人気ブログランキング | 話題のタグを見る
よもやまシネマ-224 “野火”
よもやまシネマ-224 “野火”_e0120614_1644594.jpg
よもやまシネマ-224 “野火”_e0120614_13402868.jpg



2015.Oct.19

戦争をテーマのした、今年いちばん観たかった映画“野火”を見に大森へ・・・。何十年ぶりだろう大森の地をおとずれたのは?終戦記念日の夏を迎えた頃、続けて戦争映画を観たわたしだが、一本だけこぼしていたのがこの作品“野火”。塚本晋也監督による、渾身の一作である。20数年もの歳月をかけ完成した作品はわたしたち、いや私のこころに深い傷跡(トラウマ)を残し言葉を失なわせてしまいました。この記述を書くのにまるまる一日、悪霊を振り払うかの時間を費やしました。この作品は映画という枠を超えたものがあり、そのメッセージに私たちは答えを求められているような気がします。いままでも多くの戦争映画を見て来たが、どんなにリアルな表現で描かれた名作もこの作品を観たら、なんとオブラートに包まれた奇麗ごとだったのだろうと打ちのめされる。塚本晋也監督は、きっと覚悟を決めて挑んだに違いない。だから、見る側も覚悟を決め、観なければいけないのだ。
戦争はなにも生み出さないと、思い知らされる。ただただ失望感に襲われ常軌を逸してゆく人間のありのままの姿がここに映し出されている。リアルな戦闘シーンとは相反する自然の美しさが対比され、より効果的に残酷さが強調され恐ろしい。生きるということへの極限までに追いつめられた人の行動がこころを抉ります。現代人は観なくてはいけないと思う反面、見せてはいけないかも・・・と思ってしまう。少なくともある程度、年齢を重ねるまでは・・・。
この作品は10年くらい前に、一度動いたらしいが結局頓挫してしまったと聞く。紆余曲折を経ての、この作品はまさに塚本晋也監督のすべてを注いだ作品に違いない。塚本監督は自ら主演(田村役)をし、この作品に血を通わせ人間の愚かさを表現しています。リリー・フランキー(安田役)さんも相変わらずの存在感を出し、作品に厚みを加えております。しかしよくここまで、追い込んだ作品(戦争)に辿り着いたものです。
それでも本当の戦争は、もっともっと恐ろしいのだろう。のど元にナイフを突きつけられたそんな冷たい感覚が残ってはいるが、これは生きることへの意味を考える貴重な時間を与えられたのかも知れない。ご覧になった方たちはどんな感想をお持ちですか?劇中、永松(森優作)が田村との会話で発した「俺がお前を殺して食うかッ?お前が俺を殺して食うかッ?え、どっちだ!?」というセリフが耳から離れません。かれもまたインパクトのある演技をみせてくれました。ここまで究極の戦争映画は、そうそうもう出てこないかも知れません。無理には勧めませんが、価値は大の作品です。
by eddy-web | 2015-10-20 00:00 | よもやまCINEMA(映画の話) | Comments(0)
<< よもやまシネマ-225 “メイ... よもやまシネマ-223 “JO... >>


S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
最新の記事
カテゴリ
以前の記事
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 06月
2007年 05月
フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


logobr.gif