人気ブログランキング | 話題のタグを見る
よもやまシネマ-25 娑羅双樹
よもやまシネマ-25 娑羅双樹_e0120614_13402868.jpg
09.Mar.1

 河瀬直美監督作品「娑羅双樹」を鑑賞した。「萌の朱雀」「殯の森」と観てファンになった自分。この作品は2作品の丁度間くらいに発表されたもの。カンヌ国際映画祭にも出品した2003年の映画である。映画予告の「“神隠し”にあったかのように消えた兄・・・。」というフレーズに強くひかれDVDを手に入れた。
 この作品を通し、監督の映画にたいするこだわりをわたしは改めて確認した。それは特典映像のなかのドキュメントに納められ、映画創りを志す人にはとても良い、こちらもある意味作品かと・・・。どうやら監督は作り過ぎることを極端に嫌うらしく、あくまでも自然の日常にこそ、大切なものがいっぱいあると確信しているようだ。脚本も全体像をまとめたら、細かいセリフなどはほとんど決めず撮影を進めながら創るらしい。たしかに今までの作品も通常の映画にくらべ、セリフのやりとりなど最小限にし、どことなくぎくしゃくしていたり、おどおどしていたりと辿々しい所が多く見られる。通常映画の流れるような会話になれた人たちには、かなり違和感を感じるに違いない。でもどうだろう、確かに私たちの日常生活は、絵に書いたような会話など存在はしない。そこが監督の作品へのこだわりだとしたら、なるほどと思える。学生時代からドキュメント作品を撮り、それが監督の軸(リアリティ)をつくりだしたのかも知れない。
  映画ははじめ、奈良の街中を手持ちカメラで少年2人を追うかたちではじまる。その道はどことなく懐かしく、近くて遠い見覚えのある風景。錯角さえ覚える心象風景、まさに河瀬ワールドのはじまりである。街中の道を時に歩き、走り、そして自転車に乗ってと、何度もくり返し映像に納め使っている。そこには人が暮らし、平凡だか確かに生きていることが描かれているのだ。古典的な「神隠し」という切り口から始まる物語は、家族の絆を描き、生きること生かされていることを伝えてくる。監督自らが場面場面で人物像の感性を役者に伝え、決めごとをいっさいしない手法で物語を頭から順に撮る。嘘のない映画へのこだわりを再び感じたわたし。監督自身が母親役で出演し、出産シーンを演じていた。とてもリアルで、主人公の少年が流した涙はきっと、撮影していることを忘れさせた本物にちがいない。この作品はすでに観た2作品より、淡々と話しが進みやや地味なので、見る人によっては何かものたりなさを残すかも知れません。わたしは言葉より感情を、感覚として伝えるひとつの表現をこの作品で感じることができました。2人の主人公はともに初々しく、その青さがとても新鮮。どうやら少年は新宿あたりを流していたストリートミュージシャンで、監督が見つけ起用したらしい。


よもやまシネマ-25 娑羅双樹_e0120614_15171592.jpg
2003年作品
監督・脚本:河瀬直美
音楽:UA
キャスト:福永幸平/兵頭祐香/河瀬直美/生瀬勝久/樋口可南子


 最後に劇中のセリフで心に残った言葉をひとつ。
「人には忘れていいこと、忘れたらあかんこと、忘れなあかんことがある。」
深い言葉がこころにしみる。
そうそう、UAの音楽も印象的でした。
by EDDY-Web | 2009-03-02 00:00 | よもやまCINEMA | Comments(0)
<< よもやまシネマ-26 チェ39... 中村みつを個展のご案内 >>


S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
最新の記事
カテゴリ
以前の記事
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 06月
2007年 05月
フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


logobr.gif