![]() ![]() 2022.7.8. マーベル最新作 “ソー:ラブ&サンダー”を公開日に合わせ鑑賞。単独作品としてはシリーズ4作目となる今作。お馴染みのキャストが勢揃いした最新作への、期待はファンのみならず皆が思っていること。また現在動画配信サービス(ディズニープラス)にてマーベルドラマ「ロキ」が独占配信中とさかんに宣伝していてこちらも気になるところ。 神の国アスガルドの王子ソーが登場したときは、他のマーベルヒーローとはちょっと違ったイメージで、まさにファンタジーを画に書いた作品でした。アベンジャーズの中でも異彩を放つ存在で、やや違和感さえ感じたのをお覚えています。神より強い存在なんてあるのかと、正直思ったわたし…。ところが蓋を明けると見た目とはことなり、メチャクチャ繊細でとても人間臭いヒーロー。そのギャップが面白くそこに引かれたひとは多いはず。武器は巨大なハンマー(ムジョルニア)で、持ち上げることの出来る選ばれしものだけが自在に操ること出きるという代物。このあたりもファンタジー感に溢れ、面白いところ。このハンマーの伝説はかの有名なアーサー王の伝説の剣「エクスカリバー」を、意識したものであることは言うまでもない。そのハンマーを振るい雷と稲妻を操り、バッタバッタと敵をなぎ倒していく雷神ソーは無敵と誰もが思うヒーロー。ところが恋もするし、落ち込んだりもする悩み多き性格のヒーローなのが、映画の中の彼でなぜか身近に感じる異端児である。 さて、感想です。正直なところ“ソー”って、こんなんだったけ!って感じです。シリーズを通し思い当たるのは、アベンジャーズに参加するようになってからの彼の存在。多のヒーローはもとは人間という設定が多く、それらが科学の力で変身し特別な能力を授かり悪と闘うという構造。それぞれに悩みを抱え、闘う姿にファンは引かれるのだが、完全無欠の存在のソーのポジションはちょっと無理があるのではと思っていたことがある。ところがむしろアベンジャーズのメンバーの中でも実は一番人間ぽいっのがソー。サノスとの戦いで多くの犠牲を経験し、そのあげく引きこもり状態になり激太りしたのは記憶に新しいところ。再生復活はしたがあの辺りから、ソーのイメージは著しく変わりはじめた。まんかコミック色が一段と強くなり、笑いを取るシーンが増えはじめたのは事実。そんな流れが今作では思いっきり映像化され、はじめに申し上げた“ソー”って、こんなんだったけ!と、思ってしまったのである。娯楽作品としては多いに楽しめるし、スカッとする仕上がりにはなっていて悪くはない???こんな風に感じているのはわたしだけでしょうか? 劇中、地球に住まいを移したアスガルドの人々が暮らす町が映し出される。そこで行なわれている演劇風景は、完全にお笑いを取りに来ている。演目は今までのソーの活躍を物語にしているもので、演じる役者も超豪華!!ソーの役をルーク・ヘムズワース(兄)が演じ、わたしは本人だとばかり思っていて後から知りビックリ仰天。余りにも似ていてきっとほとんどの方はみな、わたしと同じ思いだったに違いない。そして弟ロキをマット・デイモン、オーディンをサム・ニールとわずかな登場時間にこれだけ高価な俳優陣を揃えるマーベルには驚かされるばかり。他にも沢山のスペシャルゲストがいたらしいのだが、編集の段階でそうとうカットされたと聞きました。ともあれこのサプライズは嬉しい反面、内容の方にもう少し時間とお金をかけた方が良かったのではと個人的には思う。他にも神の中の神ゼウス役にラッセル・クロウが出ていてポチャリお腹を駆使して、ダメダメな神を演じています。この辺りの演出は次回作へと続く様相なのだが、神は完全に地に落ち人間と変わらない存在になりこれこそ「神も仏もない」状況です。これからどんな展開になっていくのかが、ちょっと不安になるラストです。 今回ビラン「神殺し・ゴア」を演じたのが、クリスチャン・ベールですが一番存在感があり光っていました。ロキもそうですが、敵ながら心引かれる存在で憎めませんでした。水面を背景にしたラストは美しく、こころに残るシーンとなりこころに刻まれました。ファンはとにかく早く劇場に足をはこび、どんな感想を持つかを知らせて欲しい1本です。 P.S. わずかな出演時間にも関わらず登場している俳優さんたちを探すのが面白いのだと、本末転倒ですがどうもそっちに気を取られてしまうそんな作品でした。久しぶりに登場したナタリー・ポートマンでしたが、今回の役のためにビルドアップをしたような感がありさすがプロと感じました。美しさはもちろん変わらず流石です。
by eddy-web
| 2022-07-09 00:00
| よもやまCINEMA(映画の話)
|
Comments(0)
|
最新の記事
カテゴリ
よもやまCINEMA(映画の話) ひとこと・ひとごと・ひとりごと(つぶやき 展・覧・会 風来紀行(散歩と旅) チョッといい話?(沁みる話) ごあいさつ NANJYa?COLLe(オタク訪問) 魚々苑(魚と草花の話) 青之無也(モノ創り) Switch音(音楽の話) NEWS Love ゆ Tokyo(銭湯探訪) 大好きな映画(BestChoiceMov 以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |