![]() ![]() 2022.7.19. “ KINGDOMⅡ“を観てきました。先週から公開がはじまった”KINGDAM"シリーズ第2弾。原作ファンはもちろん、映画ファンも待っていたスペクタル巨編。似たような作品で思い出すのがジョン・ウー監督の”レッド・クリフ“。中国文学「三国志」を元に史実やオリジナルの創作を交えての一大スペクタルは、内容はもちろん登場人物たちの魅力溢れる演出や衣装、美術など、どれをとっても一級品の映画は記憶に新しい。中国映画史上最高額の制作費とまで言われた作品は、そのスケールの大きな表現で世界でも大ヒットとなりファンを唸らせた。 さて、“KINGDOMⅡ”はシリーズ第二弾としてⅠの続きを描いた作品となっていて、登場人物たちはほぼほぼ同じ。原作は手塚治虫文化賞・漫画大賞を受賞した原泰久氏の漫画で、映画はコミック本の50巻達成記念として実写化されたもの。漫画は2020年12月に発売された60巻までで、シリーズ初の100万部を突破した。中国史上初めて天下統一を果たした始皇帝と、それを支えた武将李信(信)が主人公の物語である。漫画は読んでませんが、映画の本道娯楽作品としては素晴らしい出来映えで、個人的には”るろうに剣心“シリーズに続く、最高のアクション作品となっています。剣客同士の戦いもあるが、軍と軍の戦いはまた違った魅力に溢れ、あり得ないだろうと思うことも素直にうけとめワクワクドキドキを楽しむことが出来る。原作が漫画ということもあるとは思うが、登場人物たちが個性豊かに表現されている上に、そのアクションがまたたまらない演出で描かれ、観客たちのハートを揺さぶります。格闘技オタクにはたまらない一品です。こちらの作品もベースは歴史物語だが、文学ではない漫画ならではの誇張した表現は、ファンタジーそのもの。ややオーバーな台詞まわしなども、なぜかすんなりと入ってくる。例えば主人公の信は破天荒な上にお調子者。口の利き方もメチャクチャだが、何故かそのいちずさが人のこころに入ってくる。物語の中でもそう言う人物だが、映画を観ているわたしたちも同じような気持ちになってしまう不思議な魅力がある。なんか危なっかしいがほっとけない奴って感じです。それ以外の登場人物たちも、面白かったり、格好良かったりと魅力が上手に引き出され物語に厚みを持たせています。きっと主人公はもとより、敵味方関係なく各キャラにファンがついているに違いありません。わたしはⅠでは、なんと言っても楊端和(ヨウタンワ)、そして今作Ⅱでは羌廆(キョウカイ・ヤマイダレが正しい)が好き。男の中にいても、遜色ない圧倒的武功にたけたその強さは、美しさへと繋がる動きで、これぞ武術を思わせる。漫画をここまで映像に仕上げた俳優さんとスタッフには、最大限の賛辞を贈ります。本当にカッコイイヒーローです。男の子たちにはたまらない作品ですが、女の子たちが観てもきっと楽しめる作品ではないでしょうか?まだまだシリーズは続きそうですので、ますます楽しみな作品です。信が大将軍になる日を、わたしたちもいっしょに戦って行きましょう。 P.S. 信役の山崎賢斗くんはこの役が板についてきて、良い感じです。Ⅱに楊端和が出ていなかったのは、ちょっと残念でしたがその代わりに出てきた羌廆が格好良かったです。生きることを求めない深い悲しみを抱えた戦士の影は、「剣心」に相通じるものがありとても強く引かれます。劇中で彼女が過去を吐露する場面では思わず瞼が熱くなりこみ上げるものがありました。清野菜名さん最高です。アクションが得意なのは知っていましたが、見事です。楊端和の長澤まさみさん、次回作では絶対に出てくれることをこころから願っています。佐藤信介監督、よろしくお願いします。今作は中国でロケをしたとのこと。作品への強い念いが画面からにじみ出ていて素晴らしいスペクタル作品となっています。 ※あとひとこと・・・、縛虎申役の渋川清彦さんとても印象に残る演技でした。映画に厚みが増したのは、こう言う立ち位置の俳優さんがいてのことと実感しました。
by eddy-web
| 2022-07-20 14:39
| よもやまCINEMA(映画の話)
|
Comments(0)
|
最新の記事
カテゴリ
よもやまCINEMA(映画の話) ひとこと・ひとごと・ひとりごと(つぶやき 展・覧・会 風来紀行(散歩と旅) チョッといい話?(沁みる話) ごあいさつ NANJYa?COLLe(オタク訪問) 魚々苑(魚と草花の話) 青之無也(モノ創り) Switch音(音楽の話) NEWS Love ゆ Tokyo(銭湯探訪) 大好きな映画(BestChoiceMov 以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |