![]() ![]() 2023.3.05. 大好きなチャンバラ映画“るろうに剣心”の大友啓史監督がメガホンをとり、キムタクと組んで創り上げた“レジェンド&バタフライ”を、遅ればせながら鑑賞。公開から随分と日が経っての鑑賞だが、大分後回しとなってしまった。今日はわたしの誕生日で、稽古もたまたまお休み。と言う訳で劇場に足を運んだ。 予告編が流れていた頭書から、かなり話題にはなっていた作品。大友監督の作品となれば、アクションシーン満載の作品か?と思いきや良い意味で期待を外されました。主演に木村拓哉と綾瀬はるかを起用しての作品と言う意味でも、豪華絢爛なものと想像していた。見終わってその重厚な時代絵巻とあらたな想像性を追求しているストーリーに、いままで知っている織田信長像にはない魅力を多いに感じる作品になり感動したわたし。映画でもTVでも幾度となく主人公として描かれて来た戦国武将の織田信長。天下統一をはじめに成し遂げた武将は、常に魅力的に表現されて来た人物。子供の頃の印象は単純に血気盛んな怖い物知らずで勇猛果敢のイメージが強く、ただただカッコイイ武将だった。それから時が過ぎ、さまざまな映画やドラマでの表現が少しずつ変わっていき、「泣かぬなら殺してしまえホトトギス」と言う言葉で象徴される意味が少し解るようになった。歴史に残る文献を紐解くと、かなり狂気をはらんだ性格が見え隠れする人物にどんどん印象が変わっていった。波瀾万丈な人生なのはひとつの魅力ではあるが、ひととしてどうなの?という点はどうしても引っかかる部分である。いずれにしても、歴史に名を残した人物は興味が尽きない…。 さて、今作の“レジェンド&バタフライ”。やや早足状態で歴史を追っていき、前半は派手な演出もそんなに無く信長の「天下布武」の理想に向けての足跡を辿っていく。いままでも多くの作品で知っているので、各大名を打ち倒していく場面をことさら描く必要がないと判断しての表現とも受け取れた。そういうことで、はじめはちょっと物足りなさを感じたのが正直なところ。木村拓哉もいつものキムタクとしてしか感じられず、やや期待はずれかと感じてしまった。ところが中盤からはどんどんと顔ちきが変わっていき、まさに信長の中にある得体の知れない魔物が少しずつ姿を表していく様は見応え充分。若かりし信長が「尾張の大うつけ」と呼ばれ奇行に走っていた人物像は、天下統一を目指した戦いに勝利を繰り返す度に成り上がり、狂気化していく人物像が浮かび上がる。かなり踏み込んだ人物設定には、いままでに感じたことのない興味が湧き新たな側面が表現されとてもそそられたわたし。とくに印象深かった場面は徳川家康をもてなす安土城での話。家康、光秀、信長のきめ細やかなこころの表現は息を呑むほどの演出で、新解釈となる創造豊かな表現でした。創造力を掻立てられる演出は数々あり、今までにない織田信長の魅力が描かれたとても良い作品でした。いずれにしても謎の多い人物ではあるので、まだまだ創造の余地有り。歴史オタクにはたまらない人物であることは間違いありません。その切り口を創ってくれた大友監督の力は存分にでていたと思います。安土城を再現したCGの使い方も良い感じに仕上がっていたし、舞台美術や衣装、そして「静と動」を使い分ける音楽の入れ方などエンタメとしてはもちろん、芸術性にすぐれた素晴らしい作品だと思います。いつかまた違う監督が信長をモチーフに映画を撮ることがあると信じ、再びこの作品は甦りひとつの基準となるような気がします。 さて、俳優さんたちの話を少ししましょう。信長役の木村拓哉さんはカッコイイだけの俳優さんではないことが、今作でしっかりと印象に残りました。前半の若かりし「うつけもの」から、中盤の「鬼/悪魔」、そして「神仏」と変貌する変化は見事としか言いようがありません。狂気を孕みながらも苦悩する人間、信長が痛々しいほどに演じられ素晴らし演技でした。また、農姫(胡蝶)を演じた綾瀬はるかさんも、キムタクをも凌駕するほどの存在感で、こちらも言うこと無しの出来映えでした。強さと健気さを合わせ持つ哀しくも切ない生涯を表現し、感動を誘います。相変わらずの美しさは言うまでもありません。脇を固めた俳優さんたちもいままで観たことのない怪演ぶりで、作品に深みを増すアクターぶり見せています。明智光秀役の宮沢氷魚(ひおと読む)さんは、「ちむどんどん」のイメージは完全に消え、新たな世界へ一歩足を踏みだしました。いちばん驚かされたのは家康役の斎藤工さん。イケメンでCMなどでも毎日観る顔ですが、劇中まったく気がつきませんでした。本当にビックリです。ラストのエンドロールに名前が浮かび上がり「思わず。ウッソ~~~1」とこころで叫んでいました。メイクさんの勝利とも言えますが、演技もタヌキと呼ばれる人物像を見事表現しています。俳優さんて怖いなァ~~、ホント!!化けるとは、よく言ったものです。 今からでも遅くありませんので、観ていないひとは、即劇場に!!
by eddy-web
| 2023-03-08 00:00
| よもやまCINEMA(映画の話)
|
Comments(0)
|
最新の記事
カテゴリ
よもやまCINEMA(映画の話) ひとこと・ひとごと・ひとりごと(つぶやき 展・覧・会 風来紀行(散歩と旅) チョッといい話?(沁みる話) ごあいさつ NANJYa?COLLe(オタク訪問) 魚々苑(魚と草花の話) 青之無也(モノ創り) Switch音(音楽の話) NEWS Love ゆ Tokyo(銭湯探訪) 大好きな映画(BestChoiceMov 以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |