![]() ![]() 2021.11.25. 懐かしの童話「ピノキオ」の実写版“ほんとうのピノッキオ”を鑑賞。「ピノキオ」の名を聞くとまず頭に浮かぶのは、ディズニーアニメ作品。数あるディズニー作品の中でも人気の作品である。劇中に流れたテーマ曲「星に願いを」が有名で、今もなお時代を超え名曲として残っています。内容もピノキオのかわいらしいキャラを象徴するよう展開で、冒険を繰り返し最後は無事夢だった人間へと生まれ変わりハッピーエンドとなる。これがわたしたちの知っている「ピノキオ」の物語である。 今作“ほんとうのピノッキオ”を観てまず驚くのは、ディズニーのあの話はいったい何だったの?と・・・。ぜんぜん違う話にまずは困惑すること間違いなし。ある意味夢がガラガラと音を立て崩れていく瞬間を全身で感じてしまう。それでもいつしか映画の中に足を踏み入れ、知らず知らず別の夢世界へと引き込まれピノッキオといっしょに冒険を単身でいます。 久しぶりに味わった事の無い、感性のファンタジー作品に酔いしれてしまいました。凄い作品ではないでしょうか?いや!凄いです。わたしのハートは完全に射貫かれました。原作を読まずにディズニー作品がすべてだったことに、ちょっと後悔を覚えたわたし。寓話は世界中にあり、映画などによりかなり美化された表現が多いのは確かなこと。世界的に有名な「グリム」や「アンデルセン」も、実はかなり恐い話や残酷な描写が多くそんなに単純なお伽噺は存在していない。そう考えると今作は原作に忠実に描かれた作品となり、あらためてその物語の創造性豊かな表現力に驚嘆する。今さらディズニーを否定はしまい。あの作品はあれで素晴らしい夢を与えたことは間違えではないのだから・・・。それにしても原作は深いです。 さて今作の原作は、イタリアの作家カルロ・コッローディ氏が1881年に「子ども新聞」という雑誌に連載された「ピノッキオの冒険」である。先ほども言いましたが、夢物語にはほど遠いかなりシュールリアリズムな内容です。でも何故か新鮮な感覚を覚え、夢中になってしまいます。わたしはガッツりとやられてしまい、とても高揚感を覚えています。監督は原作者と同じイタリア出身のマッテオ・ガローネ。世界でも評価の高い監督さんらしく、多くの賞にも輝く脂ののった監督さんとのこと。今作もアカデミー賞の衣装・メイク&ヘアーの2部門でノミネートを受けた作品である。これだけ言えば想像つくと思いますが、この2部門の表現力がハンパなく凄いものになっていてビックリします。凄すぎて、どうやったらこんな表現が出来るのだろうと眠れなくなってしまいました。これだけでも観る価値充分ですが、キャストや美術、そして音楽どれをとっても一級品と言える。ディズニーのイメージは一回頭から外して鑑賞することをお勧めします。“ほんとうのピノッキオ”というタイトルどおり、ほんとうのピノキオを知ることになります。ちょっぴり恐いですが、無垢で破天荒なピノッキオの姿になんか忘れていた自由なこころが蘇ってきます。ダークファンタジー色に彩られたストーリーと斬新且つアーティスティクな映像美は、感性を刺激するだけでなく最高の満足感を得られるはず・・・。絶対に観て損の無い作品と断言します。子どもに見せるには、ちょっと時期を考えたほがいいとご提案もしておきましょう。 P.S. 1974年に公開された“星の王子さま”と1980年公開の“エレファントマン”の2作品が再び観たくなりました。片方はファンタジーでもう一方は実話ですが、何か今作と似た感覚と匂いを感じます。両方ともわたしの記憶に残る大好きな作品です。 ※ジェペットじいさん役で“ライフ・イズ・ビューティフル”のロベルト・ベニーニが出ています。監督としても凄い人ですが、役者としてもやっぱり凄いひとでした。ピノッキオ役のフェデリコ・エラピくんも素晴らしかったです。全編イタリア語ですが、大袈裟な話術表現はこの作品の生もになっていています。まさにこれぞイタリア映画ってところです。
by eddy-web
| 2021-11-26 00:00
| よもやまCINEMA(映画の話)
|
Comments(0)
|
最新の記事
カテゴリ
よもやまCINEMA(映画の話) ひとこと・ひとごと・ひとりごと(つぶやき 展・覧・会 風来紀行(散歩と旅) チョッといい話?(沁みる話) ごあいさつ NANJYa?COLLe(オタク訪問) 魚々苑(魚と草花の話) 青之無也(モノ創り) Switch音(音楽の話) NEWS Love ゆ Tokyo(銭湯探訪) 大好きな映画(BestChoiceMov 以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |