![]() ![]() 2023.8.30. 不朽の名作“ローマの休日”が公開から70年の時を経て、再び蘇りました。ハリウッドの黄金期に銀幕を輝かせた女優オードリー・ヘップバーンの代表作にして、初主演作品の“ローマの休日”。誰もが知っている名作である。日本ではわたしが生まれた1954年に公開されています。 もう何度観たかを覚えていないくらい観た作品ですが、何度観ても感動するのは何故でしょう。これこそ名作とよばれる由縁なのかを、改めて実感しました。この作品は言うまでも無くオードリーの代表作で、その年のアカデミー主演女優賞に輝き、世界中に彼女の名が知れ渡ったもの。世の中にこんなに美しい女(ひと)が、いるのだろかとはじめて思わせてくれた女優さんがオードリーそのひと。話は飛びますがわたしがはじめて観た洋画が、彼女主演の“マイ・フェアレディ”。6歳上の姉に連れられ銀座で観たのが思い出される。確か中学生だったと記憶しています。日本映画では感じたことの無い不思議な感覚が全身を覆い、訳が解らないほど興奮する、まるで夢のような世界がスクリーンに映し出されていたことはいまでも鮮烈に残っています。ミュージカルも初めてだったし、映画の中に写し出される豪華絢爛な世界は、裕福とは縁遠い家に育ったわたしには夢そのもの。そしてスクリーンに浮かび上がるオードリーの美しさは少年のこころをわしづかみにしました。そこからわたしの映画鑑賞人生ははじまり、いまに至っています。あの時、“マイ・フェアレディ”に出会っていなければ、わたしのオタク(映画)人生は無かったかも知れません。BLOGで何度も好きな女優さんジャクリーン・ビセットのことを書いてきましたが、実は初めてあこがれたのは何を隠そうオードリー・ヘップバーン。当時買い集めた彼女のプロマイド(マルベル堂)は、いまでも大事に保管しています。ジャッキーほどではありませんが・・・。 そう言えばオードリーの作品“いつも二人で”にまだ駆け出しの頃のジャッキーがジャッキーという役で出演していますが、なにか縁を感じます。 さて、本題の“ローマの休日”のお話ですが、小国の王女アン(オードリー・ヘップバーン)がローマ訪問時に、護衛の厳しい館を抜け出し自由を謳歌する数日の出来事。シンプルだが繊細なこころの動きや心情を丁寧に浮かび上がらせ、ローマの美しい街並や庶民の生活に触れ合う冒険の旅を創り上げている。美術や衣装など、オードリーのイメージに合わせた、美しい演出だけでも見応え充分。いまさら何を言おうかなんて考えるのも無駄なほど、ただただ素晴らしい作品だと、こころから感じました。観ないで一生を終えるのは損だと言いたい!!誰が何と言おうと名作中の名作です。何度観ても飽きないし、感動するし、涙します。わたしだけでは無いはず!!オードリーの美しさは唯一無二の存在で、気品に溢れ近寄りがたいほど輝き、オーラが取り巻いています。それでいてキュートでピュアなお姫様は何もかもパーフェクトで男心をくすぐります。美しい女性を例える言葉は沢山あります。華人、麗人、美人などなど・・・。そのどれを持ってしても彼女の美しさを讃える言葉は見つかりません。きっともうこんな女優さんはこの世に生まれてはこないと思います。 原案はダルトン・トランボによるもので、当時共産党に入党していた氏はアメリカを追われていたため、アカデミー賞を獲ったにも関わらずその手にブロンズを手にしたのは40年後の1993年。「1953年アカデミー賞最優秀原案賞」を贈呈された。ひとつひとつの映画作品には、あまり知られていない違った物語が存在するということ。“ローマの休日”にもこんな話があることを知ると、あらためてより作品に対する愛着が募ります。こんなことも踏まえ映画鑑賞に望むと、また違った印象が生まれるかも知れません。“ローマの休日”はオールローマロケ。名所旧跡など映画の中でも紹介されますが、当時この映画を観てローマを訪れた人も多いはず。旧蹟のひとつ「真実の口」のシーンは、本当に素敵でなんだか幸せな気分になります。本当に可愛いシーンです。あげたらキリが無いほど思い出深いシーンがあり、それだけでも一日中話が尽きません。ペック(アメリカの記者ブラッドレー役)と二人で、ローマ中をベスパ(スクーター)に乗り、走るシーンも想い出深い。ラストの女王アン(オードリー)の記者会見シーンは、もう涙が止まりません。何度観ても感動です。悲しみの涙ではない、優しさに満ちたシーンです。まだ観ていない人は損しませんので、ぜひご覧ください。 P.S. 画像は今回購入したパンフの表紙です。見えにくいですが、素晴らしいデザインです。映画のイメージをとらえたデザインは白い紙にエンボス加工で、アン王女のティアラ&ネックレスの文様が浮かびあがる演出。清潔感にとんだ表現は、オードリー・ヘップバーンのイメージを美しく表しています。 上映前にわたしが大尊敬する映画評論家・淀川長治さんの映画紹介映像が流れます。懐かしさと喜びで幸せな気分になりました。コメントは“ローマの休日”への愛に溢れ、たまりません。「また、お会いいましょう。サイナラ、サイナラ」の言葉通り、出来るならまた逢いたいと思う先生です。 ※4Kレストア版とは/オリジナルのフィルムをスキャニング後デジタルデータ化し、フィルムの傷、汚れ、ゴミ、フィルムのつなぎ目の痕跡、退職などを1コマずつ修復する作業をレストアと呼ぶ。
by eddy-web
| 2023-08-31 00:00
| よもやまCINEMA(映画の話)
|
Comments(0)
|
最新の記事
カテゴリ
よもやまCINEMA(映画の話) ひとこと・ひとごと・ひとりごと(つぶやき 展・覧・会 風来紀行(散歩と旅) チョッといい話?(沁みる話) ごあいさつ NANJYa?COLLe(オタク訪問) 魚々苑(魚と草花の話) 青之無也(モノ創り) Switch音(音楽の話) NEWS Love ゆ Tokyo(銭湯探訪) 大好きな映画(BestChoiceMov 以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |