![]() ![]() 2022.9.9. “百花”を鑑賞。公開前から気になっていた作品で、まずタイトルの“百花”という美しい字面にとてもひかれるものを感じていました。日本映画は一時低迷していた時期もあったが、いまは優秀なクリエーターが沢山出て素晴らしい作品が次々生み出されています。 さて、今作“百花”ですが、今年観た中ではもっともクォリティーの高さを感じるそんな作品でした。まだ今年は終わっていないので、この作品を上回る作品と出会えるかは解りません。この作品で長編作品デビューを果たした川村元気氏。いままで映画プロデューサー・脚本家として、「告白」「悪人」「君の名は」「竜とそばかすの姫」など、実写やアニメの枠を超えた話題作を世に送り出してきた。どの作品もこころに残る素晴らしい作品ばかり。プロデューサーという仕事は、あまり目立たないいわば「縁の下の力持ち」的存在。普段は余り気にとめないのだが、今作“百花”を鑑賞し、その類い希なる才能をまざまざと感じさせてくれこんな凄いひとがまだ隠れていたのか?と・・・。監督は映画制作の一方で2012年に執筆した「世界から猫が消えたなら」を発表し、その後数々の話題作を発表。小説家としても各界から称賛を受けているひと。世の中にはまだこんな人がいるんだと、その才能に脱帽です。“世界から猫が消えたなら”も映画化されているので観ていますが、今思うにこの時の原作者が“百花”の監督と知り納得。“世界は~”はファンタジー系の作品だがドキュメント性が強く地に足のついた作品として強くこころに残っています。人がもつ心理をきめ細やかに描写する演出や映像美が不思議な空間を創り上げ、何とも言えない心地にさせてくれたことが思い出されます。きっとこの方は人間観察にすごくたけた人で、どんな人でも抱えている表や裏の心理を読み解く天才なのかも知れません。 “百花”は、川村元気氏の原作を自ら映画化した、ひとの記憶の儚さや執着を軸に構成された親子の絆を描いた物語。解説によると、この物語は監督自身の実体験から生まれてきたものだとのこと。記憶というテーマに深く切り込んだ作品は、映画を通し自分の中にある「記憶」の不確かさにちょっとこころが揺らいでしまう。思い込みで記憶をゆがめているのではと何度もハッとさせられる。そしてもう一つ大きなテーマとして「認知症」という現実が横たわる。さけては通れない問題が目の前に突きつけられ、ひとごととは思えない年齢になっていわたし。明日は我が身と思うと、知らず知らず映像の中に取り込まれ、気がつけば涙が溢れていました。正直怖さももちろんあるのですが、残る記憶が少しでも幸せを感じられるものであってくれると嬉しいのですが・・・。 細かい話を少し。映像の美しさが際立っていて、どの場面も強くインパクトを残す描写を創り上げています。昔から使われて来た映像表現、ワンカット(長回し)=ワンシーンという手法を使い緊張感溢れる作品に仕上がっている。撮影側も演じる役者さんたちも一切気の抜けない、そんな現場の雰囲気が伝わるのと同時に、それを感じさせない見事な表現(緻密)になっています。監督の拘りがスタッフにしっかりと伝わり、結果このクオリティの高い作品が生まれたのではないでしょうか?切なくて儚くて、触れると消えそうなそんな記憶だが、だからきっと美しいのでしょう。そんな記憶を残せたら、どんなに幸せでしょうか?さて、感情移入が強いわたしですが、この作品が今年度BEST1になることを願って今日はお開きとさせていただきます。 P.S. この作品で母と息子を演じた、原田美枝子さんと菅田将暉くんの演技に拍手です。難しい役どころの上ワンカットの撮影は、そうとう大変だったに違いありません。「半分の花火」を観ることが出来て、本当に良かったです。あともう一つ素晴らしかったのが、音楽と効果音の使い方。テーマの楽曲は不思議なサウンドで、何か気だるさを感じるアンニュイな旋律の上どちらかと言えば無機質。それがどうでしょう場面にしっくりはまり、効果抜群。ワンシーンを彩る見事な演出になっていました。 ![]()
by eddy-web
| 2022-09-13 00:00
| よもやまCINEMA(映画の話)
|
Comments(0)
|
最新の記事
カテゴリ
よもやまCINEMA(映画の話) ひとこと・ひとごと・ひとりごと(つぶやき 展・覧・会 風来紀行(散歩と旅) チョッといい話?(沁みる話) ごあいさつ NANJYa?COLLe(オタク訪問) 魚々苑(魚と草花の話) 青之無也(モノ創り) Switch音(音楽の話) NEWS Love ゆ Tokyo(銭湯探訪) 大好きな映画(BestChoiceMov 以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |