人気ブログランキング | 話題のタグを見る
懐かしい思い出の地には、スタイリッシュなお風呂屋さんが・・・。
懐かしい思い出の地には、スタイリッシュなお風呂屋さんが・・・。_e0120614_16595868.jpg銭湯探訪30
湊湯(中央区湊)
2019 .2.07


一月ぶりに巡礼の銭湯めぐりに出かけた。中央区八丁堀駅近くにある、湊湯が訪ねたお風呂屋さん。中央区は東京のど真ん中にある街。銀座が有名だが、銭湯のイメージはほとんどないに違いない。ところがどっこい結構あるのです。昔銀座に勤めていた頃、お世話になった“銀座湯”。京橋にほど近い場所にあり、いまも現役。一っ風呂浴びて、銀座でビールなんてお洒落じゃありませんか?!
“銀座湯”はさておき、今日は“湊湯”さん。八丁堀といえばご存知「中村主水」。この銭湯で巡礼スタンプをもらうと「中村主水」の似顔絵が入っている。なんかちょっと、意味もなく嬉しくなる。銭湯の近くは高層マンションが建ち並び、銭湯のある雰囲気はない。湊という地域は、その昔鉄砲洲と呼ばれ、わたしが勤めていた頃はまだ下町情緒の残る雰囲気のある街でした。湊も鉄砲洲もなんだか江戸時代の匂いがしませんか?実は鉄砲洲には縁があり、20年ほど前まで当時の鉄砲洲小学校の体育館を借り、拳法の道場をやっていました。いま小学校は2つ(鉄砲洲と京華)の学校が統廃合され中央小学校となり、最先端を行くカッコいい現代建築の小学校へと変っています。余談ですがこれまた縁で、現在こちらの放課後支援学級のボランティアで年間5~6回ほど、子どもたちとの交流をしております。古今同じ場所にあった学校で活動が出来るなんて、想像もしていませんでしたが、なにか運命的な出会いを感じます。余計な話しばかりして、申し訳ありません。歳を取るとちょっとセンチメンタルになります。
懐かしい思い出の地には、スタイリッシュなお風呂屋さんが・・・。_e0120614_17011584.jpg
さて、湊湯さん。リニューアルしていまは、マンションの1階にある。入り口が自動扉で、格好良すぎて「ここで良いのかなぁ~???」と躊躇してしまう。ネットで調べると「湊湯」のうたい文句が“シンプル&スタイリッシュの洗練されたやすらぎの空間”。玄関前の電飾はまるで料亭風で、まさにスタイリッシュ。どきどきしながら、扉を開け中へ・・・。フロントは銭湯と言うよりは、もうホテル。浴室へと繋がる光の回廊は幻想的で、何かの展覧会に迷い込んだ感じさえする。何もかもがお洒落な演出で夢見心地。脱衣所は意外と狭く、多くの人で混み合っていました。時間は午後4時をちょっと回った頃。普通なら以外と空いている時間帯のはずなのだが・・・。ただ、他の銭湯同様年配の方が多く、話しに耳を傾けると地元の常連客のようだ。ロッカーの鍵が掛からず焦っていると側にいたおじいちゃんが「あっそれっ、100円入れるんだよ!」と声をかけてくれた。「スミマセン。ありがとうございます。」と返事をしたら「帰りにお金戻ってくるから、忘れないでね!」とひとこと。時代は変っても、下町人情は変ってないようです。これがたまらなく好きなわたしです。浴場内は照明を薄暗くしてあり、内装や湯舟、洗面台やカランすべてにおいていままで経験したことのない空間を創っていました。
懐かしい思い出の地には、スタイリッシュなお風呂屋さんが・・・。_e0120614_17022208.jpg
お洒落すぎて、どぎまぎしながら浴場内を歩き回ってしまいました。女湯と男湯を各週で入れ替え、いろいろなお風呂を楽しめるらしい。と言うことは2回は来ないと、本当に満喫することが出来ないと言うこと。来週という訳にはいかないが、近いうちにもう一度訪ねてみたい。富士山も高い天井もなかったけど、新しい時代の波を感じさせる本当に洒落た銭湯でした。ぜひ、一度行ってみてください。サウナもあるので、好きな人にはたまらないオアシスになる場所かも知れません。
※銭湯裏には由緒古い鐵砲洲稲荷神社があり、歴女にはたまらない穴場の見所。広重が名所江戸百景に選び描いたのも有名だそうです。また、境内の奧には区内唯一の富士塚があり江戸庶民の信仰の深さを感じることが出来る。観れば何かを感じること間違いなし。一見の価値あり。新しさと古さが溶け合ったタイムスリップしたような錯覚を覚える街は、何かまだまだありそうでわたしのこころを誘惑します。
懐かしい思い出の地には、スタイリッシュなお風呂屋さんが・・・。_e0120614_17024096.jpg


by eddy-web | 2019-02-08 00:00 | 銭湯探訪(Love ゆ Tokyo) | Comments(0)
<< よもやまシネマ434 “アクアマン” よもやまシネマ433 “メリー... >>


S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
最新の記事
カテゴリ
以前の記事
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 06月
2007年 05月
フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


logobr.gif