![]() ![]() 2021.6.3 緊急事態宣言により休業をしていた映画館が、規制緩和により今週から再開されることになりました。待ちに待った再開にこころは踊り、早速新作映画を観に・・・。そうとは言え限られた作品の中、何をチョイスするかかなり迷ったあげく、選んだのは“HOKUSAI”。日本人なら知らない人はいない、天才浮世絵師「葛飾北斎」。その人をモチーフにした歴史時代劇は、彼の生涯を時代の波に抗いながらひたすらに思いのまま筆を走らせる姿を浮かび上がらせます。重厚感溢れる映像と役者たちの鬼気迫る演技で、北斎の生きざまや武士社会の不自由な時代への挑戦ともいえる人々の戦いが希代の絵師を軸に紡ぎ出され興味は尽きません。北斎以外にも歌麿や写楽と言った天才たちも登場し、それぞれの個性が見事に浮かび上がりその人物像には、描く絵以上に人間の中にあるこころの叫びみたいなものが伝わってきます。 さて、映画の感想ですがまず感じたのは歴史公証がしっかりと構築され、とても重厚感のあるエンタメ作品に仕上がっていたことに驚きました。北斎が生きた90年の生涯を通し、その魅力に迫る演出は緻密な構成であらためて彼の凄さを知ることになります。登場人物はみな実在のひとたちで、ほぼ史実に基づき描き出されているようで鑑賞後、ウィキペディアなどで調べるとさらに興味が湧きもっと知りたいと思うようになりました。有名な絵も沢山出てくるのですが、その絵が生まれるまでの課程が想像豊かに描かれ圧倒され印象深い。北斎をテーマにしたものは今までも映画化されましたが、重みの凄さは今作品が一番。絵に込められた生きざまや念いを知ることができ、ますます北斎が残した作品の数々が好きになります。調べて解ったのですが、北斎はかなり変人(オタク)だったようです。90年に及ぶ画業に満足することなく、最後まで絵筆をとり描いたいと思う絵を捜し描き続けた人物像には興味が尽きない。酒も煙草もたしなめず、もちろん女遊びや賭け事なども一切しない絵一筋の生涯だったとのこと。超貧乏だったことは知られているが、それは単にお金に興味がなかったと史実が残っています。また、絵を描くこと以外のすべてが余計で、食事などをするのももったいないと思う性格は、身なりも気にせずかなり汚亡かったようである。そんな人だからこそ、生涯3万点にも及ぶ作品を残せたのだろう?そのすべてに魂が宿っていることは紛れもない事実。北斎の紀行歴は掃いて捨てるほどあり、それだけでも充分面白いので、興味がありましたら是非調べて観ることをお勧めします。わたしはツボのはまってしまい、しばらくはHOKUSAIにのめり込みそうです。 作品は俳優さんたちの熱演も凄く、北斎を演じた柳楽優弥(青年期)と田中泯(老年期)の二人は全身全霊でその役に挑戦している感じがし、北斎の魅力を存分に表現しています。特に田中さんの鬼気迫る形相は画面を飛び越え、観客の胸ぐらを掴む勢い。凄いのひと言です。来年のアカデミー賞候補に上るのではないでしょうか?終わったばかりの賞レースで、ちょっと気は早いですかねぇ~~???。あと永山瑛太が演じた戯作者・柳亭種彦がとても印象に残りました。彼への興味も膨らみその生涯を調べてみたくなりました。映画の種彦は史実によると死んだ時の年齢は60歳で、ここはフィクションだったようです。 もう一つだけ伝えておきたいのが、効果音の使い方が凄いです。例へば紙の上走る筆の音。硯で墨をする音。などなど・・・。普段は気にもとめない音がこれほど気持ちの良い音なのかと思う、目から鱗の緊張感が届きます。と言う事で映画を観ただけなのに、かなり登場人物への思い入れがふくれてしまい、また趣味が増えてしまいそうなわたし。まずは墨田区の「北斎美術館」への観覧ですね!いろんな興味が湧いてくるエンタメ作品ですので、ぜひご覧あれ!! 久しぶりの新作鑑賞でちょっと興奮し、感想が長くなりましたすみません。 P.S. 田中泯さんですが、最近映画に出まくっている感が強い印象です。存在感がハンパなく、出ているだけで作品の深みが増す気宇な存在。共演者は大変かも???わたしはいま一番気になる俳優さんのひとり。また田中さんは俳優が本職と思いきや、実はなんと舞踏家。武闘家ならピンとくるのですがまさかです。それもフランス政府から芸術文化勲章をもらっている凄いひと。こんな人だから北斎になりきれたのだと確信をいたしました。
by eddy-web
| 2021-06-05 00:00
| よもやまCINEMA(映画の話)
|
Comments(0)
|
最新の記事
カテゴリ
よもやまCINEMA(映画の話) ひとこと・ひとごと・ひとりごと(つぶやき 展・覧・会 風来紀行(散歩と旅) チョッといい話?(沁みる話) ごあいさつ NANJYa?COLLe(オタク訪問) 魚々苑(魚と草花の話) 青之無也(モノ創り) Switch音(音楽の話) NEWS Love ゆ Tokyo(銭湯探訪) 大好きな映画(BestChoiceMov 以前の記事
2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |