1
![]() ![]() 2019.7.24 中東レバノンの社会の底辺で暮らす12歳の少年ゼインが、「自分を産んだ罪」で両親を訴えるシーンからはじまる映画“存在のない子供たち”。これほどまでに過酷で理不尽なことがあっていいものかと、胸ぐらを掴まれる作品に出会ったことがない。自分の事さえ必死な12歳の少年の、弱きものを思う深い愛の大きさと強さにこころが揺さぶられます。いきなりですが、見終わった後に、自分たちがいかに幸せであることの再認識させられることと、反面自分がいかに無力かを思い知らされる作品です。ドキュメンタリーのような作風になっている映像に浮かび上がる、世界の片隅で起きている現実に胸が潰されるような感覚を覚える。リアルなストーリーは、今回の作品でメガホンを取ったナディーン・ラバキー監督の熱い念いは、数多くのリサーチから今回の脚本が生まれたと聞く・・・。リサーチの中で軸になったテーマが、「生まれてきて幸せか?と聞くと、99%の子供がノーと答えた。」という事実。そして映画の製作はなんと半年にもおよび、あのリアルな映像が生まれたそうである。冒頭スラム街をドローンで撮影した真上からの映像は、不思議な文様を浮かび上がらせその中でうごめく人々の姿が格差社会をあたかもシンボライズしているようで生々しい。 主人公のゼインを演じたのは、年齢はもとより名前も同じのゼイン・アルラフィーア君。彼の演技は凄過ぎて、演じているという感じが全くなくまさに本物。他の出演した子供たちも、自然体でそれが余計に痛々しく胸に突き刺さる。聞けばほとんどの出演者が、映画の内容とほぼ同じ経験をして来た人たちだと言う事実。地元レバノンでは、公開と同時に賛否の渦が沸き上がり、社会現象にまでなったとのこと。監督やスタッフもその後、いろいろな軋轢があったようである。こういう作品が絶対不可欠であると思うが、製作陣の覚悟がなければ絶対に生まれてこない作品なのだと思う。それだけに、見終わると悲しさを通り越して、苦しくそして情けなくなってしまうのである。地元で起きたと言う、社会現象になった波がそのまま当たり前のように忘れ去られないような社会であって欲しいと願うばかりだが・・・。そんなことしか、言えない自分がほんとうに情けないです。自分に出来る事を探し、直接関係なくてもちゃんと人のためになるような人間でありたいとこころから思う。裁判のシーンでゼインが、“自分を誇れるようなひとになりたい”と訴えるシーンは涙を誘う。 作品を観る前、予告編を観ただけなのに泣いてしまったわたし。高齢化にともない、涙腺が緩みっぱなしである。こんなだだ漏れのおじさんですが、泣いてばかりいては失礼だと本気で思いもっと真剣に生き、自分のやれる事を100%出し切れるようにしようと改めて思いました。 みなさんにもこの現実を、知っていただき考えてもらうヒントにしてもらえると嬉しいです。自分のことで精一杯なひとも、いやむしろそうゆう人こそ観るべき作品かも知れません。T(USA)さんには、きっと伝わらないと思うので・・・??? ※余談ですが、この作品中にゼインの弁護士を演じていたのが監督さんだという事です。観れば解りますが、眼光の鋭さは徒者ではありません。(第71回カンヌ国際映画祭審査委員賞受賞) P.S. エチオピア不法移民の女性の1歳の息子ヨナスくんの表情がアドけなく、とても強く印象的でした。ある意味、人間の底力を感じる仕草がその一コマに凝縮された監督の願いや思いが詰まったシーンでした。あと、ラストで見せるゼインの初めての笑顔が永遠に続く事を願ってやみません。 ▲
by eddy-web
| 2019-07-26 00:00
| よもやまCINEMA(映画の話)
|
Comments(0)
1 |
最新の記事
カテゴリ
よもやまCINEMA(映画の話) ひとこと・ひとごと・ひとりごと(つぶやき 展・覧・会 風来紀行(散歩と旅) チョッといい話?(沁みる話) ごあいさつ NANJYa?COLLe(オタク訪問) 魚々苑(魚と草花の話) 青之無也(モノ創り) Switch音(音楽の話) NEWS Love ゆ Tokyo(銭湯探訪) 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |