1
![]() ![]() 2011.Nov.16. 何気に選んだ映画ミッション:8ミニッツを鑑賞。なんでも人間は死んでも、直前の8分間の記憶を記録しているという。これが、意外と言っては失礼だがこれがなかなか面白い。時間を操るタイムトラベルのようなイメージを想像していたが・・・。予想以上に深い内容に引きずり込まれた。出演者があまり知らない俳優さんたちなので、いまどきのCG使いまくりの軽いSF映画かと想像?大変失礼を致しました。脚本もしっかりし、重いテーマ“人間の尊厳死”が隠れているなど、考えさせる作品でもあります。また、最後も暗い終わり方でないのが救いになっています。俳優さんのことに触れますが、わたしが知識不足なだけで主演のジェイク・ギレンホールは、「ブロークバック・マウンテン」(09)でアカデミー賞助演男優賞にノミネートされた若手実力俳優。アメリカでは評価も高く、コメディーなどもこなしゴールデン・グローブでもノミネートされているとのこと。これを機会にしっかり名を覚えます。後、監督のダンカン・ジョーンズも2作目とは思えない作品のレベル。この人、かのデヴィット・ボーイの息子。やっぱりトンビは鷹を生みませんね。今後注目です。ちなみに一作目は「月に囚われた男」とのこと、さっそく観なければ・・・。 この映画、わたしのベスト10に入る「ジョニーは戦場へ行った」(1974)を思い出させる。質も内容も異なるが、間違いなく同じ匂いがする。ある意味反戦映画かも?!最後近くのシーンは、とても似た演出をしているので確かめてください。劇中泣かせるところもちゃんと用意され、個人的には大満足。泣くのは結構スッキリします。エッ!わたしだけ?? もうひとつ余計な話ですが、ヒロインを演じたミシェル・モナハン。華やかさはないが、清楚な雰囲気と凛とした美しさにとても魅かれました。映画の中で着ていたブルーのセーターがとても印象的で、目に焼き付いています。古い作品ですが、ウィリアム・ワイラー監督の「コレクター」(1965)に出ていた、サマンサ・エッガーに雰囲気がとても似ています。主観ですが・・・。彼女(サマンサ)、あまり映画に出ていないのですが、大好きな女優さんのひとりです。 ▲
by eddy-web
| 2011-11-18 01:00
| よもやまCINEMA(映画の話)
|
Comments(0)
![]() ![]() 2011.Oct.31 小2の息子が振替休日で、見たいとせがまれ「三銃士」を観に・・・。吹き替えでなかったので、日本の映画にしようと言ったら“大丈夫、絵だけでいいから”とひとこと。本人が良いと言うので、ポップコーンと飲み物を買いいざ館内へ。 これが意外に(失礼)面白い。最先端CG駆使の映画には違いないが、小気味のいいテンポで話が進み飽きさせない。ダルタニアンを演じたローガン・ラーマンも若さにあふれフレッシュだし、三銃士も個性豊かで魅力的だ。どこまで作り込んだのかは不明だが、時代を象徴する建造物や美術品など目を見張るものがいっぱい。モダンな衣装は豪華絢爛でとくに目を魅かれる。西洋騎士道のお話は、日本の武士道に通じ、とても解りやすく楽しい。「ひとりはみんなのために。みんなはひとりのために。」物語の終盤ダ・ヴィンチの考案した飛行船を出し、17世紀の空中バトルは息を呑む演出。大人が観ても充分、それ以上楽しめる作品になっている。この映画「バイオ・ハザード」のスタッフが手がけたものだが、アクションとCGの絡みは秀逸。お決まりのシリーズ化という終わり方だが、また観たくなる仕上がりになっています。悪者キャラでミラ・ジョヴォヴィッチが出ているが、存在感はやはりピカ1。喰えない美しき悪女は、主人公たちを完全に喰っているのはしかたないですね。また、ダルタニアンが一目惚れした女性を演じたガブリエラ・ワイルドが、本当に美しかったことを付け加えておきましょう。親子でも、恋人同士でもお薦めの一本です。 ▲
by eddy-web
| 2011-11-01 00:00
| よもやまCINEMA(映画の話)
|
Comments(0)
1 |
最新の記事
カテゴリ
よもやまCINEMA(映画の話) ひとこと・ひとごと・ひとりごと 展・覧・会 風来紀行(散歩と旅) チョッといい話?(沁みる話) ごあいさつ NANJYa?COLLe(コレクション) 魚々苑(魚と草花の話) 青之無也(モノ創り) Switch音(音楽の話) NEWS 銭湯探訪(Love ゆ Tokyo) 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |