人気ブログランキング | 話題のタグを見る
よもやまシネマ520 “鬼滅の刃/無限列車編”
よもやまシネマ520 “鬼滅の刃/無限列車編”_e0120614_09355469.jpgよもやまシネマ520 “鬼滅の刃/無限列車編”_e0120614_17091574.jpg




2020.10.19

ニュース番組で取り上げられるほど話題になっているアニメ、“鬼滅の刃”を観てきました。率直な感想ですが、やられ ました。久しぶりに胸を射貫かれ、大満足の高揚感を味わうことができ遅ればせながら、ファンになってしまったわたし。66歳になるわたしは、少年時代から の漫画オタクでその道60年近い。当時はオタクという言葉も無く、ただの異常な漫画ファンでした。親から言われる言葉はいつも同じ「漫画ばかり読んでる と、馬鹿になるよ!!」でした。それを考えると漫画やアニメの評価は著しく向上し、日本が誇る文化とまで言われるようになりました。こんな日が来るとは、 夢にも思いませんでした。60年近く漫画を読み続け多くの素晴らしい作品と出会い、大袈裟では無く自身の人生に大きく影響した作品も沢山ある。そのひとつ ひとつが掛け替えのない宝物で、わたしの中でいまもわたしにエネルギーをくれています。子どもの頃少年漫画雑誌を読みあさっていた毎日だが、いまは週刊誌 を買わない。ネットで話題作を検索し、情報を得てからコミック本を買うというそんな生活になった。それ故、真のファンとは言えないかもしれない後発部隊で ある。もちろん子どもや友人から、生の情報に耳を傾け読むようにはしている。人のこころに響く作品は、好みの違いはあれど皆褒めているから間違いないので ある。
前置きが長くなりましたが、わたくしつい最近まで、“鬼滅の刃”の存在こそ知ってはいたのだが、物語の内容すら知らないひとでした。高2の 息子が夢中で読んでいるのは知っていたのだが、画風がわたしの好みと若干違い手を伸ばすまでには至らなかった。そんな中、ボランティアで講師をしている幼 稚園で、園長先生からいま園で大ブームになっているのが“鬼滅の刃”でそのテーマ曲を園児が皆で大合唱しているとのこと。指導している立場の人間が子ども たちのことも知らないで、何を教えられるのだろう?と思い漫画を手にした。そしたらどうだろう、見事にこころのど真ん中にストレートをくらい一発で好きに なりました。今風に漫画のテンションが明らかに昔と違い、中々ついて行くのが辛い作品も多い。それでも時々おじさんにも響く作品と出会うことがある。そん な時の高揚感は実にたまらない!!そんな感覚を味合わせてくれたのが、今作“鬼滅の刃”である。漫画もさることながら、アニメ化された物語はマジで最高で した。ファンが多いことが本当に伝わってくる、こころ揺さぶる物語は本物。きっと漫画史に残る作品になると確信しました。内容は個々では触れません。ファ ンはみな知っていることだが、わたしみたいに無垢な状態で観られる方もいると思うので・・・。世代を超え感動を与える作品では無いでしょうか?劇場には幼 児から中高年まで、幅広い観客が共に泣き、笑い、そして感動を覚える。個人的な意見だが、昭和生まれのわたしでも素直に受け入れ、何か懐かしい思いが沸々 と沸き上がってくる感覚を味わった。大正時代が背景の物語は、人間とその肉を食らう鬼たちの壮絶な戦いを描いている。だが、この根底には愛が溢れ、敵味方 なく何か愛おしく思えるそんな、優しさ溢れるヒューマンドラマとなっている。この物語を通じ、世代を超え老若男女がともに語り合うことができるそんな作品 ではないでしょうか?世代によって違う感性でも、きっと解り合える大切なものが溢れている作品に出会え感謝です。ぜひ、劇場に足を運びその感動を味わって くださること願います。
P.S. 主人公の少年・竈門丹治郎とその妹・禰豆子を中心に物語りは進む話しだが、見事なくらい奧が深く、少年の深い優 しさが殺伐とした情景をそっと包み込む。映画“鬼滅の刃/無限列車編”は物語の前半途中の話しだが、読み切りとしても充分過ぎる出来映えで感動しました。 作品はサブキャラである煉獄杏寿郎(柱のひとり)が、ほぼメインとなっている構成だが、その魅力ある存在感は記憶にのこる人物像として永遠に残る作品であ る。メチャクチャカッコいいです。そして泣かされます。隣に座っていた女子が嗚咽して泣いていて、それにつられこっちも思いっきり泣かせてもらいました。 次作が楽しみです。
※主人公の名がチョっとダサイと思っていたら、終わってみればその名が愛おしくなりました。不器用な生き方(素直)しか出来な い主人公に、ピッタリだと思えるのは何故でしょう?それにしても、サブキャラもみな魅力的で素晴らしいです。ただ、難しい漢字の名が多く、覚えるのがおじ さんには大変です。

by eddy-web | 2020-10-21 00:00 | よもやまCINEMA(映画の話) | Comments(0)
<< 秋晴れの青空のもと、次女の参加... 秋冷の頃、デサイン学校の教え子... >>


S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
最新の記事
カテゴリ
以前の記事
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 06月
2007年 05月
フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


logobr.gif