人気ブログランキング | 話題のタグを見る
よもやまシネマ-5「殯の森」
'08.Jun.3.
よもやまシネマ-5「殯の森」_e0120614_13402868.jpgよもやまシネマ-5「殯の森」_e0120614_11162988.jpg
 生と死。河瀬監督はいつも身近にある難しいテ−マを選ぶ。いままでの映画ももちろん、この部分が必ず根底にある。やっと販売されたDVDを手に入れ、ひとり部屋の照明を落とし見た。わざわざそうして見ている自分がそこにいる。変人かも知れない。支える人、支えられる人。しかし本当は、支えることにより支えられているという現実。人という字がそうであるように・・・重たい映画だ。こういう作品はきっと、絶対受けつけない人がいるだろう。自分は「萌の朱雀」以来監督のファン。なので勝手だが映画に浸ってしまう。「萌の朱雀」から10年を経てこの映画が出来た。監督の日常から感じとる、一貫したテ−マがそこにある。わたしが感じるある感覚は、映画と言うよりなんか別の表現をこの作品に感じる。説明的な表現をできる限り省き、見る人に目で、耳で、体で、五感すべてを使い感じてほしいと・・・。あとひとつ、いつも感じることがある、監督は人がとても好きなようだ。そして大切にしている。いつもエキストラに素人さんを使う。等身大の生活を意識して、日常のなかにこぼれている喜びや悲しみと言ったものを、自然に伝わるよう描いている。わたしが河瀬作品に引かれるのは自分自身、人が好きなのと、いつも等身大でありたいからかも知れない。出演者が実名で役を演じさせているのは、その役を無理やり演じないようにとの配慮なのか、ちょっと気になった。
 映画のテ−マを象徴するセリフがある。ホ−ムの部屋でシゲさんが呟く「わたしは生きてますか?」シンプルで深い言葉だ。一番印象に残ったシ−ンは、森の中深く彷徨い、雨にうたれ、それでも休まず川の中に入ろうとするシゲサンに「いったらあかん ! いかんといて !」と慟哭する真千子。これは作りもではないこころの叫びと、わたしの中に強く残った。また森の表情が刻々と変わり、時に激しく、そして次の瞬間やさしく。その風景の深い緑が、画面を包み込んでいたのと、流れていた静かなピアノの旋律が物語の印象をさらに深めていた。

 「萌の朱雀」から10年。あの時の高校生は、しっかり10年の時を大切に生きてきた姿を見せている。特典映像を最後に見て、みんなで一心同体の映画づくりをしている監督が羨ましく思えた。でもそれはきっと、監督自身が等身大の自分をそのまま見せているからだろう。
※殯(もがり)
  敬う人の死を惜しみ 忍ぶ時間のこと また、その場所の意。
  語源に「喪あがり」喪があける意、か。
by EDDY-Web | 2008-06-04 00:00 | よもやまCINEMA | Comments(0)
<< News 太田宏明の新作木... 「森のくらし」読売新聞に紹介記... >>


S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
最新の記事
カテゴリ
以前の記事
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 06月
2007年 05月
フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


logobr.gif