![]() ![]() 2022.1.13 映画を選ぶときの決め手は、単純に観たい作品を観ること。ただ、コロナの影響もあり公開されている作品数が少なく、観たい作品はほぼ鑑賞済み状態。観たい作品はたいがい、公開初日に観ているわたし。観たい作品が尽きた時は、やっぱりネット情報に頼っているのだが、正直オヤジには似合わない。あまり鑑賞前にリサーチをしないのがわたしの流儀だが、まれに今回のように助けを求め作品選びをすることも…。 今回はそんな状態の中、選び鑑賞した作品。しばらくぶりの邦画鑑賞で作品は、“明け方の若者たち”。鑑賞後、主人公たちと同世代だった頃が走馬燈のように蘇り妙に感傷的になってしまった。誰もが一度は通る夢と現実の狭間の時間。そんな苦い経験を積み重ねながら、それでも前に進んで行かなければならない人生の断片が描かれている。青臭い時代のまさに青春映画である。とくにドラマチィックという訳でもなく、学生から社会人へと一歩を踏み出していく物語はたんたんと若者たちの姿を追う。舞台となる街は高円寺、明大前、下北沢。学生たちが多く集う、東京屈指の繁華街は若者が一度は住みたい街。学生時代ではないが、卒業まもなく住んだ街が東高円寺。そんな背景もあり作品内で出てくる街並みがリアルに懐かしく、あっという間に物語に引き込まれてしまった。青臭い主人公たちの行動に、笑えない自分がいる。「こんな時代も合ったね」と、まるで中島みゆきの歌のような展開である。物語は中盤から意外な展開へと変わって行くのだが、あながちあり得ない展開でもなくとくに(゜Д゜)もしない。ハッピーエンドでもなく、物語は静かに終演を迎えるがわたしにはとても余韻を残す作品となった。はじめに述べたが特にドラマチィックでもなく、日常が浮かび上がるこう言う作品もありで、むしろ好きです。一番好きなところを上げるなら、悪い奴がひとりも出てこないところ。癖はあるがそれぞれに一生懸命もがき生きている感じに共感を覚える。みんなそうやって少しづつ大人になっていくんだよ、と映画は語っている様な感じである。 いま、この年代真っ只中の若者たちからはどう映るのだろかと、余計な心配をしてしまう老婆心のわたし。以外と「そんなこと解っているよ!」と、一笑に付されてしまうかも知れない。良くも悪くもいまの若者は冷めているかも・・・。これも方にはめようとする、年寄りの悪い癖。申し訳ない、聞き流してください。 映画のストーリーよりその中に登場する若者たちが、とても好きになりました。主人公・僕を演じた北村拓海くん、良かったです。ピタリのはまり役でちょっと不器用だが憎めない愛されキャラを見事演じています。彼は「君の膵臓をたべたい」や「東京リベンジャーズ」でもインパクトのある演技を見せてくれましたが、ミュージシャンとしても光り輝きちょっと目が離せない存在です。今作品を鑑賞にチョイスした一番の決め手は何を隠そう彼。内面から溢れるピュアな感性が、瞳から溢れ出ています。彼女役・黒島結菜さんもアンニュイな感性が溢れ、何とも言えない雰囲気を出しています。男はこう言う雰囲気の女性には弱いもの。北村くんと彼女は“十二人の死にたい子どもたち”で共演していますが、今回はラブシーンまで登場し一皮むけた演技をしています。NHK連ドラ出演も決まったようで、彼女もまた、注目の女優さんです。あと、もうひとり忘れてならないのが、僕の親友・古賀尚人役演じた井上祐貴くん。役の尚人という人物像がカッコいいのに嫌みがなく、清々しくて友だち思いともう完璧。こんな奴いたら、絶対友だちにしたいひとりです。まずいないですが・・・。彼を一番最近目にしたのはNHKドラマ“群青領域”。この時も同性愛者の繊細で難しい役を演じていて、とても印象に残る演技をしていました。彼もきっとこれから出てくる俳優さんに間違いありません。めちゃイケメンですから、女性たちが放っておくはずありません。いろんな意味で発見の多い作品に出会いました。 P.S. この作品の監督は史上最年少の16歳で監督デビューをはたした松本花奈さん。現在24歳と聞き、驚きと共にこれからどんな作品を創っていくのかと大いなる期待が膨らむ。天才の登場といったところではないでしょうか?ただただビックリです。 P.S.2 この物語は続きがあるらしく、すでに作品も完成しネット配信にて観られるそうである。購入したパンフに載っていた情報ですが、時代はどんどん進化し新しい映像産業が確立し動いているようだ!オジサンたちはついて行くのが大変です。物語は彼女目線で描かれ、旦那さんとのこれまでとこれからが描かれているそうです。こちらもぜひ、拝見したいと思います。男と女の何が違うのかを、確かめられると良いのですが…。
by eddy-web
| 2022-01-15 00:00
| よもやまCINEMA(映画の話)
|
Comments(0)
|
最新の記事
カテゴリ
よもやまCINEMA(映画の話) ひとこと・ひとごと・ひとりごと(つぶやき 展・覧・会 風来紀行(散歩と旅) チョッといい話?(沁みる話) ごあいさつ NANJYa?COLLe(オタク訪問) 魚々苑(魚と草花の話) 青之無也(モノ創り) Switch音(音楽の話) NEWS Love ゆ Tokyo(銭湯探訪) 大好きな映画(BestChoiceMov 以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |