![]() ![]() 2022.2.18. 観る前からきっと泣くだろうなぁ・・・と思っていた作品“Codaあいのうた”。その素晴らしい出来映えに感激し号泣。よく泣く涙腺がゆるいわたしですが、こんなに爽やかな涙を流せたのは久しぶり。この作品はわたしの好きな作品のBest10に間違いなく入ってくる作品になりました。簡単な情報はあらかじめ入っていたのでチョイスした作品ですが、この作品がリメイク作品だということは後に知り、俄然そのもとになった作品“エール”が観たくなった。“エール”は2015年に公開されたフランス映画。この年フランスのアカデミー賞と言われるセザール賞など数多くの賞を総なめにした話題の感動作。このように評価の高い作品をリメイクするのは、相当な覚悟と自信がなければチャレンジ出来ないと素人考えでは思ってしまう。それをやってのけた女性監督シアン・ヘダー監督の、この作品に対する愛の深さと並々ならぬ意欲が伝わる作品は笑いあり涙ありの傑作となり新たな映画史に残る作品となりました。 この作品は、自然豊かな海の田舎町で暮らす4人の家族を中心に紡がれるヒューマンドラマ。一見ごく普通の家族に見えるが、主人公ルビー以外の家族はみな聾唖者。基本会話はすべて手話で交される日常。ルビーの役割は大きく、日常生活の中で他人との会話では通訳としての役割を兼ね家族の支えとなっている。家族はみな明るく障害を抱えているとは思えないテンションを保ち、互いにリスペクトしながら暴言を吐く。普通の家族もうらやむ、自然体の関係がなんとも心地良い。そうは言っても障害者であることを、常に意識しながらの生活は苦しくマイノリティとしての行動範囲が制約となっている。それを覚悟をもって受け止め生きる家族の絆が強く固い。そんな中でルビーが自分の未来を考え、生き方を変えていく姿を音楽にからめ瑞々しく浮かび上がらせている。 この映画の凄さは、観客に疑似体験をさせる演出にある。ルビーが好きな歌に目覚め、どんどんその世界への念いが強くなっていく過程は、名曲を背景に思わず「負けるな!!」と声をかけたくなる。物語の中盤、ルビーが通う学校での音楽発表会のシーンで、ルビーが歌うカットがありいきなり無音状態になる。ここはルビーの家族が舞台を観ながら感じている状態を表現しているのだが、ここは監督の観客への強いメッセージを感じる名シーンとなっている。よりリアリティを感じる演出となり、聾唖者の感覚が強く感じられ深くこころに刻まれる。上げたら切りがないほどの数々の名シーンがあり、そのすべてに家族愛が投影され胸が熱くなります。父との会話、母との会話、兄との会話、そして恋人との会話。それぞれに立ち位置の違う、愛が鏤められ涙が止まりません。何度も観たいと思わせる、そんな映画です。 劇中に使われる往年の名曲が、世代を超えこころに響く。わたしはジョニー・ミッチェルの「青春の光と影」が懐かしさを超えた新鮮さを感じ、あらためてその素晴らしさを改めて感じる瞬間になった。50年以上前の映画“青春の光と影”は、わたしが10代の頃に観た青春ロードムービー。時代を映し出す映画作品として、しっかりと印象に残る映画である。この作品の中で使われ大ヒットしたのが、同名の楽曲である。ジュディ・コリンズの甘く切ない歌声に、どれだけの人が癒やされたことだろう。心に残る名曲は今もなお、しっかりと残りこうして再びわたしたちのこころを癒やしてくれました。その他にも使われる名曲の数々は、物語をしっかりと包み込む素晴らしい選曲となりました。とにかくこれは絶対お勧めの1本です。観ないと損をする、間違いの無い名作です。絶対に観てください。 俳優さんたちの繊細且つ力強い演技力に圧倒されます。ルビーを演じたエミリア・ジョーンズが、映画を通しどんどん綺麗になっていく姿は本当の幸せとはを強く創造しています。家族を演じた俳優さんたちは、すべて本当の聾唖者の俳優さんたち。ただただ凄いのひとことです。ひとに言葉ではなくこころを伝えることを、見事に表現した圧巻の演技です。母ジャッキー役のマリー・マトリンはスタッフもリスペクトする名女優。“愛は静けさの中に”でデビューを飾り、その年アカデミー主演女優賞をはじめ多くの賞を手にしました。障害を障害としない強い表現力は、今作でも光り輝くファンキーな母親像を創り上げています。父フランク役トロイ・コッツァー、兄レオ役ダニエル・ヂュラント、恋人マイルズ役フェルディア・ウォルシュ=ピーロなど本当にこころに響く演技をみせてくれました。演じると言うよりは、みなその人物そのものといった印象を受けました。個人的には音楽講師V先生を演じたエヘニオ・デルベスが、いい人すぎて好きになりました。 長くなってしまいましたが、この感動はこんなもんじゃ伝えることが出来ません。ぜひ、劇場に足を運んでください。 P.S. [CODA]とは略語で聾の親を持つ子どものことをいう。また、音楽記号のひとつでもあり、楽曲や楽章の終わり、曲中の大段落の締めを表し→新たな章の始まりの意をも表す。 最後にルビーを演じたエミリア・ジョーンズがこの作品を演じるにあたり、手話はもとより歌のレッスンにかなりの時間を割いたと聞きました。その素晴らしさは映画を観れば解ります。
by eddy-web
| 2022-02-21 00:00
| よもやまCINEMA(映画の話)
|
Comments(0)
|
最新の記事
カテゴリ
よもやまCINEMA(映画の話) ひとこと・ひとごと・ひとりごと(つぶやき 展・覧・会 風来紀行(散歩と旅) チョッといい話?(沁みる話) ごあいさつ NANJYa?COLLe(オタク訪問) 魚々苑(魚と草花の話) 青之無也(モノ創り) Switch音(音楽の話) NEWS Love ゆ Tokyo(銭湯探訪) 大好きな映画(BestChoiceMov 以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |