![]() ![]() 2021.10.19. 間だが空いてしまいましたが、“最後の決闘裁判”の感想を上げさせていただきます。まずは前回愚痴を言わせていただき、すみませんでした。悪意あっての意見ではありませんので、どうかお許しのほど・・・。 さて映画について感想を記載支度思います。わたし個人としてはいろんな意味で、こころに残る作品になりました。中世という時代を背景にした作品はあまりお目にかからない時代ですが、そう言う意味ではもの凄く興味をそそられました。 中世時代を舞台にした作品で思い浮かべるのは「アーサー王」の物語。アーサー王はもとより、円卓の騎士のランスロットやトリスタンなどのキャラが有名で、わたしは中学の頃観た“キャメロット”という作品が妙に印象に残っています。ただアーサー王という人物が実在したのかは、いまだに論議されそのほとんどが伝説とされ創作とのイメージが根強い。 さて、今作はキャッチフレーズにも使われている、名匠リドリー・スコットが挑む衝撃の「実話ミステリー」との触れ込み。ミステリーというくくりが正しいのかは何とも言えませんが、主人公たちのこころの中が複雑で、観る側の感性により不可解な点が読み取れ何とも複雑な気分を味わうことになる。いまならそう重たくも思われていない、三角関係のもつれとも言うべき出来事を題材にした歴史物語とでもいう話。当時それは「世紀のスキャンダル」と言われ歴史をも変えたとされています。観て思うのは大変な時代だと思ったのと、やはり自由の制限が重くのしかかる、厳格さや尊厳の意味が問われる裁きの行方にこころが揺らぐ・・・。答えが出るが正しいのか、そうではないかは複雑な余韻を残し物語は終焉する。舞台は中世のフランス。時代とは言え、「神のみぞ知る真実」と答えをゆだね結論を「生死をかけた戦い」に託すという今の人には考えも及ばないものが描かれています。答えは勝った方が正義とし崇められ栄光を手に、負ければ例え命拾いをしても罪人と扱われ死罪となる。そして関わったものは偽証罪となり火あぶりの刑を受ける。ある意味男優先の時代を象徴し、今で言う忖度やプライドの火花が色濃く描かれて興味は尽きません。それにしても三人の主人公を演じた俳優さんたちの繊細で力強い演技が、この作品の質を高め重厚感のあるものに仕上げています。俳優さんたちに拍手です。ヒロイン・マグリットを演じたジョディ・カマーは、美しさだけでなく繊細な感情表現が見事に演じおんなのしたたかさをもみせています。また、生死をかけた決闘裁判に挑む二人の男を演じたマット・デイモン(騎士カルージュ)とアダム・ドライバー(旧友カルージュ)の存在感も素晴らしいものでした。まったく反する性格を互いに創り上げ、火花を散らす。男の時代とは言え、互いプライドとプライドがぶつかりあい今の女性たちから観たら、ある種滑稽ともとられる行動が物語の根幹となっている。男って「馬鹿ねぇ~!」なんて・・・。でもこんな時代もあったという事実の方が恐いと思いませんか?アダム・ドライバーはとくに印象に残りました。個性的な容姿でいろんな意味、出演作はすべて印象に残っているものばかり。今作でもわたしには一番存在感を残す演技になりました。美男として物語りの中では描かれていましたが、確かに中世という時代にあった容姿かも知れません。知性を醸しだし、そして内に秘めた純粋な愛と野望は、人を引きつける毒を秘めていて魅力的。これからもきっと活躍するに間違いありません。楽しみな俳優さんのひとりとして、今後も大きな期待をしたいと思います。 P.S. リドリー・スコット監督の作品は久しぶりでしたが、やっぱりレベルの高いものになっていて流石でした。美術や舞台演出、そして衣装など沢山の見所があり拘りを沢山感じることが出来ました。こういう人を日本では“匠”と呼ぶのでしょう。
by eddy-web
| 2021-10-26 00:00
| よもやまCINEMA(映画の話)
|
Comments(0)
|
最新の記事
カテゴリ
よもやまCINEMA(映画の話) ひとこと・ひとごと・ひとりごと(つぶやき 展・覧・会 風来紀行(散歩と旅) チョッといい話?(沁みる話) ごあいさつ NANJYa?COLLe(オタク訪問) 魚々苑(魚と草花の話) 青之無也(モノ創り) Switch音(音楽の話) NEWS Love ゆ Tokyo(銭湯探訪) 大好きな映画(BestChoiceMov 以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |