![]() ![]() 2020.12.11. 世の中が重たい雰囲気に包まれているコロナ禍の中。せめて気持ちを少しでも明るくと思い、笑いを求め“新解釈・三国志”を公開初日に劇場に足を運びました。TVやマスコミ等でかなり話題作として紹介されている映画は、宣伝を見る限り暗い気分を吹き飛ばしてくれそう・・・。と思い藁をもすがる気持ちで鑑賞しました。 さて、三国志と言えば中国の後漢末期から三国時代(魏・呉・蜀)の覇権をめぐり群雄割拠していた時代興亡史。中国統一を掲げる個性豊かなキャラが多く登場する物語は、さまざまな逸話が登場人物の個性と重なりその魅力は大きく膨らむ一大エンタメ。小説や漫画、ゲームなど、これを題材にした作品はいまだない創作が続き人気に陰りは見えない。近年だと2008年にジョン・ウー監督が制作した“レッドクリフ”が、記憶に新しい。スケールの大きい合戦シーンと個性豊かな武将たちが、獅子奮迅の立ち回り。それだけでな個々のこころの奧に秘めた念いを重ねあわせ、歴史の一大叙情詩として描かれファンのこころを掴みました。わたしも感動をもらったひとりです。歴史好きだけでなく、エンタメが好きなひとたちにもたまらない魅力が天こ盛りの物語だからこそ熱狂的ディープなファンも多い。今作はサブタイトルに新解釈と銘打っての登場。そしてそれを監督するのが、今乗りに乗っているコメディ界屈指の人気ヒットメーカー福田雄一氏。「銀魂」をはじめ、前作「今日から俺は!!」と立て続けにヒットを連発する監督。そんな監督が創る映画となれば、おおよその察しはつくが間違いなく笑わせてくれると確信を持っての鑑賞となりました。出演陣も豪華絢爛で主人公の劉備には大泉洋、軍師・孔明にムロツヨシ。この二人だけでも観る前から思わず、ほくそ笑んでしまうわたしは異常でしょうか?この二人の丁々発止の言葉のバトルを想像するだけでも、いったいどんな三国志と期待は膨らむ・・・。まわりを囲む出演陣も豪華なだけではなく、一癖も二癖もある個性派が名を連ねるとなれば観る前からるんるん気分。さて、感想です。福田監督の手腕とメインキャストの二人がタッグを組んだのだから、面白くない訳がない。時代劇なのに時代を彷彿させない今風に言葉遣いがのっけからはじまり、やっちゃってくれた~~~~って感じです。しゃべりに関してはもうやりたい放題状態。おいおいそこまで言うか!!ってな感じが最後まで続く。歴史ファンからすれば、ちょっとやり過ぎ~~って感じでしょう。ただ戦いのシーンなどはかなりリアルに描かれ、ちゃんと押さえるところは押さえているので史実に対するリスペクトは感じます。“レッドクリフ”と比べる必要もなく、これは別物としてみればこれも立派なエンターテーメント作品である。暗い気分を払拭したい人は、急いで劇場に行きましょう。腹を抱えて笑い「コロナ」を吹き飛ばしましょう。 P.S. 出演者人たちですが、TVなどで番宣に出てきて話しをしていますが皆が口を揃えて緩い現場で楽しかったと言っています。そしてこうも・・・。他の現場になかなか復帰できない自分がいると・・・。真面目にやってはいると思いますが、みんな楽しんでやっていたそうです。それが画面から半端なく溢れてきます。 ※一つだけわたしの不満を・・・。番宣がほぼほぼネタばらし状態で、観ていなければもっと腹を抱えて笑えただろうなぁ~と思いました。前にも語ったことがありますが、宣伝の予告はもっと観る側の立場も考え創ってくれることを願います。もちろん予告を観なければ良いことなのですが・・・。
by eddy-web
| 2020-12-14 00:00
| よもやまCINEMA(映画の話)
|
Comments(0)
|
最新の記事
カテゴリ
よもやまCINEMA(映画の話) ひとこと・ひとごと・ひとりごと(つぶやき 展・覧・会 風来紀行(散歩と旅) チョッといい話?(沁みる話) ごあいさつ NANJYa?COLLe(オタク訪問) 魚々苑(魚と草花の話) 青之無也(モノ創り) Switch音(音楽の話) NEWS Love ゆ Tokyo(銭湯探訪) 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |