人気ブログランキング | 話題のタグを見る
よもやまシネマ596 “鬼滅の刃/上弦集結、そして刀鍛冶の里へ”
よもやまシネマ596 “鬼滅の刃/上弦集結、そして刀鍛冶の里へ”_e0120614_16385688.jpg
よもやまシネマ596 “鬼滅の刃/上弦集結、そして刀鍛冶の里へ”_e0120614_11362694.jpg


2023.2.03.

2020年に公開された、劇場版“鬼滅の刃/」無限列車編”を鑑賞していらいその感動が冷めやらずコミック本を一気読みしたわたし。久しぶりに感動する漫画に出会い、主人公の優しさに心底よっている。週刊誌を読まなくなって以来、数十年。新作の情報はひたすらネット。アナログ世代のわたしだが、そこは世の中の流れに逆らわず自然に身をまかせネタを仕入れている。流行にはあまり左右されないほうだが、漫画だけは別。“るろうに剣心”もネット情報をもとに一気読みした。元来武道オタクなので、この手の作品には目がない方。剣心も炭次郎も背負っている闇は深いが、だからこそひとの痛みがわかる、そんな主人公。アクションシーンだけでない、深みのある物語にメロメロです。
さて、今作はすでに放映中のTVアニメを再編集しての劇場版。TVでは味わうことの出きない迫力と密度の濃い描写がスケールアップされ、観る者に感動の涙を誘う。映像表現は他のアニメとも違う独特の雰囲気があり、アナログとデジタルを見事に調和し新しい世界感を創り上げています。人物描写はアナログ的(浮世絵風)で、背景描写は3Dを最大限に生かした4次元的空間を創造し、その2つを見事に合わせ何とも言えない色彩設計と美しい映像を提供しています。内容が良い上に映像のスキルを最大限に引き出し、物語に厚みをくわえたレベルの高い作品になっています。TVアニメは観ていないので何とも言えませんが、劇場版は文句のつけようがありません。専門家ではないので、偉そうなことは言えませんがしっかりとこころに届いた作品です。日本のアニメはこれだから、世界に誇れる文化なのでしょう。音楽の使い方もシーンごとに上手く導入され、自然とこころの高鳴りを誘導しワクワクドキドキを高め最高でした。
改めて感じたことはキャラクターが敵・味方関係なく、とても魅力的なこと。今回出番は少なかったが「上弦の参・綺縞座」は、憎めないキャラのひとりでひたすら強さを求める揺るぎない武闘派の誇りさえ感じてしまう。作品は煉獄杏寿郎亡き後の竈門炭治郎たちの成長と戦いをはしらに、音柱・宇髄天元と共に遊郭へと舞台を写して鬼たちとの戦いを描いています。天元はカッコイイし炭次郎たちの活躍もいままでどおりですが、今作は敵になる上弦の陸・堕姫と伎夫太郎の兄弟が物語の核になっています。この作品の特徴と言うかコンセプトになっているサダメ(運命)に、スポットをあて哀しい兄弟愛が浮かび上がる。今作はこのふたりが主人公と言っても過言ではない。それくらい感情移入をしてしまい、泣かされてしまいます。鍛治郎の優しい言葉にふれ、旅立つふたりは許されない罪をおかしてはしまいましたが、できることなら天国へと思ってしまうわたしです。コミックはすべて読んでしまったので、結末は知っていますが、映画は別もの。最後までしっかりと見届けようと思います。次回作が楽しみなわたし・・・。
P.S. いつもは画像をパンフにしていますが、今回は入場者特典でいただいた冊子を使わせていただきます。魅力的なキャラが総出演です。あなたはどのキャラが好きですか?


by eddy-web | 2023-02-05 00:00 | よもやまCINEMA(映画の話) | Comments(0)
<< よもやまシネマ597 “仕掛人... よもやまシネマ595 “SHE... >>



エディデザイン室
by eddy
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新の記事
カテゴリ
以前の記事
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 06月
2007年 05月
フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


logobr.gif