人気ブログランキング | 話題のタグを見る
わたしの中の大好きな映画(BESTチョイス)。其の九/“ジェイコブス・ラダー”
わたしの中の大好きな映画(BESTチョイス)。其の九/“ジェイコブス・ラダー”_e0120614_15071488.jpgわたしの中の大好きな映画(BESTチョイス)。其の九/“ジェイコブス・ラダー”_e0120614_12535468.jpg



今日紹介する作品は、今までとはかなり違う感覚のもので正直言って良く解らないと言うのが本音。だが、五感を刺激する何とも言えない世界感が溢れ、妙にインパクトが強く脳裏に焼きついた作品です。先日新作“ランボー/ラスト・ブラッド”を観た後、何故か思い浮かんだのがここ作品。背景にベトナム戦争があり、そして主人公が背負ってしまった得体の知れない荷物みたいなものが共通しているからだろう。
作品は1991年公開のアメリカ映画。ジャンルは一応サイコスリラーとなっているが、ひとによってはホラー映画という人もいるようです。確かにどちらの要素も含んではいますが、そんなことより観れば解りますがかなり感覚で鑑賞する作品と言えます。あまり理屈で追うと混乱を招き、頭の中がごちゃごちゃになり訳が解らなくなること間違いなし。ですので、結末とかは観る人により受けとめ方も違うだろうと思います。クローネンバーグ監督的な映像表現も出てくるので、苦手な人は避けた方が良いかもしれません。少なくとも女性向けでは無いと思われます。でも、面白いし何故か心には残る作品です。
本作 “ジィコブス・ラダー”は旧約聖書の「ヤコブの梯子」の話にヒントを得て創られたとのことだが、聖書などというものに触れたことない俗人にはその意味は解らない。直訳すると“ジィコブス・ラダー”というらしいのだが・・・。調べると聖書の10-12節でヤコブが夢に見た、天使が上り下りしている、天から地までに至る梯子(階段)ということでした。こう言われても???ですが、ようは生と死の境を意味したものと考えられます。
映画公開時のキャッチ・コピーが「人は一日に一歩ずつ“ジェイコブの階段”を登っている」だったそうです。このフレーズは見終わった時「なるほど」と思わせてくれるかも知れません。ただこの作品、そんな単純なものでは無く見終わった後の後味が何とも複雑でしばらくの間だ夢見心地状態が続いてやばいです。
物語の主人公はベトナム戦争に従軍した元兵士ジェイコブ・シンガー。この役をティム・ロビンスが演じ、夢か現実かでもがき苦しむ青年をエキセントリックに見事演じています。個性的な俳優さんですが、確かな演技力が評価され名作にも数多く出演しています。“ショーシャンクの空に(スティーブン・キング原作・刑務所のリタ・ヘイワース)は、アカデミー賞などにもノミネートされた傑作で観て損の無い作品です。
この作品は何度も言いますが、観る人によりさまざまな答えがありどれも正解でどれも間違いかも知れません。あなたはどんな答えを出すでしょうか?
わたしは答えと言うより、“ランボー”同様、戦争が残した深い爪痕の恐ろしさみたいなものが強くこころに残りました。
前に紹介した本「死ぬまでに観たい映画1001本」にも、載っていて読むと舞台となっているニューヨークの街も実はそっくりな霊界と謳っていました。これにはさすが驚きました。監督をしたエイドリアン・ライン氏については「彼はすべてが疑わしく、予期できない究極の世界を創ることに成功した」と絶賛しています。(参考・監督作品/フォクシー・レディ、フラッシュ・ダンス、ナイン・ハーフ、危険な情事、ロリータ、運命の女etc.)
光と影のコントラストを巧みに演出しスタイリッシュな映像美が特徴で、風俗作家としても評価が高い。確かに作品群を観れば納得です。
P.S. ジェイコブの息子役で「ホーム・アローン」で有名になる前のマコーレ・カルキン君が出ているのもお見逃し無く。もう君なんて呼べない年齢になっているのですが・・・。
by eddy-web | 2020-06-30 00:00 | よもやまCINEMA(映画の話) | Comments(0)
<< わたしの中の大好きな映画(BE... よもやまシネマ511 “ランボ... >>


S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
最新の記事
NANJYa?COLLe62..
at 2023-06-05 00:00
よもやまシネマ617 “岸部..
at 2023-06-04 00:00
よもやまシネマ616 “ワイ..
at 2023-05-24 00:00
よもやまシネマ615 “アル..
at 2023-05-19 18:20
NANJYa?COLLe61..
at 2023-05-19 00:00
カテゴリ
以前の記事
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 06月
2007年 05月
フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


logobr.gif