![]() ![]() 2017.7.11 2日続けての映画鑑賞。少し前までは見たいと思う作品があまりなく、“午前十時の映画祭”で名作をあさっていた。やっと興味を引く作品が出始め、時間の隙間をついて衝動鑑賞。作品は“LIFE”。宇宙を舞台にした、SF映画はタイトルを「ライフ」と名付け近未来に起こりうるであろう、人間対地球外生命体との攻防を描いている。これまでも数々の未知なる生命体をテーマにした作品が創られている。なんと言っても映画史に残るのは、リドリー・スコット監督の“エイリアン”である。はじめて観たときの衝撃とその卓越した映像表現には、みな驚愕し恐怖の淵へたたき落とされたもの。今観ても、空恐ろしい物語である。シリーズ化されると、質が下がるのが一般的だがこの作品は常に高いレベルを保ち大いに楽しませてくれました。プレデターと合体してからは、完全に娯楽作品になってしまったが・・・。それでも、結構楽しめる。さて、NASAなどの学説ではもはや荒唐無稽の世界とは言いがたい地球外生命体の存在。やはり興味をそそるテーマである。今回の作品には強い興味を引かれ、鑑賞に挑みました。火星から持ち帰った生命体を宇宙船内で調査しながら、地球に持ち帰るというミッションに挑むクルー6名。各国の優秀なスタッフを集めた、まさに近未来の宇宙計画のひとつ。かなりリアルな設定で、ぐいぐいと画面に引きずり込まれる。あたかも自分がクルーのひとりになったかのような錯覚さえ覚える。無重力の世界などが上手に表現に生かされ、宇宙空間の中での制限された行動に息を飲むことしばしば。予測不可能な展開は息が詰まる。もし現実に起こるかもと想像すると、まさに恐怖である。“エイリアン”ほど造形的には優れていないが、海月のようなその形状は妙にリアルで怖い。だが、成長するに従い定番のモンスターに変化を遂げる。個人的にはここらへんは新しさは感じられないと言っておこう。“エイリアン”ではその造形をスイスの画家H・R・ギーガーガ担当したことで、今までに無いシュールで新しいキャラクターを世に送り世界中を驚かせた。ギーガー自身もこれにより、有名になったことは事実。その後も多くの映画作品のアートワークに参加し、デザイナーとして知られるようになった。それと比べては申し訳ないが、進化した今作品の地球外生命体(カルビンと命名)は、エイリアンほどインパクトはありません。海月のままの海綿体がよほど良かったと思うのは、私だけでしょうか?さて、みなさんの評価はいかがでしょうか?さあ、みなさん観に行ってください。そして感想を聞かせてください。 一番わたしが気に入ったのは、ラストシーンです。こうでないと面白くありません。 ※日本人クルーのショウの役で、真田広之が出ていますがいい味をだしていてなんか誇らしくさえ思いました。日本の俳優さんが随分と活躍するようになったいま、アカデミー賞を獲る日もそう遠くはないかも知れません。 P.S. アカデミー賞ですが、その昔(1957年公開)早川雪洲というひとが“戦場に架ける橋”で助演男優賞候補になったのがはじめ。国際俳優の草分け的人物がこの方。名匠デビット・リーン監督の名作は、映画史に残る傑作。みなさん、国際俳優と言えば世界の三船や渡辺謙さん、そして松田優作さんなどを思い描きますが、早川雪洲さんが元祖です。覚えてください。
by eddy-web
| 2017-07-13 00:00
| よもやまCINEMA(映画の話)
|
Comments(0)
|
最新の記事
カテゴリ
よもやまCINEMA(映画の話) ひとこと・ひとごと・ひとりごと(つぶやき 展・覧・会 風来紀行(散歩と旅) チョッといい話?(沁みる話) ごあいさつ NANJYa?COLLe(オタク訪問) 魚々苑(魚と草花の話) 青之無也(モノ創り) Switch音(音楽の話) NEWS Love ゆ Tokyo(銭湯探訪) 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |