![]() ![]() 2022.3.24. スピルバーグ監督が制作した往年の名作“ウェスト・サイド物語”を鑑賞しました。タイトルも「ウェスト・サイド物語」から「ウェスト・サイド・ストーリー“とオリジナル名に戻してのリメイク。1957年にウェストウェイで上演されたウウェストル「ウェスト・サイド・ストーリー」は、シェイクスピアの戯曲「ロミオとジュリエット」を元に創られたのはだれもが知るところの話。現代版にアレンジされ公演されたミュージカルは大人気になり、その後ロバート・ワイズとジェローム・ロビンス監督の共作で映画化され、1961年に公開された。こちらも大ヒットとなり、その年のアカデミー賞11部門にノミネートされ、10部門を受賞しミュージカル映画の金字塔となった。ミュージカル映画の中でも高い評価を得ている、まさに名作の中の名作。わたしが7歳の時に公開された作品である。そう考えると、なんて凄い作品なのだろうとつくづく思う。作品をはじめて観たのは19歳の時。なぜこんなことを覚えているかと言えば、その当時にかったパンフや鑑賞券をしっかりとコレクションしているからである。そしてパンフにもチケットにも、鑑賞した日付(1973/6/21)と場所(スカラ座)が記載されている。それがわたしの癖。いままで観た作品は、そのほとんどにこのような記載があり今回みたいな時に、その当時のことを思い出し感傷に浸る。19歳ではじめてこの作品に触れたときの衝撃は、いまも忘れることが出来ない。ストーリーはもとより、タンスシーンの圧巻なパフォーマンス、そして名曲の数々に圧倒され洋画の凄さを実感したのを覚えている。デザイン学校に通う多感な時期に観た作品は、生涯忘れることの出来ない作品となりました。 ![]() そんな重圧がかかる中、選ばれた若手俳優さんたちだがそのプレッシャーを見事にはねのけた見事な演技並びにダンス・パフォーマンスそして歌唱はほんとうに素晴らしかったです。ふたたび19歳の時の感動が蘇る、とても素晴らしい時間を持てました。スピルバーグ監督が一流と評価されることを再確認する作品です。前作をリスペクトした姿勢は随所に鏤められ、かつオリジナル性もしっかりと打ち出した作品は間違いなく一級品。脱帽です。 今回の作品で起用された俳優さんのほとんどが新人だが、主役のトニー役を演じたアンセル・エルゴート、アニタ役のアリアナ・デボーズそしてバレンティナ(前作のドク役)を演じたリタ・モレノはすでに実績を積んでいる俳優さんたち。アンセルは“きっと、星のせいじゃない”でお目にかかっていて、その時の繊細な演技力は確認済み。アリアナははじめてでしたが、往年のリタが蘇る鮮烈なインパクトを残してくれます。また、何と言っても嬉しいキャスティングはなんと言っても61年ぶりの復活リタ・モレノ。きっとこれはスピルバーグ監督のサプライズでしょうと勝手に解釈しています。ダンス・パフォーマンスこそありませんが、圧倒される存在感はキャリアに裏打ちされたものと“ウェスト・サイド・ストーリー”への愛ではないでしょうか?最後に絶対の言わなければならないのがマリア役を見事に再現したと言うよりも、さらに進化させたレイチェル・ゼグラーそのひと。新人とは思えない堂々とした演技に歌唱力抜群の歌、そしてダンス。そのどれもが魅力的で個人的には今作の最大のほりだしものではないでしょうか?もの扱いなんて失礼な話ですが、これは最大の褒め言葉です。これからの彼女の活躍は間違いのないものと、確信しています。今作で彼女はアカデミー賞にノミネートされています。前作では歌はほぼ吹き替えが使われ田のですが、今回はほとんど俳優さん自ら歌ったと聞いています。ナタリー・ウッドでさえなし得なかった快挙に胸が膨らみます。長くなりました、思い入れの深い作品になるとどうしても熱くなってしまう自分。まだ知らないひとたちにも、ぜひ観て欲しい作品です。機会があれば旧作もまた、ご覧ください。 P.S. 挿入曲の「トゥナイト」「アメリカ」「マンボ」「クール」「マリア」など映画の中で歌われる曲は、やはり名曲ぞろい。今耳にしても新鮮そのもので、胸がワクワクします。当時買ったサウンドトラックは、いまもわたしの宝物。最後に、この作品が今も色褪せないのは、単にカッコいいだけではなく、世界中でいまだある「人種差別」の壁がしっかりと根に描かれているということ。そういった社会派テーマがベースになっている事を忘れてはいけません。
by eddy-web
| 2022-03-26 00:00
| よもやまCINEMA(映画の話)
|
Comments(0)
|
最新の記事
カテゴリ
全体 よもやまCINEMA(映画の話) ひとこと・ひとごと・ひとりごと(つぶやき 展・覧・会 風来紀行(散歩と旅) チョッといい話?(沁みる話) ごあいさつ NANJYa?COLLe(オタク訪問) 魚々苑(魚と草花の話) 青之無也(モノ創り) Switch音(音楽の話) NEWS Love ゆ Tokyo(銭湯探訪) 大好きな映画(BestChoiceMov Book ON (本の話) 以前の記事
2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |