![]() 2025.1.30. お気に入りミニシアター「Stranger」にやってきました。久しぶりに観たいと思う作品がやっていたので・・・。作品は“ぼくのお日さま”。監督は若干28歳という、これから日本映画を引っ張っていくだろうと期待される奥山大史氏。昨年阿佐ヶ谷に出かけ観た映画「僕はイエス様が嫌い」という作品。この作品は奥山監督が青山学院大学の卒業制作で初めて手がけた長編映画。この作品がスペインのサンセバスチャン国際映画祭に出品され、史上最年少で最優秀新人監督賞を受賞。それが話題となりまずはTV放映、そして一般公開へと・・・。作品はミッション系の小学校へ転校した少年ユラの目の前に現れた小さなイエス様が、慣れない学校生活の中で様々な願い事を叶えてくれるというファンタジー。ところが・・・。ある日大きな試練が降りかかり??? 資料には監督の原体験がベースになっているとのことで、辛い物語だがとても身近に感じられる少年期の思い出として共感したわたし。背伸びをしていない等身大の主人公を描き、久しぶりに胸に刺さった作品でした。その時にBLOGに書いたのですが、凄い新人が出てきたと心から思ったわたし。 その監督が創った商業映画デビュー作が、今作の“ぼくのお日さま”。久しぶりに胸をときめかせながら鑑賞に挑みました。「僕はイエス様が嫌い」と同様に少年期の揺れる感情をベースにした作品は、わたしの心にヒットしますますこれからの監督の未来が楽しみになりました。監督は少年の心を今も持ち続ける、ピュアな人なのだろうと勝手に思ってやまない。 物語は雪で覆われた田舎町を舞台にした、吃音でホッケーが苦手な少年とフィギュアスケートを学ぶ少女、そして謎めいた少女のコーチが織りなす、一冬の物語。何気ない風景の描写が何とも言えない哀愁を醸し出し、そこで一生懸命にスケートを通して成長していく少年と少女。コーチを含め次第に心を通わせ、真剣に競技に取り組みバッジテストまで漕ぎ着けた矢先・・・。コーチの過去が思わぬ形で三人の関係に溝をつくり壊してしまう。少年タクヤを演じた越山敬達くんと少女さくらを演じた中西希亜良ちゃんの瑞々しい存在感と自然体の演技が見事なカメラワークを通し、美しくそして儚い夢のような現実を創り上げています。間に入ったコーチ荒川役の池松壮亮さんも子役時代を経て、素晴らしい大人の役者になったなぁ~~っと実t観しました。元々陰のある役が多いかと思いますが、今回も闇を抱え葛藤しながら生きている人物を見事に演じています。三人が織りなすトライアングルのの音が、ひょんなことから不協和音になりそれぞれが夢から醒めてしまう現実が悲しくもあり、儚くもある。それぞれに一生懸命にその人を想っているのに・・・。 二作目もやられました。こういう作品にめちゃ弱いわたしは、監督の第ファンになりました。まさに推し活(最近覚えた言葉)です。忘れかけた少年期の揺れ動く心が蘇り、何とも言えない気持ちに揺らいでいます。さくらのスケートシーンやタクヤとのアイスダンスシーンがとても美しく描かれていて、画面に引き込まれてしまいます。似たような思い出があるのですが「リトルダンサー」という作品で同じ感覚を覚えたのが蘇ります。触れてはいけないような神々しい輝きが映し出され、音楽(ドビュッシー・月の光)がそれを包み込むような演出はこの作品のメインカットとして忘れられないシーンとなった。今国会でも議題として取り上げられているジェンダー(差別問題)などがさりげなく織り込まれていて、監督の時代に特化したメッセージも感じられる秀作ではないでしょうか?これは是非、観ていただきたい日本映画の1本です。 P.S. 音楽の使い方が特徴的な監督ですが、今作のタイトル“ぼくのお日さま”はH・ハンバートが2014年にリリースしたアルバム「むかしぼくはみじめだった」の収録曲「ぼくのおひさま」と出会いインスピレーションが湧き、この楽曲がタイトルと主題歌になったそうです。「僕はイエス様が嫌い」の時も同じように洋楽を上手に取り入れ、光と影のコントラストを見事に演出していました。洋楽がかなり好きなようです。早く次回作が観たいと思うわたしです。 ※奥山監督は尊敬してやまない橋口亮輔監督に対談時で言われた、「痛みが描かれた映画を追体験することで救われる人がいる」という言葉を大切にしていると語っています。
by eddy-web
| 2025-02-07 00:00
| よもやまCINEMA(映画の話)
|
Comments(0)
|
最新の記事
カテゴリ
全体 よもやまCINEMA(映画の話) ひとこと・ひとごと・ひとりごと(つぶやき 展・覧・会 風来紀行(散歩と旅) チョッといい話?(沁みる話) ごあいさつ NANJYa?COLLe(オタク訪問) 魚々苑(魚と草花の話) 青之無也(モノ創り) Switch音(音楽の話) NEWS Love ゆ Tokyo(銭湯探訪) 大好きな映画(BestChoiceMov Book ON (本の話) 以前の記事
2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |