1
![]() ![]() 09.Jan.29 享年91才。サリンジャーが亡くなった・・・。 むかし友人から一冊の本をもらったことがある。 あれから35年。 ボロボロになったその本は、 いまも本棚の片隅でじっとしている。 なぜ友人が自分にくれたのかは、解らない。 聞くこともなく、時間だけが過ぎてしまった。 たったひとつ変わらないのは、 いまでもこの本と出会った頃を、 忘れないでいようと思う自分。 青春に合掌。 ※「ライ麦畑でつかまえて」(1951年刊) J・D・サリンジャー 著 ▲
by eddy-web
| 2010-01-30 00:00
| ひとこと・ひとごと・ひとりごと
|
Comments(0)
![]() ![]() 10.Jan.26 昨年12月にジェームズ・キャメロン監督の話題作、「アバター」を観た。一ヶ月もたってしまったが感想を書こう。前作「タイタニック」から、はや12年の歳月が流れた。TVで何度も放送されているためか、12年もたっていることが信じられない。満を辞しての今回の作品「アバター」。文句ない作品である。何と言う想像力の深さだろう。公開前からその映像美は取りざたされていたが、そんなレベルの話ではない。スケールの大きさ、映像美へのこだわり、そして内容はシンプルだがしっかり軸がぶれてない構成。見るものに分りやすく感動を与えてくれる。3D映像を見たのははじめてだが、今までに感じたことのない臨場感が体感できる。この映画にはまさに、なくてはならない技術だろう。先住民(ナヴィ)の顔だが、はじめは違和感を覚えるのだが、だんだん美しくさえ見えてくるのは何故だろう。物語の中の「正義」がそこにあるからに、ちがいない。人間であることが本当にイヤになってくる。これは現代への、警鐘を画いたキャメロン監督のメッセージである。自然を守り、森羅万象を大切にし、生きること生かされていることをあらためて考えさせられる映画である。惑星パンドラ、こんな美しい星がもし本当に存在したら・・・。行ってみたいものだ。「アバター」は興行成績をグングンのばし現在2位。うなずける数字である。一番はもちろん「タイタニック」。すごい監督なのは、いうまでもない。 P.S. 公開以来何かと話題を呼んでいるこの映画。上映禁止の国が出たとのこと。聞けばあまりの美しい内容にうたれ、自分達の住んでいる地球や、生きていることがイヤになって鬱になってしまう人がいるとのこと・・・。そんな人はきっと心が人一倍ピュアなのだろう。ぜひ、一日もはやくご鑑賞あれ。 ※この映画を観て、宮崎監督のナウシカ&ラピュタが思い浮かんだわたし。次回作は「ヒロシマ」をテーマにした作品と聞く。トラウマになってもいい作品を創ると、豪語しているそうだ。きっとすごいものを見せてくれるにちがいないだろう。キャメロン監督の挑戦は、終わりがないのかも知れない。 ▲
by eddy-web
| 2010-01-26 00:00
| よもやまCINEMA(映画の話)
|
Comments(0)
![]() 2010.Jan.1 虎視眈々と時代を察知する心の目を磨き、 今年も頑張りたいと思います。 2010年が、みなさまにとり良い年でありますよう、 こころからお祈り申し上げます。 ※EDDYのHPがリニュ=アルOPEN !! 時間の許す限り、ごゆっくりご覧下さい。 そして何か仕事のお役に立てるような時は、お気軽にご一報ください。 その機会を楽しみにお待ちしております。 ▲
by eddy-web
| 2010-01-01 00:00
| ごあいさつ
|
Comments(0)
1 |
最新の記事
カテゴリ
よもやまCINEMA(映画の話) ひとこと・ひとごと・ひとりごと 展・覧・会 風来紀行(散歩と旅) チョッといい話?(沁みる話) ごあいさつ NANJYa?COLLe(コレクション) 魚々苑(魚と草花の話) 青之無也(モノ創り) Switch音(音楽の話) NEWS 銭湯探訪(Love ゆ Tokyo) 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |