![]() ![]() 2021.10.11. 先々週観た“空白”に続いて、洋画に負けない邦画のパワーを感じる映画に遭遇しました。今回紹介する作品は“護れなかった者たちへ”。ミステリータッチの社会派ヒューマンドラマは、見終わった後に日本という国のあり方を考えさせられる何とも言えない苛立ちを覚える映画となりました。 東日本大震災から10年。物語は自然災害の脅威になすすべなく打ちのめされた人たちに、再び訪れる辛く哀しい現実を描いた作品となっています。そして、まだ終わっていない震災の現実が浮かび上がる。10年の節目を迎えたいま、忘れてはいけない記憶と忘れられない記憶が交差し、今も続くその傷跡の深さにこころが締め付けられ哀しい。時間と共に薄れていく記憶の中で生きているわたしたち・・・。だが、この作品を観て思うことは実際に災害にあった人々の今も続く苦悩との戦いがあることを思い知らされる。今回の作品はかなり脚色されたもので、現実的にはあり得ない出来事とは思いつつ、もしわたしが主人公の立場だったらと考えてしまうそんな余韻を残しました。 いままでも震災の爪後をテーマにした作品は、さまざまなアプローチで映画化されてきた。わたしが記憶に強く残っているのは、NHKで放映された“風の電話”というドキュメント作品で、その後映画化にも繋がっていく。震災で残された人々の苦悩が、無人の電話ボックスに引き寄せれるように集まり、返事のない受話器に向い思いの丈をぶつけるドキュメントはこころを抉られ自身の無力さを思い知らされるものでした。 今回の作品はエンタメとして創られてはいますが、今も続いている現実の問題をしっかりと浮き彫りにし問題の深さを提議しています。自然災害後の人災ともいえる現実が映し出され見終わった後、こんなに考えさせられるとは思ってもいませんでした。わたしはその晩、主人公気持ちを想い眠れない夜を過ごしてしまいました。 監督は“64-ロクヨン”で繊細に人間描写を浮かび上がらせた大ヒットさせた瀬々敬久氏。そして脚本は“永遠の0”でこれまた大ヒットを生んだ林民夫氏。ヒューマン作品を得意とした2人がタッグを組み創り上げた作品は、それまでの作品とは違った意味を持つ記憶に残る作品となったのでは無いでしょうか?W主演といえる今作では、追う者(刑事)苫篠役に阿部寛。追われる者(容疑者)利根役に佐藤健といういま勢いにのっている2人がキャステイングされている。共に深い傷を抱えながら懸命に生きようとしている2人が、ある事件を切っ掛けに運命のように引き寄せられ絡み合う。2人共役に憑依したのようになりきり、観客のこころに容赦なく入ってきて胸を締め付けます。眼光の強さがハンパなく、強さと弱さを隠すような演技は甲乙つけがたい素晴らしいものでした。ラストも予想だにしなかった展開で、後のことを色々と考えてしまいました。身体を張った演技とは、今作の2人を言うのではないでしょうか? それにしても作品はエンタメとしての出来はもとより、さまざまな社会問題を浮き彫りにし本当に色々と考えさせられました。日本という国に住むわたしたちが、司法、立法、行政といった国の根幹をもっと深く知る必要性を感じた作品となりました。物語の中で交される会話の中で「原理原則の中で動いている」というのがあります。とても冷たく感じる言葉で、人肌をまったく感じませんでした。みなさんはどう感じますでしょうか?是非観て、感想を聞かせてもらいたいと思います。 P.S. 先進国と位置づけられている日本ですが、世界幸福度ランキング2021では世界56位。先進国の中ではかなり下のランク。皮肉な結果が浮かび上がり、「本当の幸せ」とはを、あらためて考えさせられます。ちなみに調査は主観的な幸福度を調べるのに+して以下の6項目が加味されるとのこと。 1.ひとりあたりの国民総生産(GDP) 2.社会保障制度などの社会的支援 3.健康寿命 4.人生の自由度 5.他者への寛容さ 6.国への信頼度 だそうである??? この基準なんなんでしょう?こんなんだから、幸せなんて一生訪れないと思ってしまうわたしです。 映画のラスト近くで利根が「死んで良い奴なんて、いないんだ!!」という言葉のほうが、よっぽど強く重みを感じます。
by eddy-web
| 2021-10-14 00:00
| よもやまCINEMA(映画の話)
|
Comments(0)
|
最新の記事
カテゴリ
よもやまCINEMA(映画の話) ひとこと・ひとごと・ひとりごと(つぶやき 展・覧・会 風来紀行(散歩と旅) チョッといい話?(沁みる話) ごあいさつ NANJYa?COLLe(オタク訪問) 魚々苑(魚と草花の話) 青之無也(モノ創り) Switch音(音楽の話) NEWS Love ゆ Tokyo(銭湯探訪) 大好きな映画(BestChoiceMov 以前の記事
2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |