人気ブログランキング | 話題のタグを見る
よもやまシネマ569 “バズ・ライトイヤー”
よもやまシネマ569 “バズ・ライトイヤー”_e0120614_13594961.jpgよもやまシネマ569 “バズ・ライトイヤー”_e0120614_14182652.jpg




2022.7.14.

“トイ・ストーリー“の人気キャラ・バズが、単独で主演する新作”バズ・ライトイヤー“がはじまり、鑑賞のため劇場へと足を運んだ。物語はバズがおもちゃになる前の人気キャラ誕生の秘話を描いた作品となっている。ディズニー&ピクサーが、バズのオリジン・ストーリーとして彼の魅力を新に創り上げた最新作はいったいどんな夢を見させてくれるのか・・・?
さて、ピクサーと言えば世界初のフルCG長編アニメで、次々とヒット作を生み出すアニメーション・スタジオ。今回の作品で全24作品を世に送り出し、その人気は今や不動のものなりつつある。イマジネーション溢れるユニークな「もしも」の世界を紡ぎ出し、大人も子どもも共有できる感動的な作品を送り届けている。
実はわたしははじめ、このフルCG制作された作品がどうしても好きになれず鑑賞をさけていたときがある。70にもなろうとしている人間ですので、アナログ思考が根強くどうしても昔の手作業でやっていた頃の作品に愛着を感じ、ある意味食べず嫌いといった感じでCGアニメをさけていた。ところが息子が小さい頃にいっしょに観た“カーズ”で、その面白さに感動し、それ以来「食べず嫌い」はやめ、時代に逆らうことなく素直に何でもチャレンジしていくことを悟った。それからピクサー作品はかなり観る機会が増えたのは事実。中でも“リベンバー・ミー”は特に好きな作品となり、何度も機会あるごとに観て泣いている。オリジナリティ溢れる脚本と想像力豊かな映像表現、そして音楽のコラボは、他のアニメとも違う新しい価値観を生み出しているそんな気がします。
さて、“バズ・・ライトイヤー”誕生秘話ですが、バズがこんなにカッコ良いキャラだったんだと改めて教えてくれる作品となっています。ピクサーがはじめて世に送り出した記念の作品“トイ・ストーリー”。人形を主人公にした心温まる物語の中で軸になるキャラの一人がバズ。カーボーイのウッディとの絶妙なやりとりはまさに「ボケとツッコミ」の関係。笑いあり涙ありの友情は懐かしさと共に、忘れていた子どもの頃の感情を呼び起こす。公開時は日本語吹き替えとしてバズを所ジョージさんがやっているので、どちらかといえばムードメーカー的な存在となっています。それが今作ではおもちゃになる前のキャラという設定で創られ、“トイ・ストーリー”とはまるで違うバズが登場。キャラクターを除くとまるでSF作品を観ているような高いレベルの映像が表現され、それは見事である。CGは映画づくりには絶対と言うほどのアイテムとなっていることが、作品を観て感じ取れる。バズの声を今回、鈴木亮平が担当しカッコいいバズが宇宙を舞台に大活躍する。いつもと違う相棒に囲まれ、数多くの試練を乗り越えていく姿はまさにヒーロー。おもちゃになっても大人気のキャラはこうして子どもたちのこころを捕らえたのだと知ることができる。「無限の彼方へ さぁ行くぞ!」の決め台詞もボケではなく、本当にカッコイイと思えるそんな作品となっています。新たなピクサーの試みは、ファンからすると次を期待してしまう。当然ウッディ・プライドも観てみたくなるのは心情。口が悪く皮肉屋のミスター・ポテトヘッドなんてちょっと変化球の登場もありかも???どうしたらあんなに偏屈になったのかなんて言うのも面白いと思います。魅力溢れるおもちゃたちなので、考えたらキリなくアイデアが湧いて来ます。どうぞ一考ください、ピクサーどの・・・。
by eddy-web | 2022-07-17 00:00 | よもやまCINEMA(映画の話) | Comments(0)
<< よもやまシネマ570 “KIN... よもやまシネマ568 “ソー:... >>


S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
最新の記事
カテゴリ
以前の記事
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 06月
2007年 05月
フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


logobr.gif