人気ブログランキング | 話題のタグを見る
よもやまシネマ/番外編 “アバター:ジェームズ・キャメロン3Dリマスター”
よもやまシネマ/番外編 “アバター:ジェームズ・キャメロン3Dリマスター”_e0120614_17480106.jpgよもやまシネマ/番外編 “アバター:ジェームズ・キャメロン3Dリマスター”_e0120614_17493354.jpg




2022.9.23.

12月に公開が予定されている、“アバター2/ウェイ・オブ・ウォーター”の公開を前に1作目の“アバター”(2009年公開)が3Dリマスター版となって公開されました。公開初日に息子を連れ立ち映画館に足を運んだ。いま専門学校に通いCGを学んでいる息子に、どうしても見せたく連れ立っての鑑賞。公開当時凄い話題となり、わたしも鑑賞した時の衝撃は言葉では言い表せないほどのものだった。いままで沢山の映画を観てきたわたしだが、テーマやインスピレーションの凄さに加え特殊効果を使った映像の神秘的な演出など今までに感じたことのない衝撃をうけたことを思い出す。“スター・ウォーズ”“未知との遭遇”で感じた感覚とも違う、異次元の感覚がそこに描かれまるで金縛りにあったようなそんな感じがいまも残っている。2作目の予告編が映画を観る度に流れ、すでに観たい気持ちがMAX状態。そんな作品だから、どうしても息子に観せようと…。
“タイタニック”で世界中の映画ファンをもとより、そうでない人の心をも唸らせたジェームズ・キャメロン監督。“ターミネーター”“エイリアン2"とすでに大ヒット作を世に送り出して来た監督だが、“タイタニック”により、その名は不動のものとなった。
さて“アバター”を改めて鑑賞し、その凄さを全身で感じたわたし。この作品には多くのメッセージが込められていることは周知の事実。公開当時、プロの評論家からも高い支持率を得て新世代の特殊効果を採用した刺激的なSFと称された。その半面当アメリカがかかえているアフガニスタンやイラクでのい長期化する戦争が重なり、「米兵の敗北に声援をおくるような、反米的な内容」と避難をあびた。また、宗教的表現も多く「反キリスト教」映画とも批判をあびた。監督がこの作品にそれらの要素を取り入れているのは意図的なことと察するが、そこはきっと揺るぎない信念があっての製作だったに違いない。映画づくりとはかくも大変なことだと、あらためて感じます。わたしは単純に映画ファンのひとりとして、素晴らしい作品だと思います。当時この作品は単純なSF映画とは言われず、「叙事詩的SF映画」と謳われています。まさにその通りで、新しいSF作品のはじまりだとわたしは感じています。映画は大ヒットし歴代2位の興行収入を記録。その年アカデミー賞の美術賞、撮影賞、視覚効果賞の3部門を受賞。感性を刺激する“アバター”、まだ観ていないひとは、この機会にぜひ大画面(スクリーン)でその美しい映像美とクリエイティブな発想を味わっていただきたいと願っています。
わたしも息子と、この後何を感じたか色々話をするのが楽しみです。みなさん早く劇場に足を運びましょう。
P.S. 映画はよく興行成績という言葉が使われ、その人気度が表現されますがわたしはその点には少し批判的で、映画の評価のひとつであるのは間違いありませんがすべてではないと…。そこで映画興行成績第1を検索するとビックリ。なんと1939年公開の“風と共に去りぬ”が、いまもその座を護っています。凄い!!のひとこと。長~~~い作品で、かなり根性を入れてみないと大変な作品ですが一見の価値はある凄い映画です。そのスケールの大きさは今観ても、度肝を抜かれます。なんせ現在のようにCGなど存在しない時代の手創りの作品なのに、どうやって撮影したのだろうと思う大迫力です。こちらも機会があったら一度観て下さい。
by eddy-web | 2022-09-27 00:00 | よもやまCINEMA(映画の話) | Comments(0)
<< 追悼。“燃える闘魂!アントニオ... NANJYa?COLLe52/... >>



エディデザイン室
by eddy
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新の記事
カテゴリ
以前の記事
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 06月
2007年 05月
フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


logobr.gif