人気ブログランキング | 話題のタグを見る
よもやまシネマ737 “機動戦士Gundam GQuuuuuuX-Beginning”(ジークアクス)
よもやまシネマ737 “機動戦士Gundam GQuuuuuuX-Beginning”(ジークアクス)_e0120614_13295217.jpg


2025.2.11.

ガンダムファンを公言しているわたしだが、「ファーストガンダム」と言われている初代ガンダムとZガンダムまでで止まっています。ZZまでは追っていましたが、ちょっと違和感を感じ始めその後は・・・。ガンダムシリーズは今も人気のアニメですが、途中人気のあまりファンを無視して興行ベースに走った時期があります。コアなファンはこれを良しとはせず、心が離れていったような気がします。観てもいないのに、偉そうなことは言えませんが初期のガンダムはロボットアニメの概念を変えるほどのインパクトを持ち、メカニックの緻密なデザインはもとより現実感のある兵器を登場させ大人たちの心まで鷲掴みにしました。そしてロボットを「モビルスーツ」と呼び、勧善懲悪のストーリーの多い作品の中、戦争というテーマの中で繰り広げられる人間模様が奥深く描かれ一大ブームを巻き起こした。もちろん初めは内容が暗いということや子供にはわかりづらい心理描写が多く、視聴率は伸び悩んだのは周知の事実。ファンは皆知っていることだが、全52話の予定が全43話に短縮され打ち切りとなった。ところがその後は皮肉にも、再放送要請嘆願書名が行われファンの熱意が衰えるどころかどんどん加熱し再放送が決定し、そのまま再々放送と続き社会現象にまで膨れ上がりプラモデル(ガンプラ)がバンダイから発売され爆発的大ヒット商品になり劇場公開と続いた。新たなアニメブームをもたらしメディアミックスの先駆けとなる、金字塔を打ち立てました。

なんか話が止まらなくなりそうなので、一呼吸起きます。すみません熱くなりました。

主人公たちが織りなす、人間模様の深さに涙したわたしは今も初代ガンダムが最高と思っています。初代ガンダムが登場した1979年。あれから46年の時を経て現れた新ガンダムの物語はいったいどんな作品になっているのだろうと、その後のガンダムから遠ざかっていたわたしですが後輩(教え子)から面白かったですよ!とメールをもらい「よし!!」と劇場に足を運びました。

ガンダムが羽をいっぱい付け始めた頃から、なんか自分の好きなキャラがどんどん派手になっていく様に「これは違う???」と決め、食わず嫌いの頑ななファンを貫いてきた。それでも気になる作品なので、ターンAガンダムなどはキャラデザインにシド・ミードという有名なデザイナーが起用されたこともあり、要所ではチェックをして情報を追っかけていました。全然違うガンダムの表現に肘目は戸惑いましたが、これはこれでわたしは評価しています。いずれにしてもどうしても「ファーストガンダム」のイメージを引きずってしまう自分がいることは間違ありません。

あっとまた脇道に外れました。これだからガンダムの話をするのを憚ってしまうのですが、子供みたいで堪忍してください。70歳を超える人間とは思えない自分の発言に、???しています。

さて、やっと機動戦士Gundam GQuuuuuuX-Beginning”の話にしましょう。46年の歳月を経て観た新作のガンダム、いろんな意味で感じるものがありました。発想の転換でこんなにも違う物語が生まれるんだという驚きと、先の見えない世界観にちょっと不思議なワクワク感が湧き心は揺れています。今作はTVアニメ放送の新作機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)に先駆けての劇場版とのこと。長いプロモーションだが、情報という枠をこえ良くまとまって面白い作品になっています。

新キャラもたくさん出てきて、「ファーストガンダム」よりもリアルさは落ちますが今はやりの流れとして受け止めれば、問題ありません。好き嫌いはついて回るので、そこは目を瞑りましょう。ガンダムのメカキャラも兜をかぶっているようで、やはり違和感を感じましたが物語を追っかけていくとこれは別次元のお話なんだと思えてきます。マーベルが得意のマルチバース(多元宇宙論)と考えれば、すんなりと受け入れることが出来ます。初っ端にシャアが登場し、ちょっとファンの心を嬉しくさせ「歴史が変わっている?」と気づくと、赤いガンダムが登場。こんな展開を誰が想像しただろう?こう来たか!と一人ほくそ笑んでしまいました。やっぱりシャーはかっこいいし、謎めいた演出が似合います。これからどんな絡み方をするのか、迷宮に迷い込んだみたいで期待感はハンパありません。作画とCGののクオリティが46年の時を超え進化しているのはもちろんですが、リアルな表現がさらにスケールアップしていて嬉しい限りです。主人公たちのキャラは少女マンガみたいですが、おじさんは目を瞑り許します。米津玄師の「Plazma」という曲も、ノリがよく、スピーディなガンダムの動きにリンクし疾走感に溢れるいい感じに表現されています。

何はともあれ、まずファンなら劇場へ足を運びましょう!

P.S. 2021年に公開された「閃光のハサウェイ」を観てからだいぶ経ちましたが、続編がやるのか見えてきません。スピンオフの作品としては「ファーストガンダム」の歴史が繋がり面白かったので、ぜひ繋げてほしいと願っています。ブライトの息子ハサウェイはキャラ的には少し影が薄いのですが、それが逆にリアルさを増しとても好きです。親父さん譲りの一途な頑固さも魅力的でした。続編、よろしくお願いいたします。



by eddy-web | 2025-02-13 00:00 | よもやまCINEMA(映画の話) | Comments(0)
<< よもやまシネマ738 “キャプ... よもやまシネマ 番外編 >>



エディデザイン室
by eddy
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新の記事
カテゴリ
以前の記事
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 06月
2007年 05月
フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


logobr.gif