![]() ![]() 2023.5.09. 待ちに待った“ガーディアンズ”最新作が、公開された。MARVEL作品の中でも異彩を放つ、落ちこぼれ軍団の活躍は何と言ってもウィットにとんだギャグの連発と迺リのイイ音楽(ロックの名曲)に乗った活躍。理屈抜きに楽しめる作品は、他のシリーズ作品とは別格のもので今作はラストバトルとのこと。個人としての感想ですが、シリーズ最高の出来映えで恥ずかしながら泣かされました。この手のアメコミ作品で泣かされるのは、めったにないことでツボを突かれたわたし。個性豊かな面々がこんなに愛おしく思えたのは、久しぶりの出来事。わたしはきっと変態です。 ライバルのDCコミックにも、ヤサグレ軍団“スーサイド・スクワッド”(同監督作品)がある。極悪人を集めた特殊部隊の活躍だが、マーベルの“ガーディアンズ”とは明らかにコンセプトが異なる。どちらも好きな作品だが、今作を観て“ガーディアンズ・オブ・キャラクシー”を改めて見直し好きになった。それくらい今作の出来は、シンプルに楽しい作品に仕上がっている。 さて、感想です。個性豊かなキャラたちが織りなす、丁々発止のやりとりは絶妙なタイミングで間をとり笑わせてくれる。見た目はどう見ても強面なひと?(異星人)たちだが、見慣れると可愛く思えてくるのは何故だろう?見た目も違うが、能力もさまざまで決して万能ではない。そんな仲間がそれぞれを思いやる姿に、観る側はいつの間にか同調してしまっている。これもひとつの「絆」と呼べる繋がりの大切さを表現している。こう言うコンセプトにわたしは実に弱い。単純明快なストーリーは昭和時代のヒーローものに相通じるものがある。3作目の今作では、ロケット(アライグマ)の過去にスポットをあてた物語が紡がれる。メンバーの中ではリーダーのスター・ロードことクイルにつぐ普通のキャラ。普通と言ってもアライグマが二足歩行でガンをぶっ放す訳だから、ぜんぜん普通ではないのだが・・・。他のメンバーの個性が強すぎるあまり、はじめはぬいぐるみにしか見えなかったわたし。違和感を感じていたのが正直な気持ち。今作ではそのロケットが中心というか、ロケットをメインにチーム“ガーディアンズ”が大活躍。それぞれの持つ個性を存分に出し、宇宙の危機を救う。最近多いマルチバースの展開で、ガモーラも復活する。相変わらずの気の強さは健在で、クイルはタジタジ。凄い能力を秘めたメンバーたちだが、みなひとつ欠けている部分がある。それを補い助け合う姿に、観客は胸を熱くする。話は飛躍しますが、WBCで大活躍した、日本チームを思い出すくらい泣けました!(^0^) 間違いなくシリーズNo.1の出来映えです。絶対のお勧め作品です。泣けるし、笑えるし、感じるしと、三拍子揃ったエンタメ作品です。はやく足を運んで、その面白さを堪能してください。こどもといっしょに観るも良し、彼女と観るも良し、お勧めの映画です。 今作でシリーズが終わるような前振りでしたが・・・?ファンは待ってます! P.S. メンバーはほとんど特殊メイクにより素顔が解らない。それでも何故かひかれるのは何故だろう?内面性がしっかりと浮かび上がる演出になっているにほかならない。凄いのはCGで創作されたロケットとグルート。ロケットの声をブラッドリー・クーパー、グルートの声をヴィン・ディーゼルと、なんと贅沢なキャスティング。全編を通じグルートの台詞は「アイ・ム・グルート」ただそれだけ。それに出るヴィン・ディーゼルも凄いです。ますます好きになりました。クラグリン役(ヨンドゥの側近)のショーン・ガンはロケットのモーション・キャプターと二足のわらじ。こう言うひとが見えないところで映画づくりを支えているのだなぁ~~と、感動します。 最後に脚本/監督を務めたジェームズ・ガン監督に拍手です。ちなみにショーン・ガンは弟さんだそうです。この作品が暖かい感じがするのは、こんな関係がバックボーンにあるせいかもしれません。ついでに!新キャラで登場したアダム役のウィル・ポールターは気になる俳優さんのひとりです。良い味だしていました。
by eddy-web
| 2023-05-12 00:00
| よもやまCINEMA(映画の話)
|
Comments(0)
|
最新の記事
カテゴリ
よもやまCINEMA(映画の話) ひとこと・ひとごと・ひとりごと(つぶやき 展・覧・会 風来紀行(散歩と旅) チョッといい話?(沁みる話) ごあいさつ NANJYa?COLLe(オタク訪問) 魚々苑(魚と草花の話) 青之無也(モノ創り) Switch音(音楽の話) NEWS Love ゆ Tokyo(銭湯探訪) 大好きな映画(BestChoiceMov 以前の記事
2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |