人気ブログランキング | 話題のタグを見る
よもやまシネマ-232 “007スペクター”
よもやまシネマ-232 “007スペクター”_e0120614_13465675.jpg
よもやまシネマ-232 “007スペクター”_e0120614_13402868.jpg



2015.Nov.27

観たくてしょうがなかった作品“007スペクター”。公開日に観に来ました。昔から大ファンの007シリーズ、ジェームズ・ボンド。スパイ映画の先駆者でかつ現役のヒット作品である。こんなに息の長い作品があるだろうか?イアン・フレミング原作の小説をもとにはじまったシリーズ作品は、今回で24作目にあたる。イアン・フレミング没後、何人もの作家がシリーズを引き継いだが、評判はいまひとつだったようである。近年はオリジナルの想定を残しつつ、オリジナルの脚本で映像化を進めているようだ。1962年“007ドクター・ノオ”が初上映されてから、すでに50年以上が立っている。凄いことである。
ジェームズ・ボンド役はすっかりはまり、風格さえ感じるダニエル・クレイグ。今回で四作目となる。先ほども言いましたが、ここまで長く続いている作品は回りを見回してもありません。それはやはり内容はもとより、すべての娯楽要素が映画という映像表現の中にギュッと凝縮された作品となっているからである。観客を必ず満足させてくれるのも、息の長い証かも知れません。今回の“007スペクター”も初っぱなから派手なアクションを展開しアッと言う間に画面に引きづりこんでくれます。風格と先ほど言いましたが、ダニエル・クレイグだけでなく作品そのものがまさに風格を醸し出しております。このシリーズ、コアなファンは見所がいっぱい。例えば冒頭のオープニング映像から楽しみがはじまります。ここだけでも充分楽しめるクリエイティブな映像表現は、テーマ音楽との融合でスタイリッシュかつセクシー。まさに007の代名詞とも言えます。女性のシルエットをモチーフにした一貫した表現は、タイトルデザインとしても秀逸。さらにファッションや身につけるアイテムの数々もセンスにとんだものばかり・・・。庶民には贅沢な品ばかりだが、ボンドなら許される。今作でも懐かしいアイコンのひとつ「アストン・マーティン」が登場し、派手なカーチェイスを拡げ多いに盛り上げてくれています。映画の中でその値段5億○○万とか言ってましたが、いつものように惜しげも無く使い、最後はア~ァ!!とやってくれます。気前のいいところも、相変わらずカッコいいです。なんだか話をしているだけでワクワクして来ます。話したいことがいっぱいあり過ぎて、困ってしまう程です。もともと話し始めると止まらないタイプの人間なので、いつも脇に話がそれて迷惑をかけています。ですので、今日はこれくらいにして、後は自分の目でどうぞ確かめてください。最近観た日本映画「○○○○」と比較してはいけませんが、この総合的映画のクオリティは到底及びません。ニッポン頑張れ!!
P.S. 今回メガホンをとったサム・メンデス監督は、1999年にデビュー作“アメリカン・ビューティ”でいきなりアカデミー賞監督賞を獲ってしまった気鋭の監督。前作“スカイ・フォール”に続いての作品は、今までのシリーズに敬意をはらった、実に味わい深い気品と風格を見事に表現してくれました。次回作も是非お願いしたいものです。わたしが言える立場ではありませんが・・・。
もうひとつ、通称ボンド・ガールと呼ばれているヒロイン2人。どちらも大好きな女優さんで、ひとりはイタリアの至宝とも称賛されているモニカ・ベルッチ(マレーナ主演)。出演時間がちょっと短いのですが、やっぱり素直に奇麗です。もうひとりはいま一番注目している女優さんレア・セドゥ。彼女の主演した作品“アデル・ブルーは熱い色”を観ていらい、大フアンになりました。この作品でもその魅力を遺憾なく出してくれています。どこから切っても、楽しめる金太郎飴の007でした。
by eddy-web | 2015-12-01 00:00 | よもやまCINEMA(映画の話) | Comments(0)
<< よもやまシネマ-233 “黄金... よもやまシネマ-231 “ハン... >>


S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
最新の記事
NANJYa?COLLe62..
at 2023-06-05 00:00
よもやまシネマ617 “岸部..
at 2023-06-04 00:00
よもやまシネマ616 “ワイ..
at 2023-05-24 00:00
よもやまシネマ615 “アル..
at 2023-05-19 18:20
NANJYa?COLLe61..
at 2023-05-19 00:00
カテゴリ
以前の記事
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 06月
2007年 05月
フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


logobr.gif