人気ブログランキング | 話題のタグを見る
よもやまシネマ-263 “帰ってきたヒトラー"
よもやまシネマ-263 “帰ってきたヒトラー\"_e0120614_1819556.jpg
よもやまシネマ-263 “帰ってきたヒトラー\"_e0120614_13402868.jpg



2016.July.11

しっかりしたテーマのドイツ映画“帰ってきたヒトラー"を鑑賞。なぜ今ヒトラーなのか?その疑問を解き明かすため劇場に足を運んだわたし。ヒトラーを題材にした映画は数多い。昨年観た“ヒトラー暗殺、13分の誤算”は記憶に新しい。当時の息が詰まりそうな、緊迫した時代の流れを丁寧に描いていて地味だが秀作でした。世界を震撼させた独裁者は、悪しき象徴として今もひとの心に残っています。
さて、今回の作品“帰ってきたヒトラー"。原作もそのままのタイトルで、世界42カ国で翻訳されドイツ国内だけでも250万部を売り上げたベストセラー。ヒトラーがタイムスリップし、現代に現れるという荒唐無稽のお話である。映画はちょっとドキュメンタリー風に撮られ、不思議な感覚を覚える。ヒトラーを演じた俳優(オリヴァー・マスッチ)も、見事に成りきり高圧的な滑舌で見る側を圧倒する。記録映像でしか観たことのないヒトラーの演説が現代に甦る。まさにプロパガンダを象徴する圧倒的迫力の姿がそこに描かれ、甦ったかのように錯覚する見事な演技である。はじめはその一挙手一投足に笑いが込み上げてくるのだが・・・。気がつくと知らない間に、その演説に耳を傾けている聴衆(わたし)がいる。ここが怖いところである。ひとは弱いから、強いものに憧れる。そして知らず知らず自身を見失い、メディアの大きなうねりに身をまかせてしまう。そんな怖さを最後に感じてしまうのは、わたしだけではないはず・・・。笑いたいけど、笑えないそんな作品です。
いま、ヨーロッパいや世界が抱える不況の嵐に、一石を投じた風刺作品がここに登場しました。世界はいま強い指導者の登場を望んでいるのかも知れません。されどヒトラーである?!?!?!
さて、みなさんは何を感じ何を思うのでしょうか・・・。PCやスマホを使った現代の情報収集を観たヒトラーの輝いた目。もし大戦中にこのテクノロジーを持っていたら、ヒトラーは世界を征服していたかも解りません。なんと恐ろしいことでしょう。見終わったあと、いろいろと考えさせられる作品である。
P.S. プログラムのデザイン素晴らしいです。チョビひげを巧みに生かしたシンプルな表現に拍手です。

by eddy-web | 2016-07-14 00:00 | よもやまCINEMA(映画の話) | Comments(0)
<< よもやまシネマ-264 “イン... NANJYa?COLe23/集... >>


S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
最新の記事
カテゴリ
以前の記事
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 06月
2007年 05月
フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


logobr.gif