人気ブログランキング | 話題のタグを見る
よもやまシネマ-266 “シン・ゴジラ"
よもやまシネマ-266 “シン・ゴジラ\"_e0120614_17355394.jpg
よもやまシネマ-266 “シン・ゴジラ\"_e0120614_13402868.jpg




2016.July.29

待ちに待った“シン・ゴジラ”の公開です。初日に訪れまず驚いたのが、会場内のほとんどが中高年だったこと。そしてこどもの姿がないこと。時代はゴジラをもはや忘れてしまったのでしょうか?2014年にハリウッド版の2作目“GODZILLA"が公開され、なかなかの出来映えにちょっとハリウッドを見直したわたし。1作目があまりにひどくて、「ゴジラ」を馬鹿にしているのか!!と思ったものでした。そんなことで2作目も期待はしていなかったのですが、監督さんが大のゴジラファンだったらしくゴジラ愛を感じる出来映えで「ヤルナ!ハリウッド」と正直思いました。ハリウッド版は3作目・4作目も決まっていて、3作目では「ラドン、モスラ、キングギドラ」4作目では「本家キングコング」が登場するとのことでいまから楽しみです。
さて、満を持しての日本版「ゴジラ」、やっとの登場です。本家のゴジラがアメリカ制に負けてなるものかと、白羽の矢がたった監督は「エバンゲリオン」の監督庵野秀明氏。映像表現においての拘りは誰しもが認めるクリエーター。そんな監督が想像した“シン・ゴジラ”に期待は高まるばかり・・・。そして観た“シン・ゴジラ”。いままでのゴジラとはひと味もふた味も違っているのだが、原点であるゴジラのコンセプトをしっかり抑え時代に合わせた姿で深いメッセージを送ってくれました。娯楽色はさほどないが、わたしに取っては嬉しい生まれ変わったゴジラの勇姿がそこにありました。
話は飛びますが第1作目の「ゴジラ」は、昭和29年に公開されわたしと同い年。ただ単にファンという訳ではなく、同級生ということで同じ時代を生きてきた古き良き友。ゴジラはわたしたちに取ってはヒーローであり、昭和の時代を象徴する存在でした。はじめは反核を背景に、人類に対する警告とでも言うべき作品として生まれその姿、形相はまさに悪魔。それでもそれを生み出したのが実は人間だということに、とても重いメッセージが込められていました。途中高度成長期などの変遷を受け。顔もどんどん変わりいつのまにか、人類や地球を守る正義の味方になったものでした。それでもこどもたちは素直のそれを受けとめ、多いにそれを楽しみました。
ゴジラの話ははじめると尽きることがありません。まさに時代と共に生きた証の存在で、いまも沢山のファンがいることでしょう。
今作品“シン・ゴジラ"は1作目のレクイエムと、あらためて反核を訴える作品として登場してきました。ハリウッドの映像技術にどこまで迫れるかと心配もありましたが、ぜんぜん違うアプローチで画面に釘付けになりました。流石の庵野監督に拍手です。なみなみならぬ監督の思い入れが感じられる、素晴らしい演出で小手先ではないリアリティの追求にロマンさえ感じることが出来ました。CGではのぞめない感性がしっかりと納められ、やっと本当の「ゴジラ」にまた会えた喜びを満喫しています。このあと、日本版の「ゴジラ」がどのように時代を映し出してゆくのか解りませんが、生きてる限り寄り添って見届けたいと思っています。
P.S. 庵野監督は2012年公開の“エヴァンゲルヲン新劇場版:Q”の後、もぬけの殻状態に至り、制作意欲がわかずもんもんとした日々を過ごしたとパンフに書かれておりました。そんな時に依頼されたのが“シン・ゴジラ”の制作。はじめはそんな気分にはなれず断ったが、強い要望に応えるべくメガホンをとったと聞きました。そんなことも踏まえると、この作品への見方が少し変わるかも知れません。“エヴァンゲルヲン”の最終章もスタートしたと聞き、待ちどうしい限りです。
by eddy-web | 2016-08-01 00:00 | よもやまCINEMA(映画の話) | Comments(0)
<< よもやまシネマ-267 “ター... NANJYa?COLe/26 ... >>


S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
最新の記事
NANJYa?COLLe62..
at 2023-06-05 00:00
よもやまシネマ617 “岸部..
at 2023-06-04 00:00
よもやまシネマ616 “ワイ..
at 2023-05-24 00:00
よもやまシネマ615 “アル..
at 2023-05-19 18:20
NANJYa?COLLe61..
at 2023-05-19 00:00
カテゴリ
以前の記事
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 06月
2007年 05月
フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


logobr.gif