1
![]() ![]() 2017.9.15 リドリー・スコット監督のメガヒット作品“エイリアン”、待望の最新作コヴェナントが公開された。第1作“エイリアン”が公開されたのが1979年。今から38年も前になる訳だが、はじめて作品に触れた瞬間の衝撃は、今までに感じたことの無いものでした。SFホラー作品に登場してきたさまざまな異星人やモンスターたち。そのどれにも属さない、斬新で異形なキャラは観るひとの度肝を抜き世界中の映画ファンを驚かせた。そのデザインはシュルレアリスムの巨匠デザイナーH・R・ギーガーが担当し、観た事のないデザインはコアなファンを生みその人気はいまも色あせてていない。画集も発売され、ギーガーの名も“エイリアン”同様、世界の知ることとなった。そして映画は続編が次々に創られ、その度にファンたちを虜にしてきました。物語もじつに緻密な構成で、単なるモンスター作品では無く、王道を行く気品さえ感じるシリーズとなり今回へと・・・。 その度に新しい切り口が用意され、ファンをうならせてきたシリーズ。果てしなく続く、人間とエイリアンとの戦い。1作目から主人公に女性を据え、人間(女性)の芯の強さや母性などをからめ表現された作品はSF作品の代表と言っても過言ではありません。 今回の作品は、過去にさかのぼりエイリアン誕生の秘密に迫る物語となっている。スコット監督自らがメガホンを獲り創り上げた作品には、いったいどんなメッセージが込められているのだろうか?興味はつきない。 さて感想である。第1作から続くなんとも言えない独特のダークな世界観は健在で、あっという間に物語りの中へと引きずり込まれる。映像の視覚効果は何度もアカデミー賞などで評価され折り紙付き。冒頭の無機質な部屋(白い)の中での人間とアンドロイドの会話からスタートする物語は、これからいったい何が起こるのだろうかと観る側を洗脳する。 2012年に公開された“プロメテウス”を観たときのことを思い出す。作品がエイリアンに繋がっているとはつゆ知らず観たわたし。タイトルにエイリアンという言葉が全然使われていないことと、前もって情報を入れずに鑑賞する自分は、スコット監督の新作と完全に思い込んでいました。物語が進み途中現れた、宇宙船の残骸と宇宙人と思われる化石。見た瞬間「エッ!!」と思い、はじめてエイリアンと繋がっていることを理解した。内容はかなり難解で、自分の中でエイリアンに繋がるまでには少々時間を費やした。しかしその時のもやもやした印象が、今回解き明かされることとなった“エイリアン・コベナント”。エイリアンの起源に迫るとうたっている今作品だが、それをまた裏切るような含みある展開はますます先の読めなくなっている。そして作品は新しい物語への序章へと・・・。人とエイリアンとの長い戦いをテーマにし、その繋がりを紐解き新たな創造の世界へと誘う。それは神の世界とも言うべき「人間の創造」へと進んで行く。「鶏が先か、卵が先か。」と言うような展開は、いつになったら結末を迎えるのでしょうか?これからもこの作品から目が離せません。 P.S. アンドロイドのデヴィットとウォルターを演じたマイケル・ファスベンダーは、いま乗りに乗っている俳優さんのひとり。そしてヒロイン、ダニエルズを演じたキャサリン・ウォターストーン(ファンタスティク・ビーストと魔法使いの旅)。ふたりの確かな演技は、スコット監督の創造世界にしっかりと答えた見事なものでした。今後も楽しみな二人です。そして公開間近の監督プロデュース”ブレードランナー2049“、いまから楽しみでなりません。私の中でSF作品ベスト5に入る続編が、いよいよ35年ぶりに公開される。あの素晴らしいラストシーンを超えることが、いったい出来るでしょうか?正直不安と期待でいっぱいである。 ▲
by eddy-web
| 2017-09-18 00:00
| よもやまCINEMA(映画の話)
|
Comments(0)
1 |
最新の記事
カテゴリ
よもやまCINEMA(映画の話) ひとこと・ひとごと・ひとりごと(つぶやき 展・覧・会 風来紀行(散歩と旅) チョッといい話?(沁みる話) ごあいさつ NANJYa?COLLe(オタク訪問) 魚々苑(魚と草花の話) 青之無也(モノ創り) Switch音(音楽の話) NEWS Love ゆ Tokyo(銭湯探訪) 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |