![]() ![]() 2017.5.22 今年度のアカデミー賞に、8部門ノミネートされたSF作品“メッセージ”を鑑賞。先週観た“スピリット”で、映画で表現される深層心理の世界に深く浸ったばかりのわたし。だがその展開に戸惑ったわたしは、本当の意味を知るために何度も何度も反芻し自分なりの答え(メッセージ)を見つける旅をした。そしてやっとここに感想を書き上げることができました。 今作はSF作品というジャンルの中でも複雑なレトリックが描かれ、ともすると観客を置いてけぼりにしてしまう。わたしもはじめやや困惑し、描いていたイメージを完全に消去し物語に浸ることになった。突然世界中に現れた不思議な飛行物体。今までに見たことのない巨大な飛行物体は、静かに宙に浮きじっとしている。ここまでは良くあるパターンの導入部なのだが・・・。まずこの巨大な飛行物体の形に目を奪われる。シンプルで美しいのである。沢山あるSF映画の中で描かれた宇宙船のには、まず見当たらないフォルム。類似するものをあえてあげると「柿の種」である。そうビールの友のそれである。これ以外でもプロダクトデザインの素晴らしさに、まず驚かされた自分。それゆえこれからいったい何が始まるのだろうと、こころが揺らぎ画面に食らいついた。ところがそこに登場した女性ルイーズ(主人公の言語学者)の回想シーンが突然絡み、「えっ、ちょっと待ってよ!」という思わぬ展開へとことが進む。ここからが本番なのだが、普通の人はまず混乱するであろうまさかの展開です。間違いなくなぞの飛行物体は遠い宇宙からの来訪者で、何らかの目的で地球に訪れたのは察しできる。侵略なのか破壊なのか、それとも友好かという結論が常識の展開である。作品が進むにつれそんな単純な話でないことに気づかされる。もちろんSFとは単純なものではありませんが、いままでに体感したことのない世界へと引きずり込まれます。もやもやとした感覚がズ~ッと続き、終わってからも答え探しに必死になる。いろんな意味でとても考えさせられる。うまく言葉では表現出来ませんが、“生きること、生きていること”の意味を考えさせられました。 主人公ルイーズを演じたエイミー・アダムスが、この難しい役を見事演じわたしたちに一体感を持たせてくれます。無冠ですが何度もアカデミー賞に名をあげる実力派女優の演技は見事です。そして言語学という世界には縁遠いわたしですが、この作品で描かれるコンタクトの方法には興味をひかれ見事はまってしまいます。どこか東洋的でシュールな表現(デザイン)は飛行物体同様こころに残ることでしょう。宇宙船の中へ入るシーンやエイリアンとの接触など、想像力を掻き立てられる演出はその場にいるかのような気持ちにさえなります。エイリアンの真の目的とは・・・?ということですが、びっくりするような結末で終わります。これを予測出来る人はまずいないでしょう。いままでに出会ったことのないSF作品です。好きなSF映画と言えば“2001年宇宙の旅”“未知との遭遇”などがこの作品に近いかも知れません。ただ大きな違いは、宇宙という世界に存在する人間を描いているのではなく、人間の中にある宇宙を描いたところがこの映画の凄さではないでしょうか。監督であるドゥニ・ヴィルヌーブはいま最も注目を集めているひとで、次回作はあの“ブレード・ランナー”。そして“デューン/砂の惑星”と続いているそうです。“ブレード・ランナー”はファンの多いSFの金字塔。何十年ぶりの作品には期待が膨らみます。 難解な作品ですが、いままでに感じたことのない感覚があり、SF作品の中ではわたしの中で上位に残りました。 今作でルイーズをサポートする物理学者イアンを演じたジェレミー・レナーの地味な存在感も秀逸です。彼しか似合わないそんな役です。そのほかフォレスト・ウィテカーなどが脇を固め、科学や言語学、物理学といった凡人には縁のない世界の中、ヒューマンドラマを繊細に紡いでくれました。 ※ルイーズの娘の名はハンナ。英文で「HANNAH」と記すがこのスペルの意味が解るとき、自分の中にひとつの宇宙が生まれました。原作「あなたの人生の物語」をこれほど読みたくなった映画ははじめてです。
by eddy-web
| 2017-05-26 00:00
|
Comments(0)
|
最新の記事
カテゴリ
よもやまCINEMA(映画の話) ひとこと・ひとごと・ひとりごと(つぶやき 展・覧・会 風来紀行(散歩と旅) チョッといい話?(沁みる話) ごあいさつ NANJYa?COLLe(オタク訪問) 魚々苑(魚と草花の話) 青之無也(モノ創り) Switch音(音楽の話) NEWS Love ゆ Tokyo(銭湯探訪) 大好きな映画(BestChoiceMov 以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |