![]() ![]() 2023.2.17. マーベル最新作、“アントマン&ワスプ:クアントマニア”を鑑賞。久しぶりのマーベル作品に期待に胸躍らせ出かけたわたし。マーベル作品のキャラの中では、やや地味目なキャラだがミクロの世界よりもさらに細かい量子の世界を舞台にした発想は他に無い世界感でファンも多い。しかしわたしのような凡人でさらに歳を喰っている人間には、ちょっとついていけない分野でもある。エンタメ感がハンパないマーベルのテクニック投入ですので、余り深く考えず観れば楽しめる作品ですが・・・。歳をとると無い頭を無理に使い理屈を探ってしまうようになるので、どうしてもつじつまを合わせたくなるのが昭和世代。周りはさぞや面倒くさいと思います。さて、感想に入る前にちょっと昔話を・・・。中学生の頃“ミクロの決死圏”というSFサスペンス作品を観ました。当時のわたしはSFが大好きだったので、いままで観たことのない世界感に圧倒され強烈なインパクトを受けたことを思い出します。SF作品と言えばまずは宇宙を創造しがちですが、この作品は人間の体内に入り込み施術を行うという医学と科学の世界にサスペンスをからめて描いた作品。その年のアカデミー賞の多くの部門にノミネートされ美術賞と視覚効果賞を獲得。当時はCGなどまったく存在しない時代に創られた、いわゆる特撮と呼ばれる技術を駆使しての斬新な発想の作品として今なおSFの金字塔となっています。今観ればまさに手作り感満載ですが、内容の面白さは他に類の無い素晴らしい作品です。ラストの後数秒というあの時の緊迫感は、いまも鮮烈にこころに残っています。なぜこんな話をしたかと言うと、“アントマン(以下省略)”を観て映像技術や表現の拡がりは言うまでも無く最先端をいき凄いのは認めるのだが、何か物足りなさを感じてしまうわたしがいる。発想は面白いし想像力を掻き立てる要素は申し分無いのだが、エンタメ性ばかりが強調されこころに残らないと言うのが正直なわたしの意見です。古い人間の戯言ですが、SFと言う分野が想像力を膨らませていける世界。観たものがすべてではなく、さらに次への創造の第一歩に繋がってこそその面白さがあるような気がします。“ミクロの決死圏”の中で描かれる世界は当時、あくまでも想像の域をぬけたものではありませんでしたが、レーザーを使った施術などの行為は現在当たり前の方法として使われる医療となっています。それを思うとSF作品の中にある無限大の可能性を感じます。そんなことをあれこれ考えていると、技術に走っているいまの現状にやや物足りなさを感じてしまうのはわたしだけでしょうか? ということで、前置きが多くなりましたが“アントマン”の話に戻します。量子世界とはまさに未知の分野であくまでも想像で考えられるもの。そこにプラスしてマルチバース(多元宇宙論)という要素が加わった今回の展開。面白い題材だがあまりに深く難しい理論上の世界なので、一般の知識ではその面白さがなかなか理解出来ず頭を悩ます。マルチバースは“ドクター・ストレンジ”や“スパイダーマン”でも描かれ、何となく理解もできて単純に面白い考えだと思っている。だが、量子世界に関してはイメージだけでは追いつけない、科学の理論が存在しアップアップ状態に至る。もう何を言っているのか自分でも解らなくなっているので、この辺で終わらせます。今回観た“アントマン”に面白さはありますが、こころに残るかと問われると?と言うのが感想です。マーベルはマルチバース的な発想で、新作も多くの作品を繫げる作品づくりに走っているそんな気がします。良いのか悪いのかは、わたしの言うことではありませんが、単品でも充分な魅力を秘めたキャラや作品だと思うので、あまりエンタメに走りすぎるのはもったいない気がします。さて、みなさんの意見はどうですか? P.S. ラストに次回作に繋がる登場人物が出ています。わたしの好きなヴィランですが、さてどんな展開へと繋がっていくのか?なんだかんだ言っても気になるわたしです。
by eddy-web
| 2023-02-23 00:00
| よもやまCINEMA(映画の話)
|
Comments(0)
|
最新の記事
カテゴリ
よもやまCINEMA(映画の話) ひとこと・ひとごと・ひとりごと(つぶやき 展・覧・会 風来紀行(散歩と旅) チョッといい話?(沁みる話) ごあいさつ NANJYa?COLLe(オタク訪問) 魚々苑(魚と草花の話) 青之無也(モノ創り) Switch音(音楽の話) NEWS Love ゆ Tokyo(銭湯探訪) 大好きな映画(BestChoiceMov 以前の記事
2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |