![]() ![]() 2017.5.16
M.ナイト・シャマラン監督による、サスペンス・スリラー“スプリット”を鑑賞。シャマラン監督と言えば、ラストのどんでん返しが代名詞。大ヒットした“シックス・センス“が余りに衝撃だったため、映画ファンに強くそう思われてしまった感がある。確かに作品の傾向は、日常の中にある些細な不安や恐怖といったものを紡ぎ出し予想もつかない終着点に引っ張って行く。それゆえ期待感が増幅し、そのようなラストにならないとファンは満足せず「エ~ッ」ってことになる。大変なプレッシャーと言うか、イメージとは恐ろしいものです。監督自身は、意に介していないようですが・・・。ファンとは身勝手な生きものです。これだけは言えるのですが、期待させる監督って凄い事です。わたしもそのひとり。 さて、作品“スプリット”ですが、DID(解離性同一性障害)簡単に言うと多重人格の青年を主人公にしたサスペンス・スリラーである。このテーマを聞いただけで、わたしはもう期待感が絶頂に達します。というのも少し前、とあるTV番組で多重人格の少女を映し出し、その精神医学的な分析をしていたのを観たから・・・。医学界ではこの所見は賛否に大きく分れ、信憑性にかけるとの意見も多いと聞きます。その訳は、患者が何かから逃れるため、虚偽をし演じているとの考えである。本当か嘘かは置いといて、わたしはDIDをあると信じています。ちょっと違うかも知れませんが、いま流行っているルーティーン(決まった手順)は、自分のい集中力を高めるために行う儀式。自分の中にある、最高なものを引き出すためのおまじないである。わたしにもある。これって例えは違うが似ていませんか?ということでわたしは賛成派(認める)。主人公の多重人格青年を演じるジェームズ・マカヴォイが、見事に期待に答え怪演しています。ひとりで23人+1人(登場するのは数名)の人格に変わるさまは凄い迫力です。子どもから大人、そして女性を素(容姿)のまま演じます。目や仕草、そして物言いなどを拓実に使い分け観る側を震えあがらせます。最後の人格、24番目ビィーストはちょっと飛躍すぎかも???でも、そこがシャマラン監督らしさではと思う。もうひとり重要な役で登場しているのが、主人公に拉致監禁される女子高生ケイシー(アニヤ・テイラー=ジョイ)。お人形さんのように整った(無表情)顔立ちは、なにか内側に秘めた感が強く存在感抜群。その存在は、物語に深みを与え質を高めております。体当たりの演技で観客をハラハラ・ドキドキさせてくれます。まだ新人さんですが、Xメンシリーズのスピン・オフ映画への出演が決まっているそうです。期待しましょう。 評価をまとめると、わたしは○。シャマラン監督らしさが、久しぶりに戻ってきましたと言ったところ。“アフター・アース“では、これ本当にシャマランと言った感じでしたが、“ヴィジット”でその流れを取り戻しそしてこの作品です。“シックス・センス“はなかなか超えられないかも知れませんが、ファンはその世界観を多いに待ち望んでいます。これからもわたしたちをハラハラ・ドキドキさせてください。 ラストにブルース・ウィルス(アンブレイカブルのダン役)がちらっと登場し、次回作の匂いを残すのだが、さてガラス男との闘いはいかに・・・。 ※この作品は映画を鑑賞するというより、精神医学の学習でもしているかのようでハマってしまったわたし。ひとは、違ったもの(ひと)に距離をつくる。そこには何がしの原因が存在し、その違った中に思いもよらない力(エネルギー)が存在することを改めて実感しました。だれにでもあるとわたしは感じます。 P.S. 精神科医の女医さんを演じたベティ・バックリーさん、お医者さんなのに怖かったです。すごい存在感でした。スリラー映画の金字塔"サイコ”のおばあさんを思い出しました。ヒッチコックはやっぱ最高ですね!シャマラン監督もリスペクトしているそうです。わたしも同じく!!
by eddy-web
| 2017-05-18 00:00
| よもやまCINEMA(映画の話)
|
Comments(0)
|
最新の記事
カテゴリ
よもやまCINEMA(映画の話) ひとこと・ひとごと・ひとりごと(つぶやき 展・覧・会 風来紀行(散歩と旅) チョッといい話?(沁みる話) ごあいさつ NANJYa?COLLe(オタク訪問) 魚々苑(魚と草花の話) 青之無也(モノ創り) Switch音(音楽の話) NEWS Love ゆ Tokyo(銭湯探訪) 大好きな映画(BestChoiceMov 以前の記事
2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |