![]() ![]() 2017.7.14 新作に飽きてくると無性に観たくなる“午前十時の映画祭”。だれが名作と決めているのかは解らないが、観れば確かに名作と思える作品ばかり。多少の好みはあれど、間違いなく感動をくれる。思うに名作と呼ばれる作品には、確かな内容と観る側に訴えるしっかりしたポリシーがあるといえる。ジャンルもさまざまだが、こころに残る作品はみなラストが印象的である。何でもそうだが「終わりが肝心」とは、よく言ったものだ。 今日観た“グッド・ウィル・ハンティング”は見落としていた作品だが、本当に観て良かったと思った。観なかったら一生後悔すると思えるくらいの素晴らしい作品でした。泣き虫のわたしがいっぱい涙を流したのは事実です。ただ泣けた訳でなく作品のいたるところで突き刺さる名台詞が溢れ、その度こころを揺さぶられてしまいました。見終わった後は、とても清々しい気持ちになり体内に溜まっていた毒がぜ~んぶ出た感じ。悲しみに触れて流す涙ではなく、こころとこころが触れあった瞬間に出会ったそんな感じがわき上がる温か〜ぃ涙でした。出ている人たちがみなピュアで優しい。悪い人がぜんぜんいません。ひとの繋がりをこれほど感じさせてくれた作品は久しぶり・・・。ひとをおもうことの大切さを、しっかり思い出させてくれます。忙しさに紛れ、つい忘れがちな「思いやり」。この映画はしっかりとメッセージしています。 マット・デイモンが主人公の天才(数学)青年ウィルを演じています。若いマットは生き生きと主人公を演じ、観ればいまの彼がハリウッドを代表する俳優になったことが理解できます。もうひとつはなんと言っても精神分析医ショーンを演じたロビン・ウィリアムズの演技に圧倒されること。とにかく凄いのです。なにを演じても高い評価を得ているアクターですが、この作品での演技は、演技を超えたものとなり胸に迫ります。互いに深い傷を背負い生きてきた二人。はじめはぎくしゃくとした関係だが、次第にたがいを必要とするようになっていく。 立場を超え真っ正面に向き合うことの素晴らしさが、画面を通し何度も訪れる。ロビン・ウィリアムズは、この作品でアカデミー賞助演男優賞を獲っています。脇を固めたそのほかの俳優さんもみな素晴らしく、はじめにウィルの才能を見出したランボー教授を演じたステラン・スカルスガルド、恋人役のスカイラーを演じたミニ・ドライバー、そしてもう一人親友チャッキ-役の若きベン・アフレックと甲乙つけがたい演技で魅了されました。ラストちかくのシーンでウィルを迎えにいき留守と知り、笑みを浮かべたチャッキー(ベン)の顔ぐっときます。こころに残る多くのセリフが満ち溢れ、それを拾い上げるだけでも観る価値充分。観賞後セリフに込められた、ひとつひとつのメッセージが、自分の生き方に影響を与えるそんな作品です。 この作品は、無名の頃のマットとベンの二人が共同で書き上げた脚本が認められ創られた 映画作品。二人は親友で、才能はこのときすでに咲き始めていたようです。ロビン・ウィリアムズははじめて脚本を読んだとき、「いったい、どんな奴らが、これを書いたんだ?」と驚嘆したそうです。生まれるべくして生まれた名作なのかも知れません。音楽の使い方も上手で“卒業”を思い出してしまいました。 ※感動したセリフをひとつ/(チャッキー)「俺はこう思ってる。毎日、お前を迎えに行き、酒を飲んでバカ話、それも楽しい。でも一番のスリルは、車を降りて、お前んちの玄関に行く10秒間。ノックしてもお前は出てこない。何の挨拶もなく、お前は消えてる。そうなればいい」 P.S. 2014年8月、世界中を駆け巡った訃報。ロビン・ウィリアムズの突然の死。享年63歳はこれからと、みな感じたあまりにも悲しい知らせ。生前うつ病を煩い、重度のアルコール依存症でもあったと聞きます。憶測で話しなど出来ませんが、作品すべてで窺える役への拘りや没頭する役者魂は半端ないものだったと思えます。そんなまじめな彼らしい最後だったのかも知れません。本当に残念なことですが、ぜったいに忘れることの出来ない俳優さんのひとりです。合掌・・・。
by eddy-web
| 2017-07-19 00:00
| よもやまCINEMA(映画の話)
|
Comments(0)
|
最新の記事
カテゴリ
よもやまCINEMA(映画の話) ひとこと・ひとごと・ひとりごと(つぶやき 展・覧・会 風来紀行(散歩と旅) チョッといい話?(沁みる話) ごあいさつ NANJYa?COLLe(オタク訪問) 魚々苑(魚と草花の話) 青之無也(モノ創り) Switch音(音楽の話) NEWS Love ゆ Tokyo(銭湯探訪) 大好きな映画(BestChoiceMov 以前の記事
2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |