1
![]() 大黒湯(墨田区・横川3) 2020.3.11 今日は贅沢な一日。大好きな映画を観て、そして銭湯まで楽しめるなんて・・・。前にチェックしてあったスカイツリー近くの温泉銭湯へ、チャリを走らせ訪ねてみた。押上近くのこの地には、娘が通っていた高校がありわが娘もこの道を3年間走ったのか?とふと頭をよぎった。銭湯の名は“大黒湯”。この名の銭湯は結構多いが、どこもみな歴史のある老舗的なところが多い。中でも北千住の“大黒湯”は、いまでも鮮明に記憶に残っているこれぞ!ザ、銭湯!! ![]() ![]() ▲
by eddy-web
| 2020-03-15 00:00
| Love ゆ Tokyo(銭湯探訪)
|
Comments(0)
![]() ![]() 2020.3.11 奇妙なタイトルの映画を観に来た。もともとはお笑い芸人のバカリズムさんが銀行に勤めるOLになりきり(空想)、3年もの間綴っていた日々の出来事のブログが元ネタ。それがいつしかまとめられ書籍化、そしてTVドラマへと・・・。すみません全然知りませんでした。バカリズムさんの才能にはまえから一目をおくものがあり、他の芸人には無いシュールな世界観は唯一無二のものと捉え隠れファンのひとりだった。だが、今回の映画を観てファンなんて言っていた自分が恥ずかしい。あらためてこの人の才能というか、ひとを観察する思考回路の不思議な魅力に普通ではないことを痛感した。そもそもバカリズムって言う芸名さえ、なんだか別次元のひとって感じがする。意味は解らないが、頭に焼き付く芸名である。TVなどで最近よく見かけるが、淡々としゃべる口調もどことなく恥ずかしそうで可愛いぃ。ごく何処にでもいそうな雰囲気で、けっして邪魔にならない。そんでいて実はいないと寂しい存在のキャラである。そんな彼が女になりきり、それも銀行員という職業につくOLの日常を感性豊かに表現した作品は最後まで「これあるある!」みたいな感じで続き、終わってみれば、自分自身までもがOL女子になっていた。まるで魔法にでもかけられた感じで、男出ある事を忘れてしまう時間でした。驚くのはその観察眼の凄さである。さっき「これあるある!」みたいな事を言いましたが、あくまでも一般論でのこと。この作品はもっと突っ込んだ目線で、まるで女子そのもの。ある意味恐い・・・。ここまで女心がわかるなんて、本当は女子なのではと思ってしまう。そこが彼の本当の才能なのかも知れない。どおって事の無い日常が淡々と描かれるのだが、なぜか笑ってしまう。というか笑わせられているというのが本当。生意気を言うとOLもただのOLじゃなく、銀行というお堅い商業のひとたちなのが実に興味深いし面白い。そして何より男なのに女になりきる発想はさすがに思い付かない。ひと昔前なら、スッチー(キャビンアテンダント)に肩を並べるエリート職業。高値の花と言ってもいい高得点の女子さん。作品を見終わると、銀行のイメージががらっと変ってしまった。なんだか銀行に行くと受付窓口嬢を見る目も、いままで感じた事の無いものが生まれ「この人たちいつも何を考えながら仕事してるのかなぁ~~~。」なんて見えて来ちゃうんです。まさか全部が映画と同じではないと解っていても、表と裏の使い分けって大変だろうなぁなんて余計なお節介が脳裏をかすめます。これはもう完全にバカリズムワールドに犯された証拠。どうしましょうか?こんなんじゃ銀行に行ったら、突然笑い出してしまいそうである。そうなったら、それこそ変質者扱いで警察のご厄介になってしまう。堅い職業は他にもあるので、そんな場面に遭遇する度ほくそ笑んでしまう自分の姿が頭に浮かんでしまうのである。やっかいなものに遭遇してしまったわたしは、これからどうやって日々の日常を過ごして行こう。だれか助けてください。 P.S. 個性豊かな女性陣に囲まれたバカリズムさんだが、ぜんぜん違和感なく馴染んでいるのが恐い。特殊メイクをするわけでも無く、いつものスタイル。なのに観ている内に女に見えてくる。仕草やしゃべり方など、どう見ても女そのもの。これってなんなのだろう?と不思議な気持ちになる。それだけ女を変な意味では無く、知り尽くしているということか・・・。ただただ凄いと思わされる。とくに気負いも無く淡々と日常の日々を描いただけの作品だが、男と女の違いがこれほど笑いに繋がる視点表現は大袈裟ですが勉強になりました。バカリズムは間違いなく天才!だと思えた作品です。 ▲
by eddy-web
| 2020-03-15 00:00
| よもやまCINEMA(映画の話)
|
Comments(0)
1 |
最新の記事
カテゴリ
よもやまCINEMA(映画の話) ひとこと・ひとごと・ひとりごと(つぶやき 展・覧・会 風来紀行(散歩と旅) チョッといい話?(沁みる話) ごあいさつ NANJYa?COLLe(オタク訪問) 魚々苑(魚と草花の話) 青之無也(モノ創り) Switch音(音楽の話) NEWS Love ゆ Tokyo(銭湯探訪) 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |