![]() ![]() 2023.5.17.
“アルマゲドン”で思い出すのはやはり、1998年公開のSFアドベンチャー作品。当時大ヒットを飛ばし、エンタメを代表する作品となり今もファンは多い。あれから25年が経ち、いままた「アルマゲドン」という言葉をタイトルにした作品が生まれた。言葉の意味を紐解くと新約聖書に記述された、終末に行なわれる善と悪の最終決戦とある。映画““アルマゲドン”は隕石に立ち向かう人間たちの戦いを表現していたのだが、今作は人の中にある自身との戦いとでも言うようなそんな物語。 舞台は1980年のニューヨーク。12歳のある少年の成長と後悔を、地味だがきめ細やかな演出で紡いでみせる。タイトルの““アルマゲドン・タイム”は、最後になるほどと胸に突き刺さる。“アルマゲドン”とは、正反対の作品は、本当の意味で「この言葉の示す意味」をしっかりと思い知らされる。 物語は少年を取り囲む、どうしようもない現実と矛盾した思いが交錯し、少年のこころに大きな傷跡を残し終る。実に地味な作品である。利益再優先の映画界でよくもこのような作品を創り上げたと、驚くばかりのわたし。とくに盛り上がるような要素も見つからず、淡々と少年に寄り添い多感な時期の主人公と向き合う。主人公は今で言うADHDだと思われる。落ち着きがなく、ひとと同じ行動が出来ない問題児。ただ何よりも絵を描くことが大好きで、その才能は誰よりも秀でている。そんな少年は人付き合いも不得意だし、自分の気持ちを素直に表現できるのは唯一、母方のおじいちゃん。何があっても見方をしてくれる、おじいちゃんは唯一無二の存在。この物語は監督であるジェームズ・グレイの実体験が生んだ自伝的作品とのこと。冷戦時のアメリカにレーガン政権が誕生する前夜のニューヨークの片隅で起こる。どこにでもある出来事だが、12歳の少年にとっては生涯を左右する大きな経験が描き出される。少年を観ていると、まるで自分の少年時代が重なってみえてくる。勉強は大嫌いで、いつも絵ばかりを描いていたわたし。わたしも間違いなく、いまならADHDに違いない。ぜんぜん恥ずかしいとか思いませんが…。ちょっと人と違うことすると、今の世の中はすぐに「何々ちゃんは○○ョ!」なんてレッテルをはる世の中ですが、この作品はそんな問題にも警報を投げかけているそんな気がします。盛りあがりはないものの、実に考えさせられる映画である。とても見近に感じるテーマは、見終わった後もその余韻が残り主人公のポール少年がこの後どんな人生を歩んでいくのか気になってしょうがない。そしてもうひとりの黒人少年ジョニーのことも…。結論を出さない物語は、ある意味リアルである。それこそ日常茶飯事の出来事はわたしたちと隣り合わせと言うことを伝えている。少年を取りまく環境は、無邪気で多感な少年のこころを容赦なく責め、社会の理不尽さや不公平さを痛感させられる。不条理の抗いながらも、大切なものを失って痛感する自分の無力さ。人ごとではなく、まさに合わせ鏡のように自分と向き合う時間がこの作品で感じます。自分はどれだけ人を傷つけて生きているのだろう?と考えてしまう。 時間の流れの中の一瞬を切り取った作品は、自文を振り返る切っ掛けとなるそんな作品です。こころに残る1本となり、ぜひ観て欲しいそんな作品となりました。 P.S. ポール少年のこころを思うと、胸が苦しくなります。家族のあり方や人と人との繋がりなど、さまざまな理屈では割り切れない問題がちりばめられ胸を揺さぶられる。主人公二人の少年はオーディションで選ばれたバンクス・レペタくん(ポール)とジェイリン・ウェップ(ジョニー)くん。素晴らしい演技で名優さんたちをも凌駕する。脇を固めた祖父役のアンソニー・ホプキンスはいつもどおり言うこと無しの存在感だし、母親役のアン・ハサウェイと父親役のジェレミー・ストロングも親のエゴを見事に表現していて、物語に深みをだす素晴らしい演技でした。でもやはり、一番は二人の少年です。少年にとっての善と悪の戦いは、この先どれだけ続くのでしょうか?出来ることなら純粋なこころを失わないで欲しいと願うばかりです。
by eddy-web
| 2023-05-19 18:20
| よもやまCINEMA(映画の話)
|
Comments(0)
|
最新の記事
カテゴリ
よもやまCINEMA(映画の話) ひとこと・ひとごと・ひとりごと(つぶやき 展・覧・会 風来紀行(散歩と旅) チョッといい話?(沁みる話) ごあいさつ NANJYa?COLLe(オタク訪問) 魚々苑(魚と草花の話) 青之無也(モノ創り) Switch音(音楽の話) NEWS Love ゆ Tokyo(銭湯探訪) 大好きな映画(BestChoiceMov 以前の記事
2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |