がいつも今日と言う日と向き合い、そして生きているその時間を絵筆に載せて描いているように思えることだ・・・。会場の中、彼を紹介している短編ビデオが映写されていた。見るととても平凡で気負いもなく、おおよそ芸術家とは思えないそんな印象だった。東京の下町、千住で長い間暮らしその才能を開花させた。インタビュ−では、とても正直に絵書きの生活は決して楽なものではないと、さらっと語っている。だが悲愴感はまったくない。そこが彼のすごさなのか・・・。娘さんを自転車の後ろに乗せて、千住の町中を走る映像は、平凡な幸せが伝わりと平和な気持ちにさせてくれた。今回の展覧会のポスタ−やカタログの表紙をかざった「ガ−デニング」という作品。彼が現在、制作活動の拠点にしているニュ−ヨ−クの摩天楼を鳥瞰でとらえ、その上を色鮮やかな花の大輪がおおっている。観ているとなんだかとても穏やかな気持ちになる。それはまるで世紀末を予言しているかのような、水没した町を連想させる絵。だが不思議と恐怖感はない。どんな思いでこの絵を彼は描いたのだろう。今をしっかり生き、そして未来を見つめ、まるでその時をじっと待っているかのようである・・・。他の作品も未来への警報のような作品が多い。だが押し付けたような強さはなく、静かにわたしたちの胸に響いてくる。こんど彼の作品を見るのはいつになるだろう。彼がその時、どんな風に世界と向き合っているのかが楽しみである。 #
by EDDY-Web
| 2008-07-07 11:34
| 展・覧・会
|
Comments(0)
![]() '08.July.2 待ちに待った作品が公開された。シリ−ズ第4作、インディ・ジョ−ンズ「クリスタル・スカルの王国」。「最後の聖戦」から20年。もう無理だと言われていた、ル−カスとスピルバ−グのコラボが再び実現。やってくれました、これぞアメリカ映画。こういう作品はアメリカが似合うし、アメリカじゃなきゃ創れません。相変わらずノリはいいし、ぐいぐい映画の中に引っ張りこまれます。年はとったけど、ハリソン・フォ−ド演じるジョ−ンズ博士はカッコイイです。モデルになっている実在に人物は、かのツタンカ−メン王の墓を発掘した先生だそうである。実はその人、実年齢が今回のジョ−ンズ博士とほぼいっしょだとのこと。そう言う意味でスピルバ−グ監督はいまのフォードであと2〜3作品撮りたいと思っているらしい。ますます楽しみが増え、はやくも待ちどうしい。スト−リ−は至って単純で、これでもかこれでもかとアクションの連続。気分がスカッとしたい人は絶対観ましょう。何にも考えなくて、映画にひたすら身をまかすそれで良い映画。こんなことありえないと思って見る映画。それでいいのです。考古学にあこがれる人たちは、これを観て本気になっちゃう人がいるような、夢にあふれた作品。最後はまるで「未知との遭遇」。絵に書いたような読める展開だが、それはご愛嬌。作り手が楽しみ、見る人も楽しむ、そんな映画だろう。シリ−ズものはほとんどが失敗するのだが、このインディとスタ−ウォ−ズ、ほかにも少しあるが、まだまだ見せてほしい作品のひとつである。 ![]() ★冒頭の登場シ−ン(ワクワク、ドキドキ) #
by EDDY-Web
| 2008-07-03 00:00
| よもやまCINEMA
|
Comments(0)
![]() '08.Jun.30. 10年くらい前に公開された映画「マイ・ガ−ル」を観た。オ−ルドエイジにはたまらない、テンプテ−ションズのヒットナンバ−が主題歌の切ない初恋物語。70年代のアメリカ田舎町が舞台。11才という多感な時期を生きる少女の話である。映画情報をみるとかなり好評で、観たいなぁ-とずっと思っていたが、やっと見ることができた。母親との思い出がない、主人公のベ−ダはお茶目で明るい少女。だが、ほんとうはまだ11才の多感で傷付きやすいこども。この役を見事にアンナが演じ、とても繊細な感情の起伏を表現している。この年齢で、続けておきる試練の数々はそうはないことだろう。もしこの現実が自分に起きたら、とても乗り越えることは無理ではないだろうか?しかし映画は「心にささった骨がとれて、元気になった」とアンナのナレ−ションでしめくくる。女性はかくも強い生き物なのでしょうか・・・。またボ−イフレンドを演じたカルキン(ホ−ム・アロ−ン)もアンナにまけず光っていて、シャイな男の子の優しさをしっかり出していた。終盤、彼が事故で亡くなりその葬儀のシ−ンは涙なくして見られない。自分は本当によく泣きます。最近はそれを楽しむかのように・・・。みなさん、忘れてしまった純粋だった子供の頃、思い出してみてはいかがでしょうか? ![]() 最後に映画のラストでベ−ダが読む詩を紹介します。 涙に濡れる柳の木よ、なぜ悲しむの? あの子がいなくなって、 もう会えないから? 柳の枝を揺らしてた少年が懐かしい。 木陰は2人の隠れ家。彼の笑い声が響く。 柳よ泣かないで、悲しみを乗り越えて。 死は私達を引き離せない。 彼はいつも心にいる。 1999年作品/《監督》 ハワード・ジフ《出演》アンナ・クライムスキ−、マコ−レ−・カルキン、ダン・エイクロイド、ジェイミ−・リ−・カ−ティス #
by EDDY-Web
| 2008-07-01 00:00
| よもやまCINEMA
|
Comments(0)
|
最新の記事
カテゴリ
よもやまCINEMA(映画の話) ひとこと・ひとごと・ひとりごと(つぶやき 展・覧・会 風来紀行(散歩と旅) チョッといい話?(沁みる話) ごあいさつ NANJYa?COLLe(オタク訪問) 魚々苑(魚と草花の話) 青之無也(モノ創り) Switch音(音楽の話) NEWS Love ゆ Tokyo(銭湯探訪) 大好きな映画(BestChoiceMov 以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |