![]() ![]() 2020.2.25 現代に蘇ったNewエンジェルたちの活躍を確かめに劇場へ。“チャーリーズ・エンジェル”と言えば真っ先に思い出すのは、主人公のひとりジルを演じたファラ・フォーセット。これを言うと歳がバレますが、わたしにとっては彼女がエンジェル。映画化されキャメロン・ディアスがいまの人たちにはシンボルとして思い浮かぶに違いない。TVドラマ「地上最強の女たち!チャーリーズ・エンジェル」は、1970~80年代に放映されアメリカはもとより日本でも大ヒット。時代のシンボルとなり、ジルを演じたファラ・フォーセットはポップ・カルチャーの象徴(セックスシンボル)として大きな影響を残している。 残念ながら彼女は、2009年6月25日壮絶なガン闘病の末、62歳でこの世を去った。奇しくも同日、マイケル・ジャクソンが急死した事で彼女の死は小さな扱いの報道となってしまった。この時代を過ごしたわたしには忘れられない女優さんのひとりである。 さて、本作“チャーリーズ・エンジェル”だが、マジで言いますがキャメロンたちが演じたエンジェルより個人的には大満足。あくまでも個人的と付け加えますが、前の映画バージョンは当時ワイヤー・アクションがアクション映画を席捲し正直嘘くさい動きの天こ盛り。格闘技を知る者には、まるで漫画。内容は面白くても、角度を変え観るとそこがどうも気になりしっくりこなかったことが否めない。事実興行的には公開時大ヒットしたようだが、第2作目のフル・スロットルはその年、ラズベリィー賞の的になった。そんな事を思い浮かべながら今回観たNewエンジェル。アクションはキレッキレだし、エンジェルたちはみなしいし、そしてアップテンポの音楽を見事に絡めたスピード感溢れる演出は軽やかでスタイリッシュ。カットをじっくり観れば、アクションシーンには間違いなくスタントが起用されているのが解るがぜんぜん気にならない。それよりも主演の三人が歴代エンジェルのレガシーを引き継ぎ、伸び伸びはつらつにエンジェルを全身で表現していてカッコいいのである。いままでもそうであったが、個人個人の個性が光りきっとファンはだれに引かれるかは解らない。時代のニーズにあった作品として新たな光を放ちはじめたと言っても良い質の高いアクション映画になりました。大富豪の謎の人物(正体不明)が集めた美女軍団が、それぞれに持つスキルを存分に発揮し暴れ回る展開は昔のまま。ただただ爽快である。男性優位の70年代に女性の武器を駆使したストーリーは、男性はもちろん女性をも虜にしたTVシリーズが蘇った。今作でメガホンをとったのは、自らも出演しているエリザベス。バンクス。エンジェルチームを統括するボスレー役を見事に演じ、最後まで敵の姿を解らせない演出は見事と言えます。女性ならでは視点で、女性の持つあらゆる魅力を引き出し自身もふくめNewエンジェルを創り上げました。この組織がTVシリーズとは違いかなり大きく世界規模になっているのも新しい展開で面白い。ボスレーが名前ではないという発想も物語に厚みを加え、これからの発展に期待が膨らむ。きっとシリーズ化されること間違いなし。と言うかぜひシリーズ化してください。もちろん質を落とす事無く・・・。 スケールアップされた組織の女性ばかりのエージェントチームは、これからどんな悪と対決して行くのか夢は広がる。今回主人公の三人に抜擢されたのが、今作で中心となる役エレーナを演じるナオミ・スコット(アラジン・ジャスミン役)。そして変装のプロ・サビーナ(クリスティン・スチュワート)、あらゆる武器を自在に操るジェーン(エラ・バリンスカ)と魅力満載のトリオを組む。スタイル良し、頭良し、顔よし三拍子揃った才女がスクリーン狭しと暴れまくる姿はひたすらカッコいい。メイクや衣装ひとつで、人間こんなにも代わるものかと驚かされるシーンの連続。観るところ(角度)が沢山ある今作は色々楽しむ事の出来るエンタメ作品となっています。正直言いますが、期待以上のものをもらった期待の作品です。どうぞご覧あれ!! ※どうでも良い事ですが、わたしはジェーンがお気に入りとなりました。さて、みなさんは・・・。あともう一つ。今作で敵の殺し屋ホダック役を演じたジョナサン・タッカーが異様な存在感を醸しだし、凄いインパクトを感じました。結構ベテランみたいで、なかなかのイケメンです。また違う作品を観たい思わせる男優さんです。 P.S. 今作のメイン楽曲を歌っているアリアナ・グランデ、マイリー・サイラス、ラナ・デル・レイのコラボも話題ですが、そのすべての楽曲が映画を最高のノリでバックアップしています。これは買いのサントラかも?!
by eddy-web
| 2020-02-27 00:00
| よもやまCINEMA(映画の話)
|
Comments(0)
|
最新の記事
カテゴリ
よもやまCINEMA(映画の話) ひとこと・ひとごと・ひとりごと(つぶやき 展・覧・会 風来紀行(散歩と旅) チョッといい話?(沁みる話) ごあいさつ NANJYa?COLLe(オタク訪問) 魚々苑(魚と草花の話) 青之無也(モノ創り) Switch音(音楽の話) NEWS Love ゆ Tokyo(銭湯探訪) 大好きな映画(BestChoiceMov 以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |