1
![]() ![]() 2015.Aug.10 いまやトム・クルーズの代名詞となった、“ミッション・インポッシブル“最新作ROGUE NATIONを鑑賞。今回で5作目になるM:Iシリーズだが、毎回鑑賞側をおおいに楽しませてくれる。その昔、TVドラマ「スパイ大作線」という名でやっていた作品は当時からその緻密な作戦と裏をかいたストーリー展開が小気味よく、わたしたちを画面に釘付けにしました。“おはよう!フェルプスくん。さて、今回のきみの使命だが・・・」ではじまる導入部と一度聞いたら忘れられないテーマ曲。作戦によりときどきメンバーが変わるところなども楽しみのひとつで、プロフェッショナルの凄さを本気で感じていました。映画は1996年に第1作が公開され、劇場であのテーマ曲が流れた時は本当に感激しました。ほぼ20年も前になるが、当時トム・クルーズの印象からスパイの持つクールで緻密な頭脳、そして並外れた身体能力のイメージが湧かなかったわたし。外人さんにしては小柄だし、どちらかと言うと繊細で、線の細い優男というのがイメージである。ところがふたを開ければ見事にその殻は打ち破られ、新たなトムの魅力を存分に観せてくれました。 まえにシリーズものの難しさにちょっと触れたことがあります。どうしてもシリーズになると、監督やスタッフなどが入れ替わりこれはチョッと・・・と思うような作品も生まれがち。そんな中でM:Iシリーズは、いままで期待を裏切られたことがありません。アクションに対する拘りが半端なく、いつもピーンと張りつめるような緊張感を味合わせてくれます。解説で知ったのですが、制作スタッフが変わろうと「M:Iシリーズ」の拘りはリアルなアクションシーンの追求にあるようです。のっけから出てくるA400機にトム・クルーズが飛び乗るシーン。『エッ!!映画のここ一番見所じゃないの?』と思わせるシーンから出し惜しみしないスタントの連続。いまの技術をもってすれば、いくらでもCGで創れるのにそれをしない。でもそれは観れば一目瞭然。まるで緊張感が違うのです。やはり命がけの撮影だからこそ、ファンは映画にファンは引きずり込まれるのだという証の作品である。前編を通し王道のアクション映画に大満足のわたし。トムもなんか貫禄(渋さ)さえ出て来て、超カッコイイ。スパイ映画の代表作になりつつある「M:Iシリーズ」が長く続くことを願ってやまない。 余談だがスパイ映画と言えば忘れてならないのが「007」。こちらも長く続いているが不滅の名作シリーズ。近々公開予定の“スペクター”が待ち遠しいかぎり。6台目のジェームズ・ボンド役の、ダニエル・クレイグは歴代ボンドの中でもピカ1のはまり役。こちらも目が離せません。 今回のM:Iシリーズはトム以外でもお馴染みの俳優さんたちが、個性豊かにチームワークを組みちょっぴりジンワリくる男たちの友情が描かれその辺も花○。メンバーのジェレミー・レナー(ブラント役)、サイモン・ベック(ベンジー役)、ヴィング・レイムス(ルサー役)、みんな超カッコいい男たちでした。互いを信じるこんな仲間たち、羨ましい限りです。 P.S. この映画にヒロインとして登場した、謎の女スパイ・イルサ。その役を手に入れたレベッカ・ファーガソンが魅力的で、いっぱつで好きになりました。派手さはないが、どことなく清楚で上品。メイクもナチュラルで凛としています。アクションシーンも素晴らしく、見た目とは違うところが逆にカッコ良さを倍増しています。スウェーデンとイギリスの血を引いているそうで、語学も堪能な才色兼備といったところ。これからきっと出てくる女優さんに、違いありません。 ▲
by eddy-web
| 2015-08-11 17:35
| よもやまCINEMA(映画の話)
|
Comments(0)
1 |
最新の記事
カテゴリ
よもやまCINEMA(映画の話) ひとこと・ひとごと・ひとりごと(つぶやき 展・覧・会 風来紀行(散歩と旅) チョッといい話?(沁みる話) ごあいさつ NANJYa?COLLe(オタク訪問) 魚々苑(魚と草花の話) 青之無也(モノ創り) Switch音(音楽の話) NEWS Love ゆ Tokyo(銭湯探訪) 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |