

銭湯探訪(番外編)
菖蒲湯
2022.5.5.
今日は5月5日「こどもの日」。昔は「端午の節句」と呼び、男の子どもたちの健やかな成長を祈願する季節の行事のことでした。最近は男だけでなく女の子もふくめ、子ども全体をお祝いする日となりました。お風呂もこの行事に欠かせない風習があり、「菖蒲湯」に入ることで健康を祈願する。日本は季節ごとにいろいろな形でお風呂に薬草を入れる習わしがある。
よい機会なので、ここで季節湯の歴史を紹介します。(わたしも勉強になりました)
季節湯の歴史は古く、平安時代にさかのぼる。真言宗の開祖・空海が医療の一環としてはじめたものだとも言われ、治療のひとつと考えれていたようです。宗教的な意味が多分に強い時代背景はあったようですが、現在は医学的にも認められ疲れやストレスの解消などさまざまな効能が知られています。冬至の「ゆず湯」は、良く知られていますが、一年を通し12ヶ月すべてに「季節湯」があることはあまり知られていません。まめ知識として今回はすべてご紹介いたします。
1月/松湯 2月/大根湯 3月/よもぎ湯 4月/さくら湯 5月/菖蒲湯 6月/どくだみ湯 7月/もも湯 8月/はっか湯 9月/菊湯 10月/生姜湯 11月/みかん湯 12月/ゆず湯
どれも薬草として用いられてきた植物や果実。身体の芯から暖まりそうですね…。
昔ながらの風習を楽しみながら、季節を感じるのも日本の良さではないでしょうか?みなさんお近くの銭湯にLet's Go!! わたしもこれから行ってきます。