人気ブログランキング | 話題のタグを見る
よもやまシネマ-233 “黄金のアデーレ 名画の帰還”
よもやまシネマ-233 “黄金のアデーレ 名画の帰還”_e0120614_15475897.jpg
よもやまシネマ-233 “黄金のアデーレ 名画の帰還”_e0120614_13402868.jpg



2015.Nov.30

11月最後に観た作品は、こころに残る歴史秘話でした。作品の感想の前にちょとだけ余計な話を・・・。わたしNHK「歴史ヒストリア」という番組が大好きで、時間があれば必ず観ております。歴史上の人物や歴史そのものにスポットをあて、一般人でもすんなりと入ってくる解りやすい解説と溢れ話は見る側を多いに楽しませてくれます。学校の教科書では知ることの出来ない話がとても興味深く、いつも“ヘ〜ェエ!”と思わせてくれます。歴史はある意味人間が資料に基づき想像して創り上げたもの。最近ではよく事実とは違っていたなどという、歴史解釈も数多くでて来ております。それゆえ創造力を掻き立てる歴史は、へたな小説よりも面白いです。
さて、今回の作品“黄金のアデーレ 名画の帰還”もまさに、歴史に隠された秘話といっていい物語。かの有名な絵画、クリムトの「アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像」が重要なアイテムとなる作品である。その名を知らぬものはないほどの、有名な作品である。独特の画風と金箔を施した装飾的な作風は、いわゆる「黄金の時代」を象徴している。その名画に秘められた時代の秘話(悲話)が、この作品で証されます。絵画マニアの方たちは、たぶん知っている話なのでしょう。絵画は大好きですが、このような裏話はさすがに知りませんでした。
“ヒトラーの暗殺”の時にちょっとだけ触れましたが、歴史の裏側で起きた出来事の深さや重さは、表舞台の話よりも正直とても興味深い。いろいろな歴史的背景が観えてくると、その出来事の本当の意味が浮かんできます。大げさに言えば、そんな時間の積み重ねで本当の歴史が創られているのだと知ると、何だか生きることの意味がさらに深まります。
内容は証しませんが、この作品も“ヒトラーの暗殺”同様ある意味反戦映画と呼べるのではないでしょうか?過去と現在を交互に展開しての構成は、緊迫感にとみ最後までアッと言う間に駆け抜ける。監督(サイモン・カーティス)のなみなみならぬ底力を感じました。戦争は終わってもその傷跡は永遠で、その傷みは消えること無く続いているという事実。だからこそ、ひとはその事実を認め受けいることで、2度と過ちをおこしては行けないことを悟るのではないでしょうか。
主人公のマリアを演じたヘレン・ミレン。大女優がみせた演技は、言葉に表せないほど見事でため息もの。気品と深い慈愛に満ち、そして何ものにも屈しない精神力を見事に演じて観せてくれます。きっとこれは彼女自身でもあるのだろう。そしてもうひとり、彼女をサポートする若手弁護士ランディを演じたライアン・レイノルズ、彼も実に繊細な演技で見事に自身最高の闘いを勝利する。この2人はこの作品で間違いなく、今まで以上の評価を得ることことになるだろう。
ラストの判決が下った瞬間の2人の表情は、清らかで美しく胸を締め付けました。それはマリアが何十年もの間抱えてきた、“戦争と言う重い荷物”をおろす瞬間だったに違いありません。こんな作品を見逃しては損をします。ぜひ、劇場へお出かけ下さい。
by eddy-web | 2015-12-08 00:00 | よもやまCINEMA(映画の話) | Comments(0)
<< NANJYa?COLLe/17... よもやまシネマ-232 “00... >>


S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
最新の記事
カテゴリ
以前の記事
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 06月
2007年 05月
フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


logobr.gif