![]() ![]() 2021.10.4. 公開をず~~~っと首を長くして待っていた作品が、ようやく公開となりました。コロナウィルスのパンでミックにより公開延期が繰り返された今作。待ちわびたファンはわたしだけでは無いはず・・・。前作“スペクター”のラストを飾った007の引退劇。その続編として創られた今作“ノー・タイム・トゥー・ダイ”は、主演のボンドを演じる6代目ダニエル・クレイグがこの役からまさに引退するという最後の作品。50年以上の長きに渡り作り続けられてきた007シリーズ。初代ボンド役のショーン・コネリーから数えて6代目となるダニエル・クレイグともこの作品でお別れ。歴代のボンド役を演じた俳優さんの中では、初代のコネリーを除き彼が一番好きなわたし。英国の薫り纏いクールでスタイリッシュなその雰囲気は、まさにジェームズ・ボンドそのひと。計5作品に出演しましたが、どの作品も間違いなく一級品といっていい出来映えではないでしょうか?彼のボンドを観る機会がなくなるのはとても残念ですが、シリーズものの定めというか、致し方ないことと理解いています。余談ですが、初代ボンドを演じたショーン・コネリーはそのイメージがついてまわり、他の役を演じるのにそうとう苦労したことが記述として残っています。シリーズもののメインキャラを演じるのは名誉なことですが、反面イメージが固まってしまうというリスクも同時にかかえてしまう大変な職業。どこかで区切りをつけるのが、キャリアアップの第一歩になるだということなのでしょう。すでにわたしはダニエル・クレイグの出演作(ドラゴン・タトゥーの女・ローガン・ラッキーなど)を他にも観てきましたが、みなとても良かったです。ボンドに縛られることなくきっとこれからも活躍をしてくれることと信じています。 さて、“ノー・タイム・トゥー・ダイ”の感想です。いっぱいありますが、やっぱり観ていただくのが一番。エンタメ作品の王堂を行く「007シリーズ」の名に恥じない、最初から最後までスタイリッシュさを貫き見事なラストへと物語が描かれています。前作の続編として創られているので、前作をおさらいの意味で観てから鑑賞することをお勧めします。わたしはついこないだ劇場で前作を観ての鑑賞でしたので、物語の流れがスムーズに消化され、とても良い感じで観ることが出来ました。先日TVで放映していましたが、やっぱりスクリーンを通しての鑑賞が最高。(この話には落ちがあり、実は公開日を間違え、前作のチケットを買ってしまったわたしです。)もちろんTVも観ましたが・・・。 作品の感想は今回はしないで、ちょびっと余計な話をしたいと思います。007の第1作、“007は殺しの番号/ドクター・ノオ”は、名匠テレンス・ヤングがメガホンをとり大ヒットしたのが1962年。今から59年前のことですが、こんなに長くシリーズが続くことをだれが想像したことでしょう。わたしがはじめて観た作品は“ゴールド・フィンガー”で、3作目の作品でした。この当時からボンドガールと呼ばれる美女が多数登場し、英国秘密情報部員ボンドとの絡みが若者の胸をどきどきさせ、カッコいいアクションシーンと色っぽいラブシーンに目が釘ズけになったことが思い出されます。当時の高校生にはたならない刺激の作品でした。また最新作でも登場するアストン・マーチンは数多くの秘密兵器を装備した、無敵の車で観た観客はみなこぞってプラモデルを造って楽しんだものです。ボンドは沢山のアイテムを所持し、それには多くの仕掛けが施され、何度も危機を救われる。そのすべては情報機関のひとりQが、ボンドの任務遂行のためにその都度用意する秘密兵器。時計(OMEGA)・万年筆(PARKER)・サングラス・ライター等々で、これらがボンドには欠かせないアイテムで、それを観るだけでもマニアにはもうたまらない。その中でもアストンマーチンは、最もインパクトを残した最高のスポーツカー。映画の中では惜しげもなく壊され、Qの嘆くシーンがお決まりの設定となり定着しました。こういった話が尽きないのが、007という作品です。最後に言っておきたいのが、映画のはじめを飾るタイトル・ロールとテーマ曲による、質の高い映像デザインの表現。この部分だけ歴代の作品を集めて出してくれたら、わたしは即買います。センスの良さはもちろんですが、映画のイメージに合わせたスタイリッシュな表現はコレクションレベル。クリエーターを目指すひとたちには必見の作品ではないでしょうか?世界的に有名なグラフィック・デザイナーのモーリス・ビンダーが第一作から「消されたライセンス」(1989年)までの作品を手がけ、そのテイストは今も受け継がれクオリティの高いタイトルとなっている。そんなところもまた、言い教材です。またテーマ曲も名曲揃いでシャーリー・バッシーをはじめ超有名歌手(ララミー賞受賞)が花を添える形式が続いています。ちなみに今作では、ビリー・アイリッシュが歌っております。まだまだ話は尽きませんが、観る楽しみが満載の007映画、ぜひ劇場で確かめてみてください。 P.S. わたしのお宝「アストン・マーチン」のプラモデルを掲載します。“ゴールド・フィンガー”の時のモデルで、パッケージのまま保存している、とあるプレゼントに応募して手に入れた大切な一品です。 ![]()
by eddy-web
| 2021-10-06 00:00
| よもやまCINEMA(映画の話)
|
Comments(0)
|
最新の記事
カテゴリ
よもやまCINEMA(映画の話) ひとこと・ひとごと・ひとりごと(つぶやき 展・覧・会 風来紀行(散歩と旅) チョッといい話?(沁みる話) ごあいさつ NANJYa?COLLe(オタク訪問) 魚々苑(魚と草花の話) 青之無也(モノ創り) Switch音(音楽の話) NEWS Love ゆ Tokyo(銭湯探訪) 大好きな映画(BestChoiceMov 以前の記事
2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |