人気ブログランキング | 話題のタグを見る
特別展「鳥獣戯画・京都高山寺の至宝」を観に上野の山へ。
特別展「鳥獣戯画・京都高山寺の至宝」を観に上野の山へ。_e0120614_1335972.jpg


特別展「鳥獣戯画・京都高山寺の至宝」を観に上野の山へ。_e0120614_11432231.jpg


2015.May.28
本当に久しぶりの展覧会である。学生の頃は、足しげく通った上野の森。思えばはじめて行った展覧会が上野で開催された「ロダン展」である。6歳年上の姉につれられ、はじめて美術展を観たのが上野の森美術館。あれから50年以上もたってしまいました。今回はもう死ぬまで観ることの出来ないであろう、「鳥獣戯画」をこの目に焼き付けるべくやって来ました。木曜日だというのに、相変わらず上野は賑やかだ。駅から匂い立つ新緑の森を抜け、会場となる東京国立博物館に・・・。入場券を購入する際、窓口で“ただいま大変混雑していて160分待ちの状態ですがいかがなさいますか?”と聞かれた。当然ここまで来て帰るはずもなく、いざ会場へ。ついてビックリ!いきなり玄関前は長〜〜〜〜い列。流石の人気というか、私同様死ぬまでに一度拝んでおきたいと思うひとたちなのだろう。何かを獲るには、それなりに時間を使わなければいけないんだということをしみじみ感じました。作品はそれは素晴らしく、平安〜鎌倉時代と受け継がれた墨画の絵巻物。教科書で一度は目にしたことのある有名な画。その筆捌きの見事さに思わずため息。何百年もむかしに描かれたものが、いま目の前で踊っているのです。ただただ凄いのひとこと。ウサギ、カエル、サルなどが擬人化されユーモラスに躍動する姿は、「日本最古の漫画」とも称されている傑作である。作者はいまだ謎のこの巻物で、甲・乙・丙・丁と呼ばれる全四巻からなる国宝。各巻は時代も違い、甲の巻が最も有名だがそれを継承し時代を写し取っている大作絵巻。高山寺に伝来したのでさえ、いまだ解明されてないとのこと。画を観ながらいつ、どこで、だれがなんて思いをはせるのも、古いものでしか味わうことの出来ないロマンかもしれません。ミステリーの要素もふくまれ、実に興味深く観ることが出来ました。冥土の土産にいかがでしょうか?
特別展「鳥獣戯画・京都高山寺の至宝」を観に上野の山へ。_e0120614_135099.jpg

P.S. それにしても待ち時間の長いのには参りました。実質見学した時間は多分1時間。11時に会場に着き、出たのが4時半。もうお解りかとおもいますが、ある意味苦行だと思いお出かけ下さい。会場ではそちこちで倒れたひとがいました。ご年配の方は特に注意が必要かと思われます。みなさんお気をつけて・・・。
by eddy-web | 2015-05-29 13:05 | 展・覧・会 | Comments(0)
<< よもやまシネマ-203 チャッピー よもやまシネマ-202 メイズ... >>


S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
最新の記事
カテゴリ
以前の記事
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 06月
2007年 05月
フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


logobr.gif